はやし浩司(ひろし)

2005・12
はやし浩司
 HPのトップページ   マガジン・INDEX 

 マガジン・バックナンバー 

2005年 12月号
 はやし浩司

マガジン2005−12

☆☆☆この電子マガジンは、購読を登録した方のみに、配信しています☆☆☆
.  mQQQm            発行人 はやし浩司(ひろし)
. Q ⌒ ⌒ Q  ♪♪♪……   このマガジンは、購読登録してくださった
.QQ ∩ ∩ QQ         方のみに対して、Eマガ社、BIGLOBE
. m\ ▽ /m 彡彡ミミ      まぐまぐ社より、配信しています。
.  /〜〜〜\  ⌒ ⌒      購読解除は、末尾、もしくは、それぞれの
. みなさん、   o o β     会社の解除方法にしたがってください。  
.こんにちは!  (″ ▽ ゛)○  http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/  
.        =∞=  // (偶数月用)
□■□□□□□□□□□□□□□■□ ================= 
子育て最前線の育児論byはやし浩司   05年 12月 30日(No.669)
□■□□□□□□□□□□□□□■□ =================
★★★HTML版★★★(少しだけ、マガジンを読みやすくしました)

http://bwhayashi2.fc2web.com/page028.html

+++++++++++++++++++++++++++++++++UPTO525

【1】【2005年を振りかえって……、思いつくまま】□□□□□□□□□□□□□□

+++++++++++++++++++++

マガジンでは、いよいよ今年の最終号になり
ます。(この原稿を書いているのは、12月
2日ですが……。)

明日は、大晦日(おおみそか)ということに
なるでしょうか。

気分は、そんなわけで、もう大晦日。今年1
年を、あれこれ振りかえってみます。

+++++++++++++++++++++

●無事

 昨日(12・1)、1等が3億円のジャンボ、年末宝くじを、30枚買いました。それを
買うとき、ワイフが横で見ていて、「当たるわけないわ」とさかんに言っていました。が、
しかし、当たります。絶対に、当たります。明日は、その3億円を、私は、手にします。
どうか、どうか、ご期待ください。

 で、当たったら、どうしようかと、今、悩んでいます。多分、当たったことは、だれに
も言わないだろうと思います。もちろん息子たちにも……。しばらくワイフとこっそりと
現金をながめたあと、え〜と、そこから先が、私にもわかりません。

 今年も、ハッとさせられるような危うい場面は、何度かありました。が、今日(12・
2)まで、今のところ無事、過ごしてきました。12月31日までこのままなら、それが
私にとっては、特等賞ということになります。

 3億円は、ただのお金ですが、(無事)というのには、その3億円以上の価値があります。
どうか、来年も、家族ともども、みな、無事に過ごせればと願っています。

 ……と書きながら、やはり、当たればいいなと思っています。お金は嫌いではありませ
ん。


●2006年

 2006年にしたいことは、たくさん、あります。旅行もしたいし、仕事もバリバリし
たい。今は、パソコンが、メインの趣味になっていますから、さらに性能のよいパソコン
が、ほしいです。それでいよいよ本格的なビデオ編集をしてみたいです。

 そのためP社のビデオカメラを、今、ねらっています。毎晩、カタログをながめながら、
「どうしようか」と迷っています。デジタルカメラを買ったばかりだから、すぐには無理
と思いますが……。

 もちろん健康も大切にしたいです。これからもずっと、自転車通勤を欠かさないように
します。1週間に10単位と決めています。1単位というのは、30分間、自転車に乗る
ことをいいます。

 あとは食べ物には、ますます注意を払いたいと思います。


●誠司が日本へ!

 年末には、二男が孫の誠司(孫)と奥さんを連れて、日本へ来るかもしれません。昨夜、
連絡がありました。

 毎年、さみしくなる一方のクリスマスと正月。しかしもし誠司がくれば、パッと明るく
なるはず。それからもうすぐ2人目の孫が、男の子か女の子か、わかるそうです。ワイフ
は、女の子を望んでいますが、多分、また男の子でしょう。

 我が家は男系家族なのです。

 それにしても、最近、誠司が、どこか、アジア人ぽくなってきました。少し、ほっとし
ています。いつも私のHPのトップページを飾ってくれているのが、その誠司です。


●マガジン

 2006年も、マガジンの発行に明け暮れることになりそうです。目標は、1000号! 
とにかく、やるしかないのです。今さらあきらめて、おめおめとあとへ引きさがるわけに
はいきません。

 世の中には、私のようなバカがいても、よいのです。(自分でも、バカなことをやってい
ると、よく思います。)

 悪いばかりではありません。頭の体操になります。それに写真を取るという趣味も、身
につきました。毎日、デジタルカメラをポケットに入れて歩いています。それと、本屋へ
行っても、あれこれ幅広く、本を読みあさるようになりました。これもよいことです。

 もともと好奇心が旺盛で、多情多感な人間でしたが、マガジンを発行するようになって
から、さらにそれに拍車がかかったというわけです。……といっても、全体から見ると、
ほんの一部にすぎませんが……。つまり私が関心をもっている世界は、全体からみると、
限られた世界にすぎないということです。

 で、一言追加。

 カメラをもって歩くというのは、よいことですね。「美」を見る目が、鋭くなってという
か、敏感になりました。それにヒマさえあれば、よく出歩くようになりました。2006
年は、2005年以上に、あちこちへ出かけ、パチパチと写真をとりたいです。(私のデジ
タルカメラは、バシャ、バシャと音が出るように設定してあります。無音にすることもで
きます。ピッ、ピッという音にすることもできます。しかしやはり、バシャ、バシャとい
う派手な音のほうが、気持がよいです。)

 
●年末、年始

 今年は、もし二男夫婦と誠司が来れば、楽しい年末、年始になります。が、まだよくわ
かりません。この時期は、航空運賃も、割高だし、それに混んでいます。

 もし来なければ、例年のように、どこかさみしく、どこかものわびしい年末年始になり
そうです。子どもたちが小さいころは、ウスまで買って、モチつきまでしました。門松も、
自分たちで作って立てました。一応、ひと通りのことはしました。

 が、息子たちも、みな、巣立ち、夫婦2人だけになると、そういうことをするのもおっ
くうになります。で、だんだんと、こうなってしまったというわけです。

 まあ、のんびりと、家で、ビデオでも見ながら過ごします。

 初詣(はつもうで)といえば、正月の3が日にするのが、ふつうですが、私たち夫婦は、
混雑したところが嫌いです。だから、年末に、初詣の先取りをしたりします。多分、この
原稿がみなさんの目に届くころには、もう初詣をすませていると思います。神様も、気に
しないだろうと思います。とくにご利益(りやく)がほしいとも、思っていませんし……。

 そういえば、このところ神社などへ行っても、手を叩いて、頭をさげるだけです。若い
ころは、「〜〜できますように」とか、「〜〜が手に入りますように」とか言って、手を合
わせたものですが……。今は、手を叩いて、頭をさげるだけです。


●家族

 浜松へ流れてやってきたときには、私は、まったくのひとりぼっちでした。その私がワ
イフと知りあい、あとは、とにかく、2人だけで、ここまでやってきました。

 たまたま昨日(12・4)も、ワイフとこんな会話をしました。「ぼくたちは、だれの助
けも借りず、よくここまでやってきたね」と。ワイフはワイフで、「無我夢中だったから…
…」と言います。

 ホント!

 ときどき、自分で、自分に感心することがあります。(かなり、自己愛者ぽいかな?)

 こういう状態を、「幸福」と言ってよいのか、どうか? 今のこの世界では、平凡な生活
を送れるということだけでも、感謝しなければならないのかもしれません。

 感謝します。ハイ!

 ただひとつ、心残りなのは、ぼくたちは、結婚式をしていないこと。そのお金がなかっ
たというよりは、収入の約半分は、実家へ仕送りをしなければなりませんでした。当時は、
まだ、そういう時代でした。


●05年

 05年という年が、思い出の中で、どういう年になるかは、まだ、よくわかりません。
04年や、03年があまり印象に残っていないように、恐らく、05年も、それほど印象
に残らないまま、終わってしまうのではないかと思います。

 今年は、何をしたのかな? 今年は、何ができたのかな? ……今は、そんな思いでい
ます。そしてこの時期、毎年、同じことを思います。「来年こそは!」と。

 しかしそういうふうに思うのも、どこか疲れました。どうせ何も、できないし……。放
っておいても、地球は、太陽のまわりを、回りつづけるのです。どこが最初で、どこが終
わりということもないのです。

 だからやはり、朝起きたら、そのときから、懸命に生きるしかありません。結果はあと
から、ついてきます。そしてその結果は、どういうものであれ、前向きに受け入れるしか、
ないのです。

 とまあ、またまたむずかしい話になってしまって、ごめん。今日は、むずかしい話は、
しないようにと、心がけているつもりなのですが……。

 ともかくも、正月に、それほど、こだわらなくてもよいのでは……というのが、今の思
いです。季節ごとの、その間にある、休日程度に思えば、よいのではないのかな。とくに
私の年齢になると、「年齢」そのものが、わずらわしくて、しかたありません。

 どうしてこんなものに、みなが、こうまでこだわるのか、よくわかりません。「ぼくには
年齢は関係ない」といくら、心の中で叫んでも、まわりの人は、平気でこう言います。「林
さんも、今年は58歳ですね。もうすぐ還暦ですね」と。

 真の自由を手に入れるためには、この年齢からも、解放されなければなりません。……
とまあ、またまたむずかしい話になってしまいました。ごめん。


***************************

【正月の予定】

1月2日号のマガジンは、お休みします。
多分、1月4日号から配信することになると思いますが、
今のところ、あくまでも予定です。

来年もよろしくお願いします。

(まぐまぐ版・マガジンは、予定どおり、配信を
つづけます。)

このところ、原稿書きをサボっています。
本来なら、今ごろは、1月6日号の配信予約を入れなければ
ならないのですが……。

今は、スランプかな?、という状態です。

ともあれ、今年は、これでおしまい。
読者のみなさん、この1年間、マガジンの愛読(多分?)、
ありがとうございました。

どうか、よい新年をお迎えください。
今年は、これで失礼します。

はやし浩司

******************************

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 はやし浩司のホームページ http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
***********************************

このマガジンがお役にたてそうな人が、あなたのまわりにいませんか?
よろしかったら、どうか、このマガジンのことを、お友だちの方に
話していただけませんか?

よろしくお願いします。              はやし浩司
***********************************
                     
.   *※※
.※※  ***※
.*※※…※}※**   
. **++ ※))
. {※}※※ /
. ※*… /mQQQm
.**/| |Q ⌒ ⌒ Q  Bye!
.  = | QQ ∩ ∩ QQ   
.       m\ ▽ /m〜= ○
.       ○ 〜〜〜\\//
.=================================
.みなさん、来年、またお会いしましょう!
どうか、よい新年をお迎えください!

私からの年賀状は、↓です!!!
http://bwhayashi.fc2web.com/page078.html

.=================================





☆☆☆この電子マガジンは、購読を登録した方のみに、配信しています☆☆☆
.  mQQQm            発行人 はやし浩司(ひろし)
. Q ⌒ ⌒ Q  ♪♪♪……   このマガジンは、購読登録してくださった
.QQ ∩ ∩ QQ         方のみに対して、Eマガ社、BIGLOBE
. m\ ▽ /m 彡彡ミミ      まぐまぐ社より、配信しています。
.  /〜〜〜\  ⌒ ⌒      購読解除は、末尾、もしくは、それぞれの
. みなさん、   o o β     会社の解除方法にしたがってください。  
.こんにちは!  (″ ▽ ゛)○  http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/  
.        =∞=  // (偶数月用)
□■□□□□□□□□□□□□□■□ ================= 
子育て最前線の育児論byはやし浩司   05年 12月 28日(No.668)
□■□□□□□□□□□□□□□■□ =================
★★★HTML版★★★(少しだけ、マガジンを読みやすくしました)

http://bwhayashi2.fc2web.com/page027.html

+++++++++++++++++++++++++++++++++UPTO525

【1】(子育てのこと)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

●おかしな日本語

 最近、子どもたちの日本語が、おかしい。本当に、おかしい。昨日も、小4のクラスで、
こう言った子どもがいた。

 「先生、終わったら、どうするのですか?」と。

 その子ども(女の子、Oさん)は、「先生、今やっている問題が終わったら、私は何をし
たらいいですか?」という意味で、私にそう言った。それはわかる。しかし、何という、
日本語!

 そこですかさず、私はこう言ってやった。

 「あのね、先生が死んだら、葬式でもしてくれれば、先生は、うれしいよ。でも、まだ
ぼくは、終わらないよ。元気で、ピンピンしているからね」と。

 すると、このところやや反抗的な様子を見せ始めているKさんが、こう言った。「先生は、
ふざけてばかりいる」と。

私「何も、ふざけていないよ。君たちの話す日本語がおかしいから、そう言っているだけ
だよ。もう少し、きちんとした日本語を話してほしいからね」と。

 そこで私は、いくつかの例を出してやった。

 「たとえば、『今日、学校、ある』と言うだろ。それだって、『今日は、学校は、休みで
はありません。授業があります』と言うべきだ。学校が、消えたり、現われたりするわけ
ないからね。

 ほかに、夏になると、『今日、プールがあった』と言う子どもがいる。しかしそのばあい
でも、『今日は、水泳の授業があった』というべきだ。プールが、消えたり、現われたりす
るわけではないからね」と。

 さらにこんな例も出して説明してやった。

 「よく、『先生、オシッコ!』という子どもがいる。そういうときは、ぼくは、『先生は、
オシッコではない。人間だ』と言ってやるよ。いいかな、そういうときは、『私は、トイレ
に行きたいです』と言わなくてはいけない」と。

 すると、最初の女の子が、ムキになった。「そんな言い方、いちいちしないわよ。それに
今は、国語の時間ではない! 私は算数が勉強したいの。よけいなこと、教えないでよ!」
と。

私「国語の時間ではない、だって? 算数だって、国語の一部だよ。計算問題だけが、算
数ではない。文章で書かれた問題を解くのが、算数だよ。それは君のまちがいだよ」と。
Oさん「だって、意味が通ずれば、いいじゃん」
私「しかしそんな話し方ばかりしていると、文章が書けなくなるよ。たとえば、『これは私
の学校』などと、外国の人に言ってごらん。その外国の人は、びっくりするよ。『これは、
君の学校か』ってね。そういうときでも、『これは、私が通っている学校です』と言う。正
しくはね」と。

 英語の世界では、日本語の世界とは反対に、単語だけの会話を、たいへん、嫌う。たと
えば、「何、食べる?」「うん、ラーメン」という言い方は、英語では、しない。英語では、
「あなたは、何を食べたいですか?」「私は、ラーメンを食べたいです」と言う。きちんと
した文章で会話をするのが、ふつう。ふつうというより、当たり前。

 単語だけ並べて会話をすると、大学教育の場では、すかさず、注意される。「あなたは、
文章(センテンス)で、会話をしなさい!」と。ふつうの世界でも、単語だけで応答した
りすると、「学のない人」と、判断される。

 日本語は日本語と、居なおるのもよいが、少なくとも、正しい言い方とは、ほど遠い。
その(ほど遠い)状態で、日本語そのものが、ますます、おかしくなってきている。よい
例が、バラエティ番組に出てくる若者たちの会話である。

 「ドヒャー、ヤルー!」
 「スゲエ〜。オレもイッチョ、ヤッカ〜」
 「アホッ、オマエ、アホカ?」と。

 そしてKさんには、こう言った。

 「君は、小説を書いているね。小説を書く人は、日ごろから、正しい言い方を身につけ
ておかなくてはいけない。でないとね、意味のわからない日本語を書くことになるよ。自
分だけわかればいいという文章は、文章ではないよ」と。

 そして最後に、こう言った。「今、ぼくが言っていることが、まちがっていると思う人は、
即刻、この教室から出て行きなさい!」と。

 とたん、クラスは、シーンとした。そして、いつものレッスンがまた、始まった。

【追記】

 その翌日のこと。またまた、こんなハプニングがあった。

 このあたりでは、「ケチ」のことを、「ケチンボウ」という。おかしな日本語だ。どうや
ら方言のようなものらしい。

 しかし、それにしても……!

 その言葉を、今日、小5のOさんが、使った。何かの拍子に、Oさんが、「先生は、ケチ
ンボウね」と。

 あまりの言葉に、瞬間、息が止まった。そしてこう言った。「もちろん、毛・チン棒だよ」
と。

 とたん、クラス中が、爆笑のウズで埋まった。私も、「ますい」「まずい」と思いながら
も、そのウズに巻きこまれてしまった。

私「あのねえ、若い、君のような女性が、口に出して使うような言葉じゃ、ないよ」
O「どうして、だめなの?」
私「その言葉は、セクハラ言葉だよ」
O「ケチンボウがア……?」
私「ほら、また、使ったア!」と。

 ワハハハ、ゲラゲラ、ワハハハ……。

O「でもね、ママに、ケチンボウと言っても、ママは、笑わないわよ」
私「もういいから、その言葉を使ってはだめ!」
O「どうしてダメなの?」
私「もう、いいから、その言葉を忘れて勉強しなさい!」
O「先生は、考えすぎよ」と。

 あとで家に帰ってから、そのことをワイフに話すと、ワイフも、こう言った。「あら、浜
松の人なら、みな、その言葉を使うわよ」と。

 それにしても、ギョッとする言葉ではないか。浜松の人には、それがわからないかもし
れないが……。


【2】(特集)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

【人間の誇りとは……】

++++++++++++++++++++

2002年の1月に、つぎのような原稿を
私はこんな原稿を書いた。

今、改めて、それを読みなおしている。

++++++++++++++++++++

●私はユネスコの交換学生だった

 1967年の夏。私たちはユネスコの交換学生として、九州の博多からプサンへと渡っ
た。日韓の間にまだ国交のない時代で、私たちはプサン港へ着くと、ブラスバンドで迎え
られた。が、歓迎されたのはその日、一日だけ。あとはどこへ行っても、日本攻撃の矢面
に立たされた。

私たちを直接指導してくれたのが、金素雲氏だったこともある。韓国を代表する文化学
者である。私たちは氏の指導を受けるうち、日本の教科書はまちがってはいないが、し
かしすべてを教えていないことを実感した。そしてそんなある日、氏はこんなことを話
してくれた。

●奈良は韓国人が建てた?

 「日本の奈良は、韓国人がつくった都だよ」と。「奈良」というのは、「韓国から見て奈
落の果てにある国(ナラ)」という意味で、「奈良」になった、と。

昔は「奈落」と書いていたが、「奈良」という文字に変えた、とも。現在の今でも、韓国
語で「ナラ」と言えば、「国」を意味する。

もちろんこれは一つの説に過ぎない。偶然の一致ということもある。しかし結論から先
に言えば、日本史が日本史にこだわっている限り、日本史はいつまでたっても、世界の、
あるいはアジアの異端児でしかない。日本も、もう少しワクを広げて、東洋史という観
点から日本史を見る必要があるのではないのか。

ちなみにフランスでは、日本学科は、韓国学部の一部に組み込まれている。またオース
トラリアでもアメリカでも東洋学部というときは、基本的には中国研究をさし、日本は
その一部でしかない。

●藤木新一の捏造事件

 一方こんなこともある。藤木S一という、これまたえらいインチキな考古学者がいた。
彼が発掘したという石器のほとんどが捏造(ねつぞう)によるものだというから、すごい。
しかも、だ。そういうインチキをインチキと見抜けず、高校の教科書すら書き換えてしま
った人たちがいるというから、これまたすごい。

たまたまその事件が発覚したとき、ユネスコの交換学生の同窓会がソウルであった(1
999年終わり)。日本側のOBはともかくも、韓国側のOBは、ほとんどが今、大企業
の社長や国会議員をしている。その会に主席した友人のM氏は帰ってきてから私の家に
寄り、こう話してくれた。

「韓国人は皆、笑っていたよ。中国や韓国より古い歴史が日本にあるわけがないとね」
と。当時の韓国のマスコミは、この捏造事件を大きく取りあげ、「そら見ろ」と言わんば
かりに、日本をはげしく攻撃した。M氏は、「これで日本の信用は地に落ちた」と嘆いて
いた。

●常識と非常識

 私はしかしこの捏造事件を別の目で見ていた。一見、金素雲氏が話してくれた奈良の話
と、この捏造事件はまったく異質のように見える。奈良の話は、日本人にしてみれば、信
じたくもない風説に過ぎない。

いや、一度、私が金素雲氏に、「証拠があるか?」と問いただすと、「証拠は仁徳天皇の
墓の中にあるでしょう」と笑ったのを思えている。しかし確たる証拠がない以上、やは
り風説に過ぎない。これに対して、石器捏造事件のほうは、日本人にしてみれば、信じ
たい話だった。「石器」という証拠が出てきたのだから、これはたまらない。

事実、石器発掘を村おこしに利用して、祭りまで始めた自治体がある。が、よく考えて
みると、これら二つの話は、その底流でつながっているのがわかる。金素雲氏の話して
くれたことは、日本以外の、いわば世界の常識。一方、石器捏造は、日本でしか通用し
ない世界の非常識。世界の常識に背を向ける態度も、同じく世界の非常識にしがみつく
態度も、基本的には同じとみてよい。

●お前は日本人のくせに!

 ……こう書くと、「お前は日本人のくせに、日本の歴史を否定するのか」と言う人がいる。
事実、手紙でそう言ってきた人がいる。「あんたはそれでも日本人か!」と。

しかし私は何も日本の歴史を否定しているわけではない。また日本人かどうかと聞かれ
れば、私は100%、日本人だ。日本の政治や体制はいつも批判しているが、この日本
という国土、文化、人々は、ふつうの人以上に愛している。

このことと、事実は事実として認めるということは別である。えてしてゆがんだ民族意
識は、ゆがんだ歴史観に基づく。そしてゆがんだ民族主義は、国が進むべき方向そのも
のをゆがめる。これは危険な思想といってもよい。

仮に百歩譲って、「日本民族は誇り高い大和民族である」と主張したところで、少なくと
も中国の人には通用しない。何といっても、中国には黄帝(司馬遷の「史記」)の時代か
ら5500年の歴史がある。日本の文字はもちろんのこと、文化のほとんどは、その中
国からきたものだ。

その中国の人たちが、「中国人こそ、アジアでは最高の民族である」と主張して、日本人
を「下」に見るようなことがあったら、あなたはそれに納得するだろうか。民族主義と
いうのは、もともとそのレベルのものでしかない。

●驚天動地の発見!

 さて日本人も、そろそろ事実を受け入れるべき時期にきているのではないだろうか。こ
れは私の意見というより、日本が今進みつつある大きな流れといってもよい。たとえば2
002年のはじめ、日本の天皇ですらはじめて皇室と韓国の関係にふれ、「ゆかり」という
言葉を使った。

これに対して韓国の金大統領は、「勇気ある発言」(報道)とたたえた(1月)。さらに同
じ月、研究者をして「驚天動地」(毎日新聞大見出し)させるような発見が奈良県明日香
村でなされた。

明日香村のキトラ古墳で、獣頭人身像(頭が獣で、体が人間)の絵が見つかったという
のだ。詳しい話はさておき、毎日新聞はさらに大きな文字で、こう書いている。「百済王
族か、弓削(ゆげ)皇子か」と。

京都女子大学の猪熊兼勝教授は、「天文図、四神、十二支の時と方角という貴人に使われ
る『ローヤルマーク』をいくつも重ねている」とコメントを寄せている。これはどうや
らふつうの発掘ではないようだ。それはそれとして、が、ここでもし、「百済王族か、弓
削(ゆげ)皇子か」の部分を、「百済王族イコール、弓削(ゆげ)皇子」と解釈したらど
うなるか。弓削皇子は、天武天皇の皇子である。だから毎日新聞は、「研究者ら驚天動地」
という大見出しを載せた。

●人間を原点に

 話はぐんと現実的になるが、私は日本人のルーツが、中国や韓国にあったとしても、驚
かない。まただからといって、それで日本人のルーツが否定されたとも思わない。先日愛
知万博の会議に出たとき、東大の松井T典教授(宇宙学)は、こう言った。「宇宙から見た
ら、地球には人間など見えないのだ。あるのは人間を含めた生物圏だけだ」(2000年1
月16日、東京)と。

これは宇宙というマクロの世界から見た人間観だが、ミクロの世界から見ても同じこと
が言える。今どき東京あたりで、「私は遠州人だ」とか「私は薩摩人だ」とか言っても、
笑いものになるだけだ。

いわんや「私は松前藩の末裔だ」とか「旧前田藩の子孫だ」とか言っても、笑いものに
なるだけ。日本人は皆、同じ。アジア人は皆、同じ。人間は皆、同じ。ちがうと考える
ほうがおかしい。私たちが生きる誇りをもつとしたら、日本人であるからとか、アジア
人であるからということではなく、人間であることによる。もっと言えば、パスカルが
「パンセ」の中で書いたように、「考える」ことによる。松井教授の言葉を借りるなら、
「知的生命体」(同会議)であることによる。

●非常識と常識

 いつか日本の歴史も東洋史の中に組み込まれ、日本や日本人のルーツが明るみに出る日
がくるだろう。そのとき、現在という「過去」を振り返り、今、ここで私が書いているこ
とが正しいと証明されるだろう。

そしてそのとき、多くの人はこう言うに違いない。「なぜ日本の考古学者は、藤木S一の
捏造という非常識にしがみついたのか。なぜ日本の歴史学者は、東洋史という常識に背
を向けたのか」と。繰り返すが一見異質とも思われるこれら二つの事実は、その底流で
深く結びついている。(以上、2002年1月記)

++++++++++++++++++

 今朝(05年12月2日)の朝刊によれば、またまた奈良県の明日香村のカヅマヤマで、
石積み石室古墳が見つかったという。

 中日新聞は、「百済王族?」と「クエスチョンマーク」をつけて報道している。時期は7
世紀後半、40〜50代の男性埋蔵か、と。

 「被葬者は渡来系か」と題して、前園・奈良芸術短大の教授は、つぎのように語ってい
る。

 「土を焼いて作った朝鮮半島の「せん」を使った石室を意識した構造で、被葬者は天武
天皇の客人だった、百済王昌成(こうだらのこきししょうじょう)ら、渡来人の人物がふ
さわしいのでは。丘陵の斜面を削り墳丘を築造する立地条件は、高松塚古墳など、ほかの
終末期古墳と一致するが、規模が大きく、「せき(=石へんに、専の文字)」を積んだ、特
殊な石室をもつ点が特徴だ」と。

 奈良県の明日香村の西南部には、7〜8世紀の終末期古墳が密集している。大半が天皇
家に関係があるとされる。

 中でも、天武、持統天皇陵は藤原京の中軸、朱雀(すざく)大路の延長線上にあり、そ
こから南約3キロのエリアを天武天皇一族が、「聖なるライン」として築いた墓域とみる説
が有力(同、新聞)。

 この周辺に、あの高松古墳、キトラ古墳もある。(カヅマヤマと、キトラは、距離にして、
1・5キロほど。)今回発見された古墳も、まさに百済や高句麗の様式をまねたもの……と
いうより、百済や高句麗の様式そのもの。そこで前園教授は、「被葬者は渡来人か?」と。
日本人の墓とするには、あまりにも無理があるからである。

 日本の天皇は、「ゆかり」という言葉を使って、当時は、大問題になった。しかしこの事
実ひとつだけを見ても、日本の天皇家と、朝鮮半島は、密接に結びついている。どうして
日本の聖域の中に、百済からやってきたと思われる渡来人の墓が、こうまであるのか。ま
た天皇陵の様式にしても、どうしてこうまで百済、高句麗の様式と酷似しているのか。

 この先のことは私にはわからないが、再び、私は、あの金素雲氏が言った言葉を思い出
す。

 「証拠は仁徳天皇の墓の中にあるでしょう」と。仁徳天皇の墓の中には、何かしら、巨
大な謎が隠されているらしい。
(はやし浩司 カヅマヤマ古墳、キトラ古墳 百済 高句麗 弓削王子 金素雲)


【3】(近ごろ、あれこれ)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

【寸又峡温泉にて】(05・11月x日)

●金谷で……

 今日は、寸又峡温泉にやってきた。「すまたきょう・おんせん」と読む。東海道線の金谷
(かなや)で下車。そこから大井川鉄道に乗って、千頭(せんづ)でおりる。金谷から千
頭までは、SL。その千頭から寸又峡までは、バス。

 金谷から千頭まで、SLで、1時間10分。千頭から寸又峡まで、バスで40分。朝方
は曇り。小雨模様だったが、金谷へ着くころには、青空が見えた。金谷で、だれかが、「あ
ら、晴れてよかったわ」と言ったのが耳に入った。

 それから今度は、SL。蒸気機関車。秋の紅葉のシーズンには、ピークを過ぎたという
人もいたが、水色の空にはえて、赤や黄色の紅葉が、色あざやかに輝いていた。

 「ぼくは、若いころ、秋の紅葉がこんなにも美しい思ったことがない」と言うと、ワイ
フが、「年をとると、自然の美しさがわかるようになるのかもね」と笑った。

 その金谷で、30分ほど、過ごす。写真を何枚か、とる。

●SL

 SLといっても、当然、古い汽車。ボロボロといった感じ。「昔は、こんなだったのかな」
と思いつつ、どこかおっかなびっくり。座席は狭いし、それに汚い。洗面所には、「使えま
せん」の張り紙がしてあったが、張り紙がしてなくても、だれも使わないだろう。使い古
した便器のような感じがした。

私「ぼくが高校生くらいのときは、SLは、日本中を走っていた」
ワ「私は、見なかったわ」
私「東海道線からは、早い時期に、消えたかもしれない。でも、ぼくにとっては、旅行と
いえば、SLだった。トンネルを抜けると、みんなの顔が、煙で真っ黒になっていたりし
てね」、ハハハ、と。

 ときどき石炭を燃やすにおいが、車内にまで入ってきた。が、なつかしさは、あまりな
かった。どこかの汚いトイレに入ったような感じ。それが、まだ残っていた。大井川鉄道
は、「古い」ということと、「不潔」ということとを混同しているのではないか。あるいは
古いことをよいことに、不潔なまま、居なおってしまっている。

 やがて汽車は、川に沿って走り出した。美しい紅葉が、つぎつぎと目に飛びこんできた。
私は夢中で、デジタルカメラのシャッターを切った。ビデオもとった。

 車内では、女性の案内が、ガンガンと流れていた。歌も歌った。バスガイドならぬ、汽
車ガイドである。こういうガイドには、好き好きがあるのでは……? 中には、静かな旅
を楽しみたいと思っている人もいるはず。しかしそういう人は、少数派。私のような人間
は、だまってそれに耐えるしかない。

●千頭

 千頭へは、もう何度か来たことがある。若いころは、息子たちを連れてやってきた。最
近では、数年前に来たことがある。その千頭からは、トロッコ列車が走っている。それに
乗ったこともある。

 が、今回は、ここからバスに乗る。待ち時間は20分ほど。昼食用に弁当をさがすが、
どこも売り切れ。見ると団体客が、旗を先頭に、バス停のほうへと歩いてきた。みな、寸
又峡へ向かうらしい。その団体をぼんやりと、見やる。

 それをのぞけば、のどかな田舎町。いくつかの飲食店とみやげもの屋。それが街道に沿
って、並んでいる。駅前のにぎわいとは対称的に、道の向こうでは、白い光りを浴びて、
一匹のネコが、のそのそと道路を横切っていた。

 「弁当は売り切れだった」と私が言うと、ワイフは、「向こうへ着いたら、食べましょう」
と言った。

 今日は、あまり気分がよくなかった。昨夜は、あまりよく眠られなかった。いとこと長
電話をしたのが原因らしい。自分では気がつかなかったが、ワイフは、こう言った。「あな
た、興奮して、ペラペラとしゃべっていたからよ」と。そのせいか、軽い頭痛が残った。
どうやら、睡眠不足性が原因の頭痛らしい。

●寸又峡

 寸又峡へは、午後2時過ぎに着いた。山間の、まさに「寸又峡」という感じのところだ
った。山が高く、もう日は、山の向こうに沈んでいた。浜松でいえば、午後4時ごろとい
うところか。

 私たちは旅館でチェックインをすますと、そのまま近くの、そば屋へ。その日はじめて
の食事である。私は、やまめ定食。ワイフは、とろろ山菜そばを頼んだ。横が売店になっ
ていて、そこに立つ、お姉さん(店員さん)が、おもしろい人だった。

私「夢の橋までは、遠いですか」
店「今からなら、間にあいますよ」
私「片道で何分くらいですか」
店「30分くらい……。往復で1時間くらいかな……」
私「心中するのだから、片道だけで結構です」
店「このあたりでは、心中の捜索は、自費ですからね」
私「はい」と。

 私たちは食事を終えると、そのまま夢の橋へと向かった。

●夢の橋

 峡谷にかかる細いつり橋を、「夢の橋」という。定員は、10人ということだったが、谷
間には、強い風が吹いていた。それだけでも、ブランブランと揺れる。そこへ足を踏み入
れると、さらに揺れる。

 私が先。ワイフが、それにつづく。やっと1人が歩ける程度の、細い板。その板の上を
歩く。高所恐怖症の私には、たまらない。ゾクゾクとした恐怖感が、足の裏から伝わって
くる。

 しかしうしろのワイフを見ると、私よりも、もっとこわがっている。前にも1人女性が
歩いていたが、橋の途中で、かがみこんでしまっている。こうなると、おもしろくてしか
たない。それとわからないように、橋を揺らしながら、歩く。ハハハ。

 しかし私とて、こわい。足元ばかり見ていると、手元の様子がわからない。一応、手す
りになった細いワイヤをつかんでいるが、ところどころで、それが橋をつりあげる板と結
ばれている。その板のところで、足ならぬ手がとられて、思わず、ころびそうになる。

 ゾーッ! そしてまたゾーッ! この繰りかえし。

 やっとの思いで、反対側へ。美しい景色を楽しむ余裕はない。が、着いたとたん、谷間
の美しさが目に飛びこむ。それがどのように美しいものであったか……。

 百聞は一見にしかず……ということで、ここに、そのときとった写真を何枚か載せる。

●飛Rの宿

 泊まった旅館は、飛Rの宿。……という名前の旅館。インターネットで検索して、予約
を申しこんだ。1泊1万4000円弱。全体としては、小じんまりとした旅館だが、内部
は、どこも広々として気持ちよかった。それに料理が、よかった。

 山の中のひなびた旅館ということで、それほど期待していなかった。しかしその洗練さ
れた料理に、大満足。おいしかった。久しぶりにご馳走を食べて、胃のほうがびっくりし
たよう。考えてみれば、ワイフと2人だけで、こうして旅行に出るのは、珍しい。

 私が、「何年ぶりかな?」と聞くと、ワイフは、あっさりと「4年ぶりよ」と。4年ぶり! 
改めて、「4年」という数字に驚く。こういう数字は、女性のほうが、よく覚えている。フ
ームと言ったきり、つぎの言葉が出てこない。家庭サービスを、私は、かなりサボってい
たようだ。

 「ようし、来年からは、毎月、旅行しよう」と私。「毎月は、無理よ」とワイフ。しかし
それにしても、4年ぶりとは……! 私にも結構、古風なところがあるようだ。夫として
の責任感を、強く覚えた。申し訳ない気持ちにかられた。

●インターネットでの検索

 今では、宿屋も、インターネットで簡単に検索できる。今回も、そうした。しかし、H
Pだけで選ぶと、失敗する。HPでは、やたらと豪華に見えても、実際には……?、とい
う旅館も多い。

 1つの方法としては、その温泉街全体が載っているHPを見るというのがある。そうい
うHPでは、宿泊代が、1つの目安になる。たいていのばあい、旅館の序列や格式、内容
によって、宿泊代が決まる。当然のことながら、宿泊代の高い旅館ほど、よい旅館という
ことになる。

 寸又峡温泉にも、大小、さまざまの温泉宿が、10〜15軒ほどある。しかし本気で(?)、
営業している旅館となると、3、4つ程度にしぼられる。実名を出して恐縮だが、「奥大井
観光ホテル翠紅苑」は、★が、3つ。「湯屋・飛龍の宿」が、★が、2つ、というところか。
あとは、宿泊予算と相談して決めたらよい。

 私とワイフは、温泉街を歩きながら、「ここにしなくてよかったね」「今度来るときがあ
ったら、この旅館にしよう」などと、話した。

●温泉

温泉は、内湯と、露天風呂の2つがあった。湯の中で、体にさわると、軽くヌルっとし
た感じがする。私は、夕食前に1回。夕食後に1回。そして朝早く起きて、1回、計3
回も、入った。

 が、ほかにすることはなし。小型のノートパソコンをもってきたので、それを開いて、
文章を書く。ワイフは、BS放送を見る。で、結局、風呂から帰ると、そのまま、寝るこ
とにした。ワイフが、「まだ9時よ」と言った。私は、「ぼくは、睡眠不足だから、ごめん」
とあやまった。

 こういう旅行先でワイフを見ると、別人のように見える。毎日見慣れているはずなのに、
おかしな気分だ。それにゆかた姿のワイフは、珍しい。ムラムラと……(後略)。

 「お前さあ、今夜は、きれいに見えるよ」と声をかけると、「あら、そう」と言った。

●朝

 朝食は、8時ということになっていた。バスは、8時40分に出る。散歩から帰ると、
そのまま朝食。そしてチェックアウト。私たちはバス停に向かい、そこで列をつくって、
バスのドアが開くのを待った。

 団体客と一般客が混ざって立った。そのときのこと、うしろのほうから、7、8人の男
女が、大柄な男を先頭にやってきた。道路の中央を、ドヤドヤといったふうな感じでやっ
てきた。そしてそのまま、私たちの前に立とうとした。朝から酒を飲んで、酔っぱらって
いるふうだった。

 私は、2度、3度、「並んで待っていますと」と声をかけた。が、男たちは、無視。バス
のドアのところに立とうとした。そこで私は、キレた。さらに大きな声で、こう言った。

 「団体客も、一般客も、並んで待っているんだぞ。ちゃんと、うしろに並んだらどうだ!」
と。

 態度の大きな男だった。しゃべりかたは、関東地方特有のベラメエ調子。どこかの金持
ちか、政治家といった風体だった。すると、その男のうしろについていた女が、「そんなに
怒らなくてもいいでしょ!」と。

 今度は、私が無視した。男が、もどって、私たちのうしろにつこうとしたからだ。

 あとで私は、ワイフにこう言った。「ぼくはね、ああいうとき、がまんしないよ。言いた
いことがあれば、サッサと言って、それですます。がまんしていると、ストレスがたまる
からね」と。

●帰途

 今度は、寸又峡から千頭までは、バス。千頭から金谷まで電車。少し待てばSLが走る
ということだが、SLは、もうごめん。

 金谷から浜松までは、JRで。午前中までには、自宅へ帰ってくるつもりだったが、列
車が何かの事故で遅れた。

 帰りの電車の中で、私は眠った。眠りながら、山々の紅葉の夢を見た。夢のような景色
だった。途中、少し目を開くと、ワイフも、こっくりこっくりと、うたた寝。寸又峡から
のバスの中で、ワイフとこんな会話をした。

 「春から夏にかけては、山々の緑は、みな、同じ緑だよね。でも、秋になると、みな、
色を変える。人生を季節にたとえる人もいるけど、秋というのは、人生で言えば、晩年。
その晩年に、それぞれの人が、最後に、自分の色で、美しく輝くんだよね」と。 

 さあて、私は、どんな色になるのだろう。赤や黄色ならいい。しかしひょっとしたら、
赤サビ色になるかもしれない。そんなことを考えていたら、また眠ってしまった。

 のどかで、楽しい旅だった。(おしまい)


Hiroshi Hayashi++++++++++DEC. 05+++++++++++++はやし浩司

●注意する

 電車の中で騒がしい人。大声で話しあっている人。
 順番を待つというルールを守らない人。
 道路にゴミを捨てたり、ツバを吐いたりする人。
 信号を守らない人。
 電車の中で、大きな声で、携帯電話をかけている人。
 駐車場でないところに、車を止める人。
 病院で騒いでいる子どもをもつ、親。
 私が講演しているとき、ずっと、しゃべりっぱなしの人、などなど。

 こういう人たちを注意するには、コツがある。

(1)にこやかな笑顔を絶やさないこと。
(2)一応、下手に出て、お願いするという形をとること。
(3)「すみませんが……」と話しかけて、「よろしくお願いします」で終わること。
(4)早めに注意すること。
(5)相手がムッとしてきたときは、頭をさげて無視すること。
(6)余計な理由などは、言わないこと。

 「早めに注意すること」というのは、がまんしている時間が長くなると、それだけ、ス
トレスがたまってしまう。そのあと、うまく注意できなくなってしまう。こちらが興奮状
態になるのは、まずい。おだやかな口調で、注意することができなくなる。

 だから気がついたら、早めに、サラッと注意するのがよい。

 そしてここが重要だが、こうした注意には、練習が必要だということ。夫や妻を相手に、
何度か、練習してみるとよい。いきなり本番、というのは、まずい。私のばあいも、何度
か練習したあと、実際、電車の中で、試してみた。

 最初のころは、心臓がドキドキしてうまく注意できなかったが、回を重ねるごとに、う
まくできるようになった。今ではたいてい、相手の人は、「あら、すみません」「わかりま
した」と、引きさがってくれるようになった。こちらのもつ、雰囲気が重要。

 が、それでも相手が、ムッとしてくることもある。しかしそういうときでも、こちらは
過剰に反応してはいけない。もう一度、「よろしく」と言って、頭をさげる。そうしてサラ
ッと視線をはずす。

 あとは無視。それで自分をなおしてくれればよし。それでも、なおしてくれないような
ら、あきらめて、その場を去る。反論したり、深追いしてはいけない。言うべきことは言
う。しかし、それですます。

 概して言えば、外国人のばあいは、みな、笑顔で従ってくれる。とくに欧米人は、そう
である。そういうふうに注意したり、注意されたりするのが、習慣的になっているせいで
はないか。

 概して言えば、権威主義的な日本人は、ムッと不愉快な顔をする。これは注意されるこ
とによって、プライドがキズつけられたと思うせいではないか。

 また注意するときも、うるさかったら、「静かにお願いできませんか」とだけ言えばよい。
「まわりの人に迷惑です」とか、「そんなことをすれば、汚くなります」とか、そういう理
由は言ってはいけない。理由を並べると、どんな人でも、ムッとする。

 だから単刀直入に、言うべきことだけを言って、すませる。

 ところで昨日、乗った電車も、騒々しかった。が、私は、注意しなかった。相手が、8
0〜90歳の、おばあちゃん連中だったからである。ワイフが、「みんな耳が遠いのよ」と
言った。だから私たちは、別の車両に席をかえた。そういうこともある。


Hiroshi Hayashi++++++++++DEC. 05+++++++++++++はやし浩司

●6か国協議の崩壊

 6か国協議が、崩壊の危機に立たされている。日米韓vs中ロ北の図式から、韓国が、
日米から離脱。日本も、アメリカとは、距離を置く姿勢を見せ始めた。つまりアメリカだ
けが、孤立。

 こうなると、何が、6か国協議か?、ということになる。今朝(12・1)のサンケイ
新聞は、つぎのように伝える。

+++++++++++

6カ国協議 空洞化への序曲 きしむ日米と韓、協力ついに終焉(しゅうえん) 
【ワシントン・樫山Y夫】
北朝鮮の核開発をめぐる日米韓の三国調整グループ(TCOG)の枠組みが、以前から
きしみをみせていたが、さきの6か国協議での開会が見送られたことで、名実ともに終
止符が打たれた。
日米と韓国の思惑の違いを克服できなかったことが、最大の原因だった。TCOGは6
か国協議の根幹をなす枠組みだっただけに、その崩壊について、「6か国協議空洞化に
つながるおそれがある」(米国の朝鮮問題専門家)という懸念が台頭している。

+++++++++++

 こういう場で責任のなすりあいをしてもいけないが、孤立しているのは、アメリカでは
なく、実は、この日本である。それを忘れてはいけない。はっきり言えば、K国の核兵器
など、アメリカにとっては、痛くもかゆくも、何ともない。

 もしK国がアメリカに核でおどしをかければ、K国は、1時間で、廃墟の国と化す。「石
器時代にもどる」と説く、評論家もいる。しかもアメリカは、原子力潜水艦1隻で、それ
ができる。

 しかし日本にとっては、そうではない。今のK国と、対等に戦争するだけの力は、ない。
もし核兵器でおどかされれば、日本は、手も足も出せない。憲法上の制約というより、士
気そのものがちがう。それ以上に、今の日本人は、あまりにもその緊張感に欠ける。

 こういう状況の中で、どこのだれが、K国の核兵器問題を、解決してくれるのか?、と
いうことになる。本来ならその責任を負うのは、中国もしくはロシアなのだが、この両国
が、K国の肩をもっている以上、もう、どうしようもない。韓国にいたっては、「核開発な
ど、もうどうでもいい」といったカンジ。

 が、この日本にも責任がないわけではない。中国の北京に視点を置いてみると、それが
よくわかる。

 日本列島のあちこちにアメリカ軍の基地がある。原子力潜水艦や空母が、その周辺で、
ウロウロしている。最新鋭の戦闘機が、四六時中、飛びかっている。中国に言わせれば、「何
が、K国の核兵器だ!」ということになる。「日本は核武装していません」といくら叫んで
も、その論法は日本の外では、通用しない。

 かたや、そのアメリカとの関係も、ギクシャクし始めている。沖縄からのアメリカ軍の
移転についても、何ひとつスンナリと、いかない。アメリカにしてみれば、「もうバカ臭く
て、やっていられない」という状況になりつつある。「どうして、アメリカが日本など、守
らなければならないのか」というのが、アメリカの本音ではないか。

 ……といっても、これは日本とアメリカがしくんでいる、ポーカーフェイスの疑いがな
いわけでもない。日米間のきしみを、演出することによって、中国とK国の間に、キレツ
を入れる作戦である。今ごろ、日本のK首相と、アメリカのB大統領のとの間で、こんな
会話をしているかもしれない。

K首相「今、日本が、アメリカベッタリの姿勢を見せると、かえって中国とK国が結束し
てしまいますよ。そこで、どうでしょう、一応、ここでは、日本は、アメリカとは一線を
引いているという姿勢を見せては……? 拉致問題を解決してくれたら、経済援助をする
と、におわせるという作戦です」
B大統領「うむ、それはいい考えですね。日本が、アメをちらつかせる。で、拉致問題が
進展したところで、さっと手を引く。あいつら、あわてるだろうな、ハハハ」と。
K首相「そうですよ。『そんな約束、したっけ?』と、とぼけて見せればいい。とぼけは、
日本人の得意芸の1つですよ」
B大統領「しかしね、絶対に、核開発問題が解決するまで、ビタ一文、K国に渡してはダ
メだよ。わかっているね、K首相」
K首相「よ〜く、わかっていますよ、B大統領。どうか、ご心配なく」と。

 で、韓国は、相手にせず。

 つづくサンケイ新聞は、つぎのように伝えている。

++++++++++++++

 TCOG崩壊の最大の原因は、6か国協議を通じて、韓国が議長国の中国、ロシアに傾
斜、北朝鮮への柔軟な姿勢を打ち出したことによる。これによって日米との対立が鮮明と
なり、共同声明のとりまとめが困難になったためだ。 

 米国は韓国の姿勢に変化が見られない限り、「開いても意味がない」として、復活には消
極的といわれる。その場合、今後の6か国協議では、日米対中韓露の対立の図式が、いっ
そう鮮明になる。



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 はやし浩司のホームページ http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
***********************************

このマガジンがお役にたてそうな人が、あなたのまわりにいませんか?
よろしかったら、どうか、このマガジンのことを、お友だちの方に
話していただけませんか?

よろしくお願いします。              はやし浩司
***********************************
                     
.   *※※
.※※  ***※
.*※※…※}※**   
. **++ ※))
. {※}※※ /
. ※*… /mQQQm
.**/| |Q ⌒ ⌒ Q  Bye!
.  = | QQ ∩ ∩ QQ   
.       m\ ▽ /m〜= ○
.       ○ 〜〜〜\\//
.=================================
.みなさん、次号で、またお会いしましょう!
.=================================





☆☆☆この電子マガジンは、購読を登録した方のみに、配信しています☆☆☆
.  mQQQm            発行人 はやし浩司(ひろし)
. Q ⌒ ⌒ Q  ♪♪♪……   このマガジンは、購読登録してくださった
.QQ ∩ ∩ QQ         方のみに対して、Eマガ社、BIGLOBE
. m\ ▽ /m 彡彡ミミ      まぐまぐ社より、配信しています。
.  /〜〜〜\  ⌒ ⌒      購読解除は、末尾、もしくは、それぞれの
. みなさん、   o o β     会社の解除方法にしたがってください。  
.こんにちは!  (″ ▽ ゛)○  http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/  
.        =∞=  // (偶数月用)
□■□□□□□□□□□□□□□■□ ================= 
子育て最前線の育児論byはやし浩司   05年 12月 26日(No.667)
□■□□□□□□□□□□□□□■□ =================
★★★HTML版★★★(少しだけ、マガジンを読みやすくしました)

http://bwhayashi2.fc2web.com/page026.html

+++++++++++++++++++++++++++++++++UPTO525

【1】(子育てのこと)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

●親意識

+++++++++++++++++

「うちの子は、口が悪くて困っています。
親を親とも、思わない。そういうときは、
そう対処したらいいですか」という相談は、
多い。

しかし子どもの口が悪いのは、当たり前。
一応叱りながらも、しかしそういうことを
言えないほどまでに、子どもをおさえこんで
しまってはいけない。

++++++++++++++++++ 

親意識が子育てをゆがめるとき

●「私は親だ」というのが親意識 

 「私は親だ」というのが親意識。これが強ければ強いほど、子どもも疲れるが、親も疲
れる。それだけではない。親意識の背景にある上下意識、これが親子関係をゆがめる。

上下意識のある関係、つまり命令と服従、保護と依存のある関係から、良好な人間関係
は生まれない。ある母親は、子ども(小1)に、「バカ!」と言われるたびに、「親に向
かって何てことを言うの!」と、本気で怒っていた。そこで私に相談があった。「先生は、
親子は平等だと言うが、こういうときはどうしたらいいのか」と。

●互いに高い次元で認めあって平等

 平等というのは、相手の人格を認め、それを尊重することをいう。高い次元で認めあう
ことを平等という。たとえ相手が幼児でも、そうする。こんなシーンがあった。

あるアメリカ人の女優の家にカメラマンが押し寄せたときのこと。たまたまその女優が、
小さな女の子(5歳ぐらい)を連れて、玄関を出てきた。が、その女の子がフラッシュ
に驚いて、母親のうしろに隠れた。そのときのことである。母親は、女の子に懸命に笑
顔で話しかけながら、そのままあとずさりして、家の中へ消えてしまった。

私はそのシーンを見ながら、「こういうとき日本人ならどうするだろうか」と考えた。あ
るいはあなたなら、どうするだろうか。

●子どもの気持ちを確かめる

 子どもは確かに未熟で未経験だ。しかしそれを除けば、一人の人間である。そういう視
点に立って子どもを見ることを、「平等」という。たとえば子どもに何かのおけいこをさせ
るときでも、「してみたい?」とか、「あなたはどう思う?」とか聞いてからにする。やめ
るときもそうだ。

あるいは子どもが学校で悪い成績をとってきて、落ち込んでいたとする。そういうとき
でも、子どもの気持ちになって、子どもと同じ立場でそれを悩んであげる。それを平等
という。それがわからなければ夫と妻の立場で考えてみればよい。

もしあなたという妻が、夫から、「お前の料理はまずい。明日から料理教室へ行け」と言
われたら、あなたはそれに従うだろうか。そのときあなたが、夫に何かを反論したとす
る。そのとき夫が、「夫に向かって何だ、その態度は!」と言ったら、あなたはそれに納
得するだろうか。相手の視点に立って見るということは、そういうことをいう。

●親意識の強い親

 冒頭の話だが、子どもに「バカ」と言われて気にする親もいれば、気にしない親もいる。
あるいは子どもにバカと思わせつつ、それを利用して、子どもを伸ばす親もいる。子ども
の側からみてもそうだ。「バカな親」と思いつつ、親を尊敬している子どももいれば、そう
でない子どももいる。

私の近所にも、たいへん金持ちの人がいる。本人は、自分では尊敬に値する人間と思っ
ているらしいが、誰もそんなふうには思っていない。人を尊敬するとかしないとかいう
ことは、もっと別のところで決まる。要するに子どもに「バカ」と言われても、気にし
ないこと。

かく言う私も、よく生徒にバカと言われる。そういうときは、こう言い返すようにして
いる。「私はバカではない。大バカだ。まちがえるな」と。先日も私のことを「ジジイ」
と言う子どもがいた。そこで私はその子どもにこう言ってやった。

「もっと悪い言葉を教えてあげようか」と。するとその子どもは、「教えて、教えて」と。
私はおもむろにその子どもに顔をむけると、こう言った。

「いいか、これはとても悪い言葉だ。お父さんや先生に言ってはダメだよ。わかったね。
……では、教えてあげよう。ビ・ダ・ン・シ(美男子)」と。それからというもの、その
子どもは私を見るたびに、私に向かって、「ビダンシ!」「ビダンシ!」と言うようにな
った。

●子どもを抑え込んではいけない

 子どもの口が悪いのは、当たり前。奨励せよというわけではないが、それが言えないほ
どまでに、子どもを押さえつけてはいけない。あるいはユーモアで切り返す。このユーモ
アが、子どもの心を広くする。

要するに、相手は子ども。本気で相手にしてはいけない。よく「友だち親子」の是非が
話題になる。「友だち親子はいいのか、悪いのか」と。しかし子どもが友だちになりえる
のは、子どもが中学生や高校生になってからだ。それまでは友だちにすら、なりえない。

もちろんそれまででも友だち的なつきあいができれば、それはすばらしい。友だち親子、
おおいに結構。どこが悪い? 親の権威だの威厳だのと言っている間は、日本人は、封
建時代の亡霊と決別することはできない。

 そうそうあのアメリカ人の女優のケースだが、日本人なら多分、こう言って子どもを前
に押し出すに違いない。「何をしているの。お母さんが、恥ずかしいでしょう。ちゃんとし
なさい!」と。こうした押しつけが、親子の間にミゾを作る。そしてそのミゾが、やがて
親子断絶へとつながる。

 親意識などなくても、子育てで困ることは何もない。

(付記)
●日本人特有の上下意識(家父長意識)

 親意識と同列に考えてよいのに、「兄意識」「姉意識」、さらには「しゅうと意識」「しゅ
うとめ意識」などがある。「先輩意識」「後輩意識」のほか、夫婦の間では「夫意識」とい
うのもある。上下意識の強い人ほど、あらゆる場面で上下関係を作ろうとする。またそれ
がないと安心できない。上下関係を意識しながら生きること自体が、その人の人生観にな
っているケースもある。日本型の出世主義も、こうした背景から生まれた。だからその上
下意識を否定するようなことを言ったりしたりすると、このタイプの人は猛烈に反発する。
「生意気だ」「失敬だ」「礼儀知らずだ」と。

 なおこのタイプの人は、名誉や地位、肩書きを重んじ、権威に弱い。「立派」「偉い」と
いう言葉をよく使う。そんなわけで日ごろから、「私は兄だ」「夫だ」「先輩だ」などと、上
下関係をよく口にする人ほど、要注意。親意識が強く、それだけ子育てで失敗する危険性
が高い。
(はやし浩司 日本人の上下意識 権威主義 家父長意識 先輩意識 先輩 後輩 上下
関係 はやし浩司)


Hiroshi Hayashi++++++++++Nov. 05+++++++++++++はやし浩司

●失敗にめげず、前に進め!

++++++++++++++++++

ある女の子(小6)が落ちこんでいた。

学校で、何か、あったらしい。
そのとき、ふと、私は、あの
スティーブンソンの言葉を思い出した。

『私たちの目的は、成功ではない。
失敗にめげず、前に進むことである』である。

++++++++++++++++++

●私たちの目的は、成功ではない。失敗にめげず、前に進むことである

 ロバート・L・スティーブンソン(Robert Louise Stevenson、1850−1894)と
いうイギリスの作家がいた。『ジキル博士とハイド氏』(1886)や、『宝島』(1883)
を書いた作家である。もともと体の弱い人だったらしい。四四歳のとき、南太平洋のサモ
ア島でなくなっている。

そのスティーブンソンが、こんなことを書いている。『私たちの目的は、成功ではない。
失敗にめげず、前に進むことである』(語録)と。

 何の気なしに目についた一文だが、やがてドキッとするほど、私に大きな衝撃を与えた。
「そうだ!」と。

 なぜ私たちが、日々の生活の中であくせくするかと言えば、「成功」を追い求めるからで
はないのか。しかし目的は、成功ではない。スティーブンソンは、「失敗にめげず、前に進
むことである」と。

そういう視点に立ってものごとを考えれば、ひょっとしたら、あらゆる問題が解決する? 
落胆したり、絶望したりすることもない? それはそれとして、この言葉は、子育ての
場でも、すぐ応用できる。

 『子育ての目的は、子どもをよい子にすることではない。日々に失敗しながら、それで
もめげず、前向きに、子どもを育てていくことである』と。

 受験勉強で苦しんでいる子どもには、こう言ってあげることもできる。

 『勉強の目的は、いい大学に入ることではない。日々に失敗しながらも、それにめげず、
前に進むことだ』と。

 この考え方は、まさに、「今を生きる」考え方に共通する。「今を懸命に生きよう。結果
はあとからついてくる」と。それがわかったとき、また一つ、私の心の穴が、ふさがれた
ような気がした。

 ところで余談だが、このスティーブンソンは、生涯において、実に自由奔放な生き方を
したのがわかる。17歳のときエディンバラ工科大学に入学するが、「合わない」という理
由で、法科に転じ、25歳のときに弁護士の資格を取得している。そのあと放浪の旅に出
て、カルフォニアで知りあった、11歳年上の女性(人妻)と、結婚する。スティーブン
ソンが、30歳のときである。

小説『宝島』は、その女性がつれてきた子ども、ロイドのために書いた小説である。そ
してそのあと、ハワイへ行き、晩年は、南太平洋のサモア島ですごす。

 こうした生き方を、100年以上も前の人がしたところが、すばらしい。スティーブン
ソンがすばらしいというより、そういうことができた、イギリスという環境がすばらしい。
ここにあげたスティーブンソンの名言は、こうした背景があったからこそ、生まれたのだ
ろう。並みの環境では、生まれない。

 ほかに、スティーブンソンの語録を、いくつかあげてみる。

●結婚をしりごみする男は、戦場から逃亡する兵士と同じ。(「若い人たちのために」)
●最上の男は独身者の中にいるが、最上の女は、既婚者の中にいる。(同)
●船人は帰ってきた。海から帰ってきた。そして狩人は帰ってきた。山から帰ってきた。(辞
世の言葉)


【2】(特集)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

●自己嫌悪→自己否定→自暴自棄

+++++++++++++++++++

ときどき、私は、自分がいやになることがある。
いやになって、何もかも破壊したくなることがある。

死にたいと思うことさえある。しかしその勇気も
度胸もない。だから生きているだけ……?
そんなふうに感じることもある。

+++++++++++++++++++

 私は、ちょっとしたきっかけで、よく自己嫌悪に陥(おちい)る。が、そこで止まるわ
けではない。それが瞬間的に増幅されて、自己否定へとつながり、しばらくすると、今度
は、何もかもいやになる。何もかも、破壊したくなる。

 ただ幸いなことに、そうした状態になるのは、家の中だけ。外の世界や、仕事の世界で
は、ならない。かろうじてだが、そういう意味では、自己管理能力が、まだしっかりして
いる。しかし私のワイフこそ、えらい迷惑。そのため、離婚騒動など、毎年恒例。今では、
「離婚」を考えるのも、めんどうになった。

 こういう私のゆがんだ性格は、私が幼児のときに、心の中に作られた。今なら確信をも
って、そう断言することができる。私は、4、5歳のころから、両親の夫婦げんかを、数
日おきに見て育った。それが私の心のキズ(トラウマ)となった。

 そこで私は、多分、現実の世界から逃れるために、心の中にもうひとつ別の私をつくっ
た。冒頭に「破壊したくなる」と書いたが、それは、自暴自棄に近い状態をいう。たとえ
て言うなら、将棋をさしていて、途中で、何かヘマをすると、駒を投げて投了するような
もの。まだ負けたと決まっているわけでもないのに、先を悲観して、そうなってしまう。

 そういうときの私は、生きていることさえ、いやになる。が、自分で死ぬほどの勇気も
度胸もない。だから家を飛び出したようなときには、内心では、「だれかが、車で自分をハ
ネてくれればいい」などと思う。そう思いながら、道をトボトボと歩く。

 あえて言うなら、私のワイフは、私のことを愛してはいないと思う。ただ、今、いっし
ょに住んでいるのは、心理学でいう、「共依存」のようなもの。ワイフにすれば、見るに見
かねて、しかたないからいっしょに、いる、といった感じ。ワイフは、「そうでない」とよ
く言ってくれるが、私は、どうしても自分の心を開くことができない。だから、そういう
精神状態になると、ワイフも含めて、他人を信ずることができない。

 さみしい男だと、自分でもわかっている。が、そういう私が、同時に、ワイフをも、さ
みしい思いにさせている。それもわかっている。夫婦なのだから、たがいの心を全部開い
て、ウソ隠しなく、自分をさらけだす。その大切さはわかっているが、どうしても私には、
できない。

 これはたとえて言うなら、過去の不倫や浮気を、どこまでさらけ出せるかという問題に
似ている。過去に不倫や浮気をしたことがある夫や、妻は、それを今の妻や夫に、話すこ
とができるだろうか。許しを乞うためでもでも、よい。それを話すことができるだろうか。
たがいに心を開くということには、そういうところまで、ウソ隠しなく話す……という意
味まで含まれる。

 が、ここで重要なことは、こうした心理状態は、私という、どこか特殊な人間のことで
あって、そのままそれが、みなに、当てはまるということではない。私はそういう点では、
不幸にして不幸な家庭に育った。親類の人たちは、子どものころの私を思い出して、こう
言う。「浩ちゃんは、いつも明るく、ニコニコ笑っていた」「愛想のいい子どもだった」と。

 しかしそれこそ、まさに捨て犬の根性。私はだれにでもシッポを振る、そんな子どもだ
った。忠誠心は、ゼロ。いつも損得の計算ばかりしていた。そして結局は、だれにも心を
開かなかったし、開けなかった。本当の自分をさらけ出したくても、本当の自分がどこに
いるかさえ、わからなかった。

 私の中に、もう1人の「私」ができたのは、そのころである。

 明るく人づきあいのよい私。が、それは仮面。人に好かれるための仮面。が、そうした
生きザマは、猛烈なストレスを内へ内へとためこむ。それがあるとき、臨界点に達したと
き、爆発する。それが冒頭に書いた、自己嫌悪である。

 ワイフはこう言う。「私たちは、いろいろなことをしてきたわ。ふつうの夫婦たちよりも、
何倍も、何倍も、濃密な思い出をもっているわ。どうしてあなたは、そういう思い出まで、
否定してしまうのよ」と。

 が、自暴自棄になった私には、それが理解できない。幸福だった日々のほうこそ、幻想
のように思ってしまう。無価値で、無意味、と。だからそれらが破壊されてしまったとし
ても、おしいとは思わない。そういう心境になる。つまり、その時点で、自ら死ぬことで、
命を断ったとしても、おしいとは思わない。自暴自棄という状態が極限まで進んだとき、
そこにあるのは、自殺ということになる。

 が、おかしなことに、そういう状態になっても、もう1人の自分が消えるわけではない。
もう1人の自分、それを「正常な私」とするなら、その正常な私が、自暴自棄になった私
に、ブレーキをかける。「よせよせ、そんなことをして、何になるのだ」「もうやめろ」「お
前はバカなことをしている」と。

 しかしこの問題は、脳のCPU(中央演算装置)にかかわっている。だから、どちらが
本当の私で、どちらがニセの私なのか、わからなくなる。どちらも、本当の私ということ
になる。

 が、夫婦や家庭は、円満であるほうが、よい。けんかするより、仲がよいほうがよい。
だから結局は、もとのサヤに収まることになる。時間にすれば、半日か、1日程度か。た
いてい私のほうが、「悪かった」「ごめんね」で終わる。

 で、こうして私の心のキズは、今日もつづく。明日も、つづく。このまま一生、つづく。
心のキズというのは、そういうもの。そしてこうした心のキズをもっている人は、いくら
でもいる。ほとんどの人が、もっていると言っても過言ではない。だれしも、何らかのキ
ズをもっている。

 そこで大切なことは、こうした心のキズがあることが問題ではなく、心のキズがあるこ
とに気づかないまま、同じ失敗を繰りかえすこと。それが問題。それに気づいたら、あと
は、そのキズとうまくつきあって生きていく。仲よく、つきあって生きていく。

 消そうとしたところで、心のキズなど、簡単に消えるものではない。

++++++++++++++++++

私はあるとき、自分が、捨て犬と同じ
根性をもっていることを知った。

それについて書いたのが、つぎの原稿
です。(中日新聞掲載済み)

++++++++++++++++++

教育を通して自分を発見するとき 

●教育を通して自分を知る

 教育のおもしろさ。それは子どもを通して、自分自身を知るところにある。たとえば、
私の家には二匹の犬がいる。一匹は捨て犬で、保健所で処分される寸前のものをもらって
きた。これをA犬とする。もう一匹は愛犬家のもとで、ていねいに育てられた。生後二か
月くらいしてからもらってきた。これをB犬とする。

 まずA犬。静かでおとなしい。いつも人の顔色ばかりうかがっている。私の家に来て、
一二年にもなろうというのに、いまだに私たちの見ているところでは、餌を食べない。愛
想はいいが、決して心を許さない。その上、ずる賢く、庭の門をあけておこうものなら、
すぐ遊びに行ってしまう。そして腹が減るまで、戻ってこない。もちろん番犬にはならな
い。見知らぬ人が庭の中に入ってきても、シッポを振ってそれを喜ぶ。

 一方B犬は、態度が大きい。寝そべっているところに近づいても、知らぬフリをして、
そのまま寝そべっている。庭で放し飼いにしているのだが、一日中、悪さばかりしている。
おかげで植木鉢は全滅。小さな木はことごとく、根こそぎ抜かれてしまった。しかしその
割には、人間には忠実で、門をあけておいても、外へは出ていかない。見知らぬ人が入っ
てこようものなら、けたたましく吠える。

●人間も犬も同じ

 ……と書いて、実は人間も犬と同じと言ったらよいのか、あるいは犬も人間と同じと言
ったらよいのか、どちらにせよ同じようなことが、人間の子どもにも言える。いろいろ誤
解を生ずるので、ここでは詳しく書けないが、性格というのは、一度できあがると、それ
以後、なかなか変わらないということ。

A犬は、人間にたとえるなら、育児拒否、無視、親の冷淡を経験した犬。心に大きなキ
ズを負っている。一方B犬は、愛情豊かな家庭で、ふつうに育った犬。一見、愛想は悪
いが、人間に心を許すことを知っている。だから人間に甘えるときは、心底うれしそう
な様子でそうする。つまり人間を信頼している。幸福か不幸かということになれば、A
犬は不幸な犬だし、B犬は幸福な犬だ。人間の子どもにも同じようなことが言える。

●施設で育てられた子ども

 たとえば施設児と呼ばれる子どもがいる。生後まもなくから施設などに預けられた子ど
もをいう。このタイプの子どもは愛情不足が原因で、独特の症状を示すことが知られてい
る。感情の動きが平坦になる、心が冷たい、知育の発達が遅れがちになる、貧乏ゆすりな
どのクセがつきやすい(長畑正道氏)など。

が、何といっても最大の特徴は、愛想がよくなるということ。相手にへつらう、相手に
合わせて自分の心を偽る、相手の顔色をうかがって行動する、など。一見、表情は明る
く快活だが、そのくせ相手に心を許さない。許さない分だけ、心はさみしい。あるいは
「いい人」という仮面をかぶり、無理をする。そのため精神的に疲れやすい。

●施設児的な私

実はこの私も、結構、人に愛想がよい。「あなたは商人の子どもだから」とよく言われる
が、どうもそれだけではなさそうだ。相手の心に取り入るのがうまい。相手が喜ぶよう
に、自分をごまかす。茶化す。そのくせ誰かに裏切られそうになると、先に自分のほう
から離れてしまう。

つまり私は、かなり不幸な幼児期を過ごしている。当時は戦後の混乱期で、皆、そうだ
ったと言えばそうだった。親は親で、食べていくだけで精一杯。教育の「キ」の字もな
い時代だった。……と書いて、ここに教育のおもしろさがある。他人の子どもを分析し
ていくと、自分の姿が見えてくる。「私」という人間が、いつどうして今のような私にな
ったか、それがわかってくる。私が私であって、私でない部分だ。私は施設児の問題を
考えているとき、それはそのまま私自身の問題であることに気づいた。

●まず自分に気づく

 読者の皆さんの中には、不幸にして不幸な家庭に育った人も多いはずだ。家庭崩壊、家
庭不和、育児拒否、親の暴力に虐待、冷淡に無視、放任、親との離別など。しかしそれが
問題ではない。問題はそういう不幸な家庭で育ちながら、自分自身の心のキズに気づかな
いことだ。たいていの人はそれに気づかないまま、自分の中の自分でない部分に振り回さ
れてしまう。そして同じ失敗を繰り返す。それだけではない。

同じキズを今度はあなたから、あなたの子どもへと伝えてしまう。心のキズというのは
そういうもので、世代から世代へと伝播しやすい。が、しかしこの問題だけは、それに
気づくだけでも、大半は解決する。

私のばあいも、ゆがんだ自分自身を、別の目で客観的に見ることによって、自分をコン
トロールすることができるようになった。「ああ、これは本当の自分ではないぞ」「私は
今、無理をしているぞ」「仮面をかぶっているぞ」「もっと相手に心を許そう」と。その
つどいろいろ考える。つまり子どもを指導しながら、結局は自分を指導する。そこに教
育の本当のおもしろさがある。あなたも一度自分の心の中を旅してみるとよい。


Hiroshi Hayashi++++++++++++++++はやし浩司

●クリスマスの思い出

++++++++++++++++++++

この原稿が、マガジンに載るのは、
12月26日の予定。(今日は11月29日。)

クリスマスは、終わっている。

そのクリスマスについて、以前、こんな
原稿を書いた(2作とも、中日新聞掲載済み。)

++++++++++++++++++++

神や仏も教育者だと思うとき 

●仏壇でサンタクロースに……? 

 小学1年生のときのことだった。私はクリスマスのプレゼントに、赤いブルドーザーの
おもちゃが、ほしくてほしくてたまらなかった。母に聞くと、「サンタクロースに頼め」と。
そこで私は、仏壇の前で手をあわせて祈った。仏壇の前で、サンタクロースに祈るという
のもおかしな話だが、私にはそれしか思いつかなかった。

 かく言う私だが、無心論者と言う割には、結構、信仰深いところもあった。年始の初詣
は欠かしたことはないし、仏事もそれなりに大切にしてきた。が、それが一転するできご
とがあった。ある英語塾で講師をしていたときのこと。高校生の前で『サダコ(禎子)』(広
島平和公園の中にある、「原爆の子の像」のモデルとなった少女)という本を、読んで訳し
ていたときのことだ。

私は1行読むごとに涙があふれ、まともにその本を読むことができなかった。そのとき
以来、私は神や仏に願い事をするのをやめた。「私より何万倍も、神や仏の力を必要とし
ている人がいる。私より何万倍も真剣に、神や仏に祈った人がいる」と。いや、何かの
願い事をしようと思っても、そういう人たちに申し訳なくて、できなくなってしまった。

●身勝手な祈り

 「奇跡」という言葉がある。しかし奇跡などそう起こるはずもないし、いわんや私のよ
うな人間に起こることなどありえない。「願いごと」にしてもそうだ。「クジが当たります
ように」とか、「商売が繁盛しますように」とか。そんなふうに祈る人は多いが、しかしそ
んなことにいちいち手を貸す神や仏など、いるはずがない。いたとしたらインチキだ。

一方、今、小学生たちの間で、占いやおまじないが流行している。携帯電話の運勢占い
コーナーには、1日100万件近いアクセスがあるという(テレビ報道)。どうせその程
度の人が、でまかせで作っているコーナーなのだろうが、それにしても1日100万件
とは! 

あの『ドラえもん』の中には、「どこでも電話」というのが登場する。今からたった25
年前には、「ありえない電話」だったのが、今では幼児だって持っている。奇跡といえば、
よっぽどこちらのほうが奇跡だ。

その奇跡のような携帯電話を使って、「運勢占い」とは……? 人間の理性というのは、
文明が発達すればするほど、退化するものなのか。話はそれたが、こんな子ども(小5
男児)がいた。窓の外をじっと見つめていたので、「何をしているのだ」と聞くと、こう
言った。「先生、ぼくは超能力がほしい。超能力があれば、あのビルを吹っ飛ばすことが
できる!」と。

●難解な仏教論も教育者の目で見ると

 ところで難解な仏教論も、教育にあてはめて考えてみると、突然わかりやすくなること
がある。たとえば親鸞の『回向論』。

『(善人は浄土へ行ける。)いわんや悪人をや』という、あの回向論である。

これを仏教的に解釈すると、「念仏を唱えるにしても、信心をするにしても、それは仏の
命令によってしているにすぎない。だから信心しているものには、真実はなく、悪や虚
偽に包まれてはいても、仏から真実を与えられているから、浄土へ行ける……」(大日本
百科事典・石田瑞麿氏)となる。

しかしこれでは意味がわからない。こうした解釈を読んでいると、何がなんだかさっぱ
りわからなくなる。宗教哲学者の悪いクセだ。読んだ人を、言葉の煙で包んでしまう。
要するに親鸞が言わんとしていることは、「善人が浄土へ行けるのは当たり前のことでは
ないか。悪人が念仏を唱えるから、そこに信仰の意味がある。つまりそういう人ほど、
浄土へ行ける」と。しかしそれでもまだよくわからない。

そこでこう考えたらどうだろうか。「頭のよい子どもが、テストでよい点をとるのは当た
り前のことではないか。頭のよくない子どもが、よい点をとるところに意味がある。つ
まりそういう子どもこそ、ほめられるべきだ」と。

もう少し別のたとえで言えば、こうなる。「問題のない子どもを教育するのは、簡単なこ
とだ。そういうのは教育とは言わない。問題のある子どもを教育するから、そこに教育
の意味がある。またそれを教育という」と。私にはこんな経験がある。

●バカげた地獄論

 ずいぶんと昔のことだが、私はある宗教教団を批判する記事を、ある雑誌に書いた。そ
の教団の指導書に、こんなことが書いてあったからだ。いわく、「この宗教を否定する者は、
無間地獄に落ちる。他宗教を信じている者ほど、身体障害者が多いのは、そのためだ」(N
宗機関誌)と。

こんな文章を、身体に障害のある人が読んだら、どう思うだろうか。あるいはその教団
には、身体に障害のある人はいないとでもいうのだろうか。

が、その直後からあやしげな人たちが私の近辺に出没し、私の悪口を言いふらすように
なった。「今に、あの家族は、地獄へ落ちる」と。こういうものの考え方は、明らかにま
ちがっている。他人が地獄へ落ちそうだったら、その人が地獄へ落ちないように祈って
やることこそ、彼らが言うところの慈悲ではないのか。

私だっていつも、批判されている。子どもたちにさえ、批判されている。中には「バカ
ヤロー」と悪態をついて教室を出ていく子どももいる。しかしそういうときでも、私は
「この子は苦労するだろうな」とは思っても、「苦労すればいい」とは思わない。神や仏
ではない私だって、それくらいのことは考える。いわんや神や仏をや。

批判されたくらいで、いちいちその批判した人を地獄へ落とすようなら、それはもう神
や仏ではない。悪魔だ。だいたいにおいて、地獄とは何か? 子育てで失敗したり、問
題のある子どもをもつということが地獄なのか。しかしそれは地獄でも何でもない。教
育者の目を通して見ると、そんなことまでわかる。

●キリストも釈迦も教育者?

 そこで私は、ときどきこう思う。キリストにせよ釈迦にせよ、もともとは教師ではなか
ったか、と。ここに書いたように、教師の立場で、聖書を読んだり、経典を読んだりする
と、意外とよく理解できる。さらに一歩進んで、神や仏の気持ちが理解できることがある。

たとえば「先生、先生……」と、すり寄ってくる子どもがいる。しかしそういうとき私
は、「自分でしなさい」と突き放す。「何とかいい成績をとらせてください」と言ってき
たときもそうだ。いちいち子どもの願いごとをかなえてやっていたら、その子どもはド
ラ息子になるだけ。自分で努力することをやめてしまう。そうなればなったで、かえっ
てその子どものためにならない。

人間全体についても同じ。

スーパーパワーで病気を治したり、国を治めたりしたら、人間は自ら努力することをや
めてしまう。医学も政治学もそこでストップしてしまう。それはまずい。しかしそう考
えるのは、まさに神や仏の心境と言ってもよい。

 そうそうあのクリスマス。朝起きてみると、そこにあったのは、赤いブルドーザーでは
なく、赤い自動車だった。私は子どもながらに、「神様もいいかげんだな」と思ったのを、
今でもはっきりと覚えている。


Hiroshi Hayashi++++++++++Nov. 05+++++++++++++はやし浩司

教師が宗教を語るとき

●宗教論はタブー 

 教育の場で、宗教の話は、タブー中のタブー。こんな失敗をしたことがある。

1人の子ども(小3男児)がやってきて、こう言った。「先週、遠足の日に雨が降ったの
は、バチが当たったからだ」と。

そこで私はこう言った。「バチなんてものは、ないのだよ。それにこのところの水不足で、
農家の人は雨が降って喜んだはずだ」と。翌日、その子どもの祖父が、私のところへ怒
鳴り込んできた。「貴様はうちの孫に、何てことを教えるのだ! 余計なこと、言うな!」
と。その一家は、ある仏教系の宗教教団の熱心な信者だった。

 また別の日。一人の母親が深刻な顔つきでやってきて、こう言った。「先生、うちの主人
には、シンリが理解できないのです」と。私は「真理」のことだと思ってしまった。そ
こで「真理というのは、そういうものかもしれませんね。実のところ、この私も教えて
ほしいと思っているところです」と。

その母親は喜んで、あれこれ得意気に説明してくれた。が、どうも会話がかみ合わない。
そこで確かめてみると、「シンリ」というのは「神理」のことだとわかった。

 さらに別の日。1人の女の子(小5)が、首にひもをぶらさげていた。夏の暑い日で、
それが汗にまみれて、半分肩の上に飛び出していた。そこで私が「これは何?」とその
ひもに手をかけると、その女の子は、びっくりするような大声で、「ギャアーッ!」と叫
んだ。叫んで、「汚れるから、さわらないで!」と、私を押し倒した。その女の子の一家
も、ある宗教教団の熱心な信者だった。

●宗教と人間のドラマ

 人はそれぞれの思いをもって、宗教に身を寄せる。そういう人たちを、とやかく言うこ
とは許されない。よく誤解されるが、宗教があるから、信者がいるのではない。宗教を求
める信者がいるから、宗教がある。だから宗教を否定しても意味がない。

それに仮に、一つの宗教が否定されたとしても、その団体とともに生きてきた人間、な
かんずく人間のドラマまで否定されるものではない。

 今、この時点においても、日本だけで23万団体もの宗教団体がある。その数は、全国
の美容院の数(20万)より多い(2000年)。それだけの宗教団体があるということ
は、それだけの信者がいるということ。そしてそれぞれの人たちは、何かを求めて懸命
に信仰している。その懸命さこそが、まさに人間のドラマなのだ。

●「さあ、ぼくにはわからない」

 子どもたちはよく、こう言って話しかけてくる。「先生、神様って、いるの?」と。私は
そういうとき「さあね、ぼくにはわからない。おうちの人に聞いてごらん」と逃げる。あ
るいは「あの世はあるの?」と聞いてくる。そういうときも、「さあ、ぼくにはわからない」
と逃げる。霊魂や幽霊についても、そうだ。

ただ念のため申し添えるなら、私自身は、まったくの無神論者。「無神論」という言い方
には、少し抵抗があるが、要するに、手相、家相、占い、予言、運命、運勢、姓名判断、
さらに心霊、前世来世論、カルト、迷信のたぐいは、一切、信じていない。信じていな
いというより、もとから考えの中に入っていない。

 私と女房が籍を入れたのは、仏滅の日。「私の誕生日に合わせたほうが忘れないだろう」
ということで、その日にした。いや、それとて、つまり籍を入れたその日が仏滅の日だ
ったということも、あとから母に言われて、はじめて知った。


【3】(近ごろ、あれこれ)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

●依存心

+++++++++++++++++

俗に言う、甘えん坊。依存性の強い
子どもというのは、たしかにいる。

その依存心について、一考。

+++++++++++++++++

 依存心の強い子どもは、独特の話し方をする。おなかがすいても、「○○を食べたい」と
は言わない。「おなかが、すいたア〜」と言う。言外に、(だから何とかしろ)と、相手に
要求する。

 おとなでも、依存心の強い人はいくらでもいる。ある女性(六七歳)は、だれかに電話
をするたびに、「私も、年をとったからネエ〜」を口グセにしている。このばあいも、言外
に、(だから何とかしろ)と、相手に要求していることになる。

 依存性の強い人は、いつも心のどこかで、だれかに何かをしてもらうのを、待っている。
そういう生きざまが、すべての面に渡っているので、独特の考え方をするようになる。つ
い先日も、ある女性(六〇歳)と、北朝鮮について話しあったが、その女性は、こう言っ
た。「アメリカが何とかしてくれますよ」と。

 自立した人間どうしが、助けあうのは、「助けあい」という。しかし依存心の強い人間ど
うしが、助けあうのは、「助けあい」とは言わない。「なぐさめあい」という。一見、なご
やかな世界に見えるかもしれないが、おたがいに心の弱さを、なぐさめあっているだけ。
総じて言えば、日本人がもつ、独特の「邑(むら)意識」や「邑社会」というのは、その
依存性が結集したものとみてよい。「長いものには巻かれろ」「みんなで渡ればこわくない」
「ほかの人と違ったことをしていると嫌われる」「世間体が悪い」「世間が笑う」など。こ
うした世界では、好んで使われる言葉である。

 こうした依存性の強い人を見分けるのは、それほどむずかしいことではない。

●してもらうのが、当然……「してもらうのが当然」「助けてもらうのが当然」と考える。
あるいは相手を、そういう方向に誘導していく。よい人ぶったり、それを演じたり、あ
るいは同情を買ったりする。「〜〜してあげたから、〜〜してくれるハズ」「〜〜してあげ
たから、感謝しているハズ」と、「ハズ論」で行動することが多い。

●自分では何もしない……自分から、積極的に何かをしていくというよりは、相手が何か
をしてくれるのを、待つ。あるいは自分にとって、居心地のよい世界を好んで求める。そ
れ以外の世界には、同化できない。人間関係も、敵をつくらないことだけを考える。もの
ごとを、ナーナーですまそうとする。

●子育てに反映される……依存性の強い人は、子どもが自分に対して依存性をもつことに、
どうしても甘くなる。そして依存性が強く、ベタベタと親に甘える子どもを、かわいい子
イコール、できのよい子と位置づける。

●親孝行を必要以上に美化する……このタイプの人は、自分の依存性(あるいはマザコン
性)を正当化するため、必要以上に、親孝行を美化する。親に対して犠牲的であればある
ほど、美徳と考える。しかし脳のCPUがズレているため、自分でそれに気づくことは、
まずない。だれかが親の批判でもしようものなら、猛烈にそれに反発したりする。

依存性の強い社会は、ある意味で、温もりのある居心地のよい世界かもしれない。しか
し今、日本人に一番欠けている部分は何かと言われれば、「個の確立」。個人が個人とし
て確立していない。あるいは個性的な生き方をすることを、許さない。いまだに戦前、
あるいは封建時代の全体主義的な要素を、あちこちで引きずっている。そしてこうした
国民性が、外の世界からみて、日本や日本人を、実にわかりにくいものにしている。つ
まりいつまでたっても、日本人が国際人の仲間に入れない本当の理由は、ここにある。

●人情は依存性を歓迎し、義理は人々を依存的な関係に縛る。義理人情が支配的なモラル
である日本の社会は、かくして甘えの弥慢化した世界であった。(土居健郎「甘えの構造」)


Hiroshi Hayashi++++++++++Nov. 05+++++++++++++はやし浩司

●ウィルスが、130個!

 長男が新しいプリンターを買った。「パソコンショップへ行く」と言うので、ついて行っ
た。

 長男は、パソコンでゲームをするのが趣味。で、長男があれこれパソコンを選んでいる
間、私は、ウィルス駆除ソフトを購入。買いに行くとき、長男が、「前のウィルス・チェッ
クソフトは、期限が切れたので、今は、使ってない」などと、のんきなことを言っていた。
それが、気になった。それで購入した。

 で、家に帰って、プリンターは、簡単に取りつけられた。手伝った。しかしどうも、動
作が重い。パソコンが、勝手なことばかりしているといった感じ。

 そこで先ほど購入してきた、ウィルス・チェックソフトを、インストール。アプデイト
して、さっそく、検査。

 その間、私は居間に帰り、いとこが送ってきてくれた柿を食べる。雑誌を読む。ワイフ
と話す。

 やがて長男が居間にやってきた。どこか暗い表情をしている。「どうだった? ウィルス
は発見できたか?」と声をかけると、「130個も発見された……」とポツリ。

 よほどショックだったらしい。

 私は、しかし思わず、笑ってしまった。「130個だってエ〜!!」と。「大半は駆除し
たが、残りは、隔離した」と、長男。またまた笑ってしまった。

「あのなあ、たった1個でも、たいへんな問題だよ。ウィルスによっては、パソコンの
起動そのものを、おかしくしてしまう。それが130個だなんて……、ハハハ」と。

 もっともそのパソコンは、ゲーム用のパソコン。ウィルスが入っていたところで、実害
はないが、しかしそれにしても……! 130個とは! 私だったら、たった1個でも、
リカバリー(再セットアップ)してしまうだろうに……。


Hiroshi Hayashi++++++++++Nov. 05+++++++++++++はやし浩司

●晩年論

+++++++++++++++++

このところ、生きる気力が薄れてきた?

そんな感じがしないでもない。

+++++++++++++++++

 HIVの陽性者になっても、すぐ死ぬとはかぎらない。適切な治療をすれば、10年、
20年と、生きながらえることができる。要するに、発症を抑えるということだそうだが、
私は少し前、この話をあるドクターから聞いたとき、「では、私はどうなのか?」と考えた。

 私は現在、満58歳。一応平均寿命で計算すれば、あと20年※は生きられることにな
る。しかしその20年間、ずっと健康というわけではない。その前日まで元気で、その日
ポックリと死ぬというふうには、いかない。多分、これも平均的な老人をみるとわかるが、
その前、5〜10年は、闘病生活をすることになる。ということは、私がまあまあ元気な
のは、これから先、長くても、10〜15年ということになる。つまり立場は、HIVの
陽性者と、どこも違わない。

 が、20代の若い人が、HIVの陽性者になったら、人生を悲観する。私だったら、悲
観して、頭がおかしくなっただろう。しかし今、私は、同じような立場だが、それほど悲
観しない。この違いは、どこからくるのか。

 これはあくまでも私のばあいだが、もし神様がいて、私に、もう一度同じ人生を繰りか
えせと言ったら、私は、多分、断るだろうと思う。今の思考状態のまま、青春時代にもど
れるなら話は別だが、しかしあんな無知で、無学で、未熟で、未経験な、動物のような世
界にもどれと言われても、困る。とくにあの高校時代は、ごめん。あの高校時代にもどる
くらいなら、死んだほうが、まし。本気でそう思っている。

 そういう自分の心理を分析してみると、いろいろ気がつくことがある。まず、生きる気
力そのものが、薄れてきたこと。変化や冒険よりも、静かな安定を望むようになってきて
いる。行動に、融通がきかなくなってきている。行動範囲が、狭くなってきている。今ま
で経験した範囲のことで、それを繰りかえすことはできるが、その範囲を超えると、とた
んに、不器用になる。「それではいけない」と思うこともあるが、それよりも大きな力が、
私に働くようになる。

 こうした変化は、たとえば人間関係にもあらわれる。一度、その人との人間関係がこじ
れると、修復しようという気力そのものが、生まれてこない。むしろ、こちらから積極的
に、切ってしまうこともある。多分、それは、時間に限りを感ずるためではないか。「もう、
ムダにする時間はない」という思いが、私をして、そうさせる。

 あとは、居直りが強くなる。「私は私だ」と。中には私のことを、よく思っていない人が
いる。(そういう人は多い!)しかしこのところ、「そう思いたければ、勝手にそう思え」
と考えるようにしている。ここでも、あまり修復しようという思いは、生まれてこない。
そういうことをするのがめんどうというより、そういうことをしている時間がない。ヒマ
がない。

 ……で、こうした自分自身の老人性と、どう戦うか、である。そのときポイントとなる
のが、やはり健康である。体の健康もさることながら、心の健康である。この年齢になる
と、心も病みやすい。そういう人は、いくらでもいる。いや、すでに私の心も病んできる
のかもしれない。今のところ、多分、だいじょうぶだとは思うが、心の健康を守ることが、
老人性と戦うひとつの方法ではないか。恩師のT先生は、「(老人性と戦うには)、新しい情
報を入れることです」と言ったが、私もそう思う。常に、新しいことに興味をもち、それ
にチャレンジしていく。そういう前向きな姿勢が、心の健康を保つ。

 体の健康は、これは適切な運動をすることで守る。心の健康は、毎日、前向きな生き方
をすることで守る。なるほど! ……と、自分で感心していては、しかたないが、今、そ
ういう結論に達した。

 話がどんどんと脱線してしまったが、要するに、平均寿命とか、老人性とか、そういう
ことは考えてはいけない。晩年論も、くだらない。もともとそういうものは、人間が勝手
に決めた尺度にすぎない。私は、いつでも、どこでも、何歳になっても、私なのだ。だか
ら私は、HIVの陽性者になった若い人のようには、自分の人生を悲観しない。する必要
もない。とにかく毎日を、ただひたすら燃焼させて生きていく。それだけのこと。
(この原稿は、2年前に書いたものを、書き改めたものです。)

●40歳は青年の老齢期であり、50歳は老年の青春期である。(ユーゴー「断片」)

※厚生省が「1999年簡易生命表」によると、日本人の平均寿命は、女性が83.99歳、男性が77.
1
歳、男女平均で80.55歳) 


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 はやし浩司のホームページ http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
***********************************

このマガジンがお役にたてそうな人が、あなたのまわりにいませんか?
よろしかったら、どうか、このマガジンのことを、お友だちの方に
話していただけませんか?

よろしくお願いします。              はやし浩司
***********************************
                     
.   *※※
.※※  ***※
.*※※…※}※**   
. **++ ※))
. {※}※※ /
. ※*… /mQQQm
.**/| |Q ⌒ ⌒ Q  Bye!
.  = | QQ ∩ ∩ QQ   
.       m\ ▽ /m〜= ○
.       ○ 〜〜〜\\//
.=================================
.みなさん、次号で、またお会いしましょう!
.=================================



☆☆☆この電子マガジンは、購読を登録した方のみに、配信しています☆☆☆
.  mQQQm            発行人 はやし浩司(ひろし)
. Q ⌒ ⌒ Q  ♪♪♪……   このマガジンは、購読登録してくださった
.QQ ∩ ∩ QQ         方のみに対して、Eマガ社、BIGLOBE
. m\ ▽ /m 彡彡ミミ      まぐまぐ社より、配信しています。
.  /〜〜〜\  ⌒ ⌒      購読解除は、末尾、もしくは、それぞれの
. みなさん、   o o β     会社の解除方法にしたがってください。  
.こんにちは!  (″ ▽ ゛)○  http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/  
.        =∞=  //  メリークリスマス!!!
□■□□□□□□□□□□□□□■□ ================= 
子育て最前線の育児論byはやし浩司   05年 12月 23日(No.666)
□■□□□□□□□□□□□□□■□ =================
★★★HTML版★★★(少しだけ、マガジンを読みやすくしました)

http://bwhayashi2.fc2web.com/page025.html


MERRY CHRISTMAS TO ALL OF YOU!!!!

+++++++++++++++++++++++++++++++++UPTO525

【1】(子育てのこと)特集□□□子育てポイント□□□


●『釣りざおを買ってやるより、いっしょに、釣りに行け』

+++++++++++++++

どうすれば、子どもの心を
つかむことができるか?

年々、疎遠になっていく
親子関係。そのため、
言いようのないあせりや、
虚しさを感じている人も
多いはず……

+++++++++++++++

 子どもの幸福をねたむ親は、少なくない。一方、両親の裕福な生活をねたむ子どもも、
少なくない。ある父親が、新しいパソコンを買ったとき、それを見て、「おやじは、パソコ
ンばかり買っている」と、怒った子ども(30歳くらい)がいた。そのときその子どもは、
結婚していて、自分の子どももいた。

 そこで父親が、「ぼくは、自分で儲けたお金で買うのだから、ぼくの勝手だ」と答えたと
いう。

 これが兄弟、姉妹の間の話になると、さらに複雑になる。遺産問題がからむと、さらに
複雑になる。それがこじれて、絶縁関係になってしまう人も少なくない。

 こうして考えてみると、その元凶は、マネー(お金)ということになる。人は、夢や希
望、それに目的をなくしたとき、マネーに固執するようになる。モノや財産や、過去の名
声や地位に固執するようになる。

 だからそういうもの、とくにマネーについては、できるだけ、サラサラとわかりやすく、
つきあうようにしたほうがよい。親子でも兄弟、姉妹でも、そして親類でも。わかりやす
く言えば、お金の貸し借りは、なし。財産については、平等に分配すべきものと、最初か
ら、割り切る。もちろんインチキやウソは、タブー。

 どうしても……ということであれば、「あげる」「もらう」という関係が望ましい。私は、
生涯において、他人からお金を借りたことは、一度もない。(一度だけ、電話代の10円を
借りたことはあるが……。)バス代がないときは、何時間もかけて、歩いて帰った。学生時
代には、20日間、下宿の朝食と夕食だけで、生きのびたこともある。

 で、反対に、「貸す」立場になったことは、たびたびある。しかし相手が、10万円を借
りにきたときには、5万円をあげる。100万円を借りにきたときには、50万円をあげ
る。

 つまり相手が申し出た額の半分程度を、「あげる」という形で、すましてきた。そしてあ
とは、忘れる。まったく忘れる。

 しかしこれだけははっきりと覚えておいたほうがよい。マネーなどというのは、あげて
も、感謝されるのは、そのときだけ。1年も過ぎて、感謝されるということは、まず、な
い。マネーがもつ力は、それほどまでに、弱い。

 が、それでも、マネーが原因で、いくつかの人間関係を破壊してしまったことがある。
こちらには、その気がなくても、相手のほうから破壊してくる。マネーで追いつめられた
人は、その良心まで、おかしくしてしまう。誠意や誠実さまで、おかしくしてしまう。お
金を借りにきた段階で、その人の心は、かなり破壊されているとみてよい。だからよけい
に、マネーがもつ力は、弱い。

 なぜか?

 もともとマネーというのは、欲望の化身だからである。マネーがなければ、人は、確実
に不幸になる。しかしマネーがあったからといって、その人は幸福にはなれない。へたを
すれば、際限のない欲望のウズに、身も心も、巻きこまれてしまう。

 そこで賢明な人は、マネーのもつ力の限界を知り、マネーをいつも自分と切り離して、
生きる。私の知人にこんな人がいる。

 オーストラリア人だが、42、3歳くらいまでに、稼ぐだけ稼いだあと、自分の会社を
売り払ってしまった。

 そしてそれからもう20年近くになるが、あとはのんびりと、自分のしたいことをして
生きている。10年ほど前には、F1のレーシングチームを結成。そのオーナーとなって、
世界中を渡り歩いていたこともある。

 そういう人は例外ということになるかもしれないが、生きザマとしては、参考になる。

 そこで子育て論ということになるが、今、高校へ通うにしても、親に感謝しながら学校
へ通う高校生は、まず、いない。大学生でも、いない。家父長意識の強い人は、よく息子
や娘に向って、こう言う。「だれのおかげで、お前は大学へ行けたのか、わかっているのか」
「お前には、学費だけでも、4000万円も使った」「親に感謝しろ」と。しかしそれで納
得する、子どもは、まずいない。

 マネーでは、子どもの心をつかむことはできない。が、最近では、学費どころか、息子
や娘が社会に出るときの支度金、結婚式の費用から、さらには、新築費用まで、親が出す。
が、それだけではない。孫が生まれれば、その費用。さらに孫がおけいこ塾などに通うよ
うになると、その月謝。このあたりでも、七五三の祝いの行事も、親、つまり祖父母が負
担するケースが多い。

 親としては、そういう形でも、息子や娘、孫の心をつかみたいと考えるのかもしれない。
しかしここにも書いたように、マネーの力は、弱い。弱いだけならまだしも、出せば出す
ほど、それが当たり前になってしまう。マヒする。ときには、逆効果になることもある。

 だからイギリスの格言は、こう言う。『(子どもの心をつかみたかったら)、釣りざおを買
ってやるより、いっしょに、釣りに行け』と。

 けだし、名格言である。


Hiroshi Hayashi++++++++++Nov. 05+++++++++++++はやし浩司

【子育てワンポイント】
 
●質素を旨(むね)とする

 『見せる質素、見せぬぜいたく』という格言を考えた。子どもには、質素な生活は、ど
んどん見せる。しかしぜいたくは、するとしても、子どものいないところで、また子ども
の見えないところでする。子どもというのは、一度、ぜいたくを覚えると、あともどりで
きない。だから、子どもにはぜいたくを、経験させない。

 質素とケチは、よく誤解される。質素であることイコール、貧乏ということでもない。
質素というのは、つつましく生活をすることをいう。身のまわりにあるものを大切に使い
ながら、ムダをできるだけはぶく。古いカーテンを利用して、枕カバーを作ったり、古い
イスを修理して、子どものイスに作りかえたりする、など。そういう「工夫」のある生活
をいう。

 人間関係もそうで、冠婚葬祭のような、はでな交際を「ぜいたく」とするなら、近所の
人と、ものを分けあって食べるような生活は、「質素」ということになる。要するに、こま
やかな心が通いあう生活を、質素な生活という。

●うしろ姿を押し売りしない

 生活のためや、子育てのために苦労している姿を、「親のうしろ姿」という。日本では、
うしろ姿を子どもに見せることを美徳のように考えている人がいるが、これは美徳でも何
でもない。子どもというのは、親が見せるつもりはなくても、親のうしろ姿を見てしまう
かもしれないが、しかしそれでも、親は親として、子どもの前では、毅然(きぜん)とし
て生きる。そういう前向きの姿が、子どもに安心感を与え、子どもを伸ばす。

 中には、うしろ姿を押し売りするだけでなく、さらに子どもに恩を着せる人がいる。「産
んでやった」「育ててやった」「大学を出してやった」と。このタイプの親は、依存心の強
い、つまりは自立できない親とみる。子育ての第一目標は、子どもを自立させること。親
が自立しないで、どうして子どもが自立できるのか。そういう意味でも、子どもには、親
のうしろ姿は、見せない。

●死は厳粛に

 死があるから、生の大切さがわかる。死の恐怖があるから、生きる喜びがわかる。人の
死の悲しみがあるから、人が生きていることを喜ぶ。どんな宗教でも、死を教えの柱にお
く。その反射的効果として、「生」を大切にするためである。

 子どもの教育においても、またそうで、子どもに生きることの大切さを教えたかったら、
それがたとえペットの死であっても、死は厳粛にあつかう。もしあなたが、ペットが死ん
だようなとき、それをゴミのようにあつかえば、あなたの子どもは、生きることそのもの
も、ゴミのようにあつかうようになるかもしれない。しかしあなたが、その死をいたみ、
悲しめば、あなたの子どもは、そういうあなたの姿から、生きることの大切さを学ぶよう
になるかもしれない。ここで「……しれない」と書くのは、あくまでもそうするかどうか
は、子どもの問題ということ。しかし子どもがどう判断するにせよ、その大前提として、
子どもの前では、死は厳粛にあつかう。

●一喜一憂しない

 子育ての度量の大きさは、(たて)X(横)X(高さ)で決まる。(たて)というのは、そ
の人の住む世界の大きさ。(横)というのは、人間的なハバ。(高さ)というのは、どこま
で子どもを許し、忘れるかという、その深さのこと。

 (たて)については、親の住む世界は、大きければ大きいほどよい。大きな目標をもち、
多くの人と接する。趣味を多くもち、交際範囲も広くする。
 (横)については、たとえば川のハバにたとえるとよい。人間的なハバの広い親は、一
喜一憂しない。そうでない親はそうでない。たとえばとなりの子どもが英語教室へ入った
と知ると、「さあ、たいへん」とばかり、自分の子どもも英語教室へ入れたりする。

 (高さ)というのは、つまるところ、親の愛の深さということになる。どこまで子ども
を許し、どこまで子どもを忘れるかで、親の愛の深さは決まる。もちろんだからといって、
子どもに好き勝手なことをさせろということではない。要するに、あるがままの子どもを、
どこまで受け入れることができるかということ。

●「今」を大切に

 過去なんてものは、どこにもない。未来なんてものも、どこにもない。あるのは、「今」
という現実。だからいつまでも過去を引きずるのも、また未来のために、「今」を犠牲にす
るのも、正しくない。「今」を大切に、「今」という時の中で、最大限、自分のできること
を、懸命にがんばる。明日は、その結果として、必ずやってくる。

 だからといって、記憶としての過去を否定するものではない。また何かの目標に向かっ
て努力することを否定するものでもない。しかし大切なのは、「今」という現実の中で、自
分を光り輝かせて生きていくこと。たとえば子どもについても、幼稚園教育は小学校へ入
学するため、小学校教育は中学校へ入学するために、さらに高校教育は大学へ入学するた
めにあるのではない。こうした未来のために、いつも現在を犠牲にする生き方をしている
と、いつまでたっても、「今」という時を、自分のものにできなくなってしまう。

 それではいけない。子どもは、小学生のときは小学生として、中学生のときは中学生と
して、精一杯、自分を輝かせて生きる。そこに子どもの生きる価値がある。それともあな
たは、今、豊かな老後のために生きているとでもいうのか。しかし、そうは問屋がおろさ
ない。老人に近づけば近づくほど、健康があやしくなる。頭の回転も鈍くなる。「やっと楽
になったと思ったら、人生も終わっていた」と。もしそうなれば、何のための人生だった
か、わからなくなってしまう。だから、「今」を大切に。「今」という時のなかで、自分を
完全に燃焼させながら生きる。繰りかえすが、明日は、その結果として、必ず、やってく
る。

●『休息を求めて疲れる』

 イギリスの格言である。愚かな生き方の代名詞のようにもなっている格言である。つま
り「いつか楽になろう、楽になろうとがんばっているうちに、疲れてしまい、結局は何も
できなくなる」ということ。

 私も昔、商社に勤めていたころ、帰りには、大阪の阪急電車に乗っていた。しかしあの
電車。長い通路を歩いていると、発車ベルが鳴るしくみになっていた。そこであわてて走
り出し、電車に飛び乗るのだが、しかしそうして乗った電車には空席がなかった。で、あ
る日、私は気がついた。一つだけ、つぎの電車を待てば、座席に座ることができる、と。
時間にすれば、たったの一五分である。

 今でも、多くの人は、毎日、毎日、あわてて電車に乗るような生活をしている。早く家
に帰って休息したいと思ってそうするが、しかし電車に飛び乗るために、最後のエネルギ
ーを使いはたしてしまう。疲れてしまう。そして何もできなくなってしまう。しかしほん
の少し考え方を変えれば、あなたの生活はみちがえるほど、豊かになる。方法は簡単。あ
なたも一五分だけ、時間をあとにずらせばよい。

●生きる源流を大切に

 「子どもがここに生きている」という源流に視点をおくと、子育てにまつわるあらゆる
問題は、解決する。

 私は、三人の息子のうち、あやうく二人の息子を、海でなくしかけたことがある。とく
に二男が助かったのは、奇跡中の奇跡だった。だからそのあと、二男に何か問題が起きる
たびに、私は「こいつは生きているだけでいい」と思いなおすことで、すべての問題を解
決することができた。不登校を繰りかえしたときも、受験勉強を放棄したときも、「いいよ、
いいよ、お前は生きているだけで」と。そういうおおらかさが、かえって、二男を伸びや
かにし、また一方で、親子のパイプを太くした。

 あなたももし、子育てをしていて、行きづまりを感じたら、この源流から、子どもを見
てみるとよい。それですべての問題は解決する。

●モノより思い出

 イギリスの格言に、『子どもには、釣りザオを買ってあげるより、いっしょに魚釣りに行
け』というのがある。子どもの心をつかみたかったら、そうする。

 親は、よく、「高価なものを買い与えたから、子どもは感謝しているはず」とか、「子ど
もがほしいものを買い与えたから、親子のパイプは太くなったはず」と考える。しかしこ
れはまったくの誤解。あるいは逆効果。子どもは一時的には、親に感謝するかもしれない
が、あくまでも一時的。物欲をモノで満たすことになれた子どもは、さらにその物欲をエ
スカレートさせる。小学生のころは、一〇〇〇円、二〇〇〇円で満足していた子どもも、
中学生、高校生になると、一〇万円、二〇万円、さらに大学生ともなると、一〇〇万円、
二〇〇万円のものを買い与えないと、満足しなくなる。あなたにそれだけの財力があるな
ら、話しは別だが、そうでないなら、やめたほうがよい。

 どこかの自動車会社のコマーシャルに、『モノより思い出』というのがあった。それは子
育てで、まさに核心をついた言葉ということになる。(ただし、息子に自動車を買ってあげ
たからといって、パイプが太くなるとはかぎらない。念のため。)

●よき友になる

 よく、「親は子どもの友か、いなか」という議論がなされる。しかしこういう議論、その
ものが、ナンセンス。友であって、どうして悪いのか。いけないのか。友でないとするな
ら、親は、いったい何なのか。

 親には三つの役目がある。ガイドとして、子どもの前を歩く。保護者として、子どもの
うしろを歩く。そして友として、子どもの横を歩く。昔、オーストラリアの友人が教えて
くれたことだが、日本人は、子どもの前やうしろを歩くのは得意。しかし横を歩くのが苦
手?

 そうでなくても、上下関係のある人間関係からは、良好な人間関係は、生まれない。親
子関係も、つきつめれば、人間関係。「親だから……」「親子だから……」「子どもだから…
…」という、「ダカラ論」で、人間関係をしばってはいけない。

 総じてみれば、子育てじょうずな親というのは、いつも子どもの横を歩いている。子ど
もも伸びやか。表情も明るい。だから……。あなたも「親だから……」と気負う必要はな
い。気楽に、子どもといっしょに、もう一度、少年少女期を楽しむつもりで、人生を楽し
めばよい。あなたが気負えば気負うほど、あなたも疲れるが、子どもも疲れる。そしてそ
れが親子の間に、ミゾをつくる。

●先輩をもつ

 あなたの近くに、あなたの子どもより、一〜三歳年上の子どもをもつ人がいたら、多少、
無理をしてでも、その人と仲よくする。その人に相談することで、あなたのたいていの悩
みは、解消する。「無理をしてでも」というのは、「月謝を払うつもりで」ということ。相
手にとっては、あまりメリットはないのだから、これは当然といえば、当然。が、それだ
けではない。あなたの子どもも、その人の子どもの影響を受けて、伸びる。

 子育ては、まさに経験がモノを言う。何かあなたの子どものことで問題が起きたら、相
談してみたらよい。たいてい「うちも、こんなことがありましたよ」というような話で、
解決する。

●子どもの先生は、子ども

あなたの近くに、あなたの子どもより一〜三歳年上の子どもをもつ人がいたら、その人
と仲よくしたらよい。あなたの子どもは、その子どもと遊ぶことにより、すばらしく伸
びる。この世界には、『子どもの先生は、子ども』という、大鉄則がある。

 私もときどき、子ども(生徒)を、わざと、数歳年上のクラスに入れて、自習させてみ
ることがある。「好きな勉強をすればいい」というような指導のし方をする。この方法で数
か月も自習させると、子どもに勉強グセができる。上の子どもを見習うためである。子ど
も自身も、同じ仲間という意識で見るため、抵抗がない。また、こと「勉強」ということ
になると、一、二年、先を見ながら、勉強するということは、それなりに重要である。

●指示は具体的に

 子どもに与える指示は、具体的に。たとえば「あと片づけしなさい」と言っても、子ど
もには、あまり意味がない。そういうときは、「おもちゃは、一つですよ」と言う。「友だ
ちと仲よくするのですよ」というのも、そうだ。そういうときは、「これを、○○君に渡し
てね。きっと、○○君は喜ぶわよ」と言う。学校で先生の話をよく聞いてほしいときは、「先
生の話をよく聞くのですよ」ではなく、「学校から帰ってきたら、先生がどんな話をしたか、
あとでママに話してね」と言う。

 昔、側溝(ドブ)で遊ぶ子ども(幼児)がいた。母親が何度叱っても、効果がなかった。
そこである日、母親は、トイレの排水が、どこをどう流れて、その下水溝へ流れていくか
を、歩きながら説明した。とたん、その子どもは、下水溝で遊ぶのをやめたという。

●友を責めるな(中日新聞発表済み)

 あなたの子どもが、あなたから見て好ましくない友人とつきあい始めたら、あなたはど
うするだろうか。しかもその友人から、どうもよくない遊びを覚え始めたとしたら……。
こういうときの鉄則はただ一つ。『友を責めるな、行為を責めよ』、である。これはイギリ
スの格言だが、こういうことだ。

 こういうケースで、「A君は悪い子だから、つきあってはダメ」と子どもに言うのは、
子どもに、「友を取るか、親を取るか」の二者択一を迫るようなもの。あなたの子どもが
あなたを取ればよし。しかしそうでなければ、あなたと子どもの間には大きな亀裂が入る
ことになる。友だちというのは、その子どもにとっては、子どもの人格そのもの。友を捨
てろというのは、子どもの人格を否定することに等しい。あなたが友だちを責めれば責め
るほど、あなたの子どもは窮地に立たされる。そういう状態に子どもを追い込むことは、
たいへんまずい。ではどうするか。

 こういうケースでは、行為を責める。またその範囲でおさめる。「タバコは体に悪い」
「夜ふかしすれば、健康によくない」「バイクで夜騒音をたてると、眠れなくて困る人が
いる」とか、など。コツは、決して友だちの名前を出さないようにすること。子ども自身
に判断させるようにしむける。そしてあとは時を待つ。
 ……と書くだけだと、イギリスの格言の受け売りで終わってしまう。そこで私はもう一
歩、この格言を前に進める。そしてこんな格言を作った。『行為を責めて、友をほめろ』
と。

 子どもというのは自分を信じてくれる人の前では、よい自分を見せようとする。そうい
う子どもの性質を利用して、まず相手の友だちをほめる。「あなたの友だちのB君、あの
子はユーモアがあっておもしろい子ね」とか。「あなたの友だちのB君って、いい子ね。
このプレゼントをもっていってあげてね」とか。そういう言葉はあなたの子どもを介して、
必ず相手の子どもに伝わる。そしてそれを知った相手の子どもは、あなたの期待にこたえ
ようと、あなたの前ではよい自分を演ずるようになる。つまりあなたは相手の子どもを、
あなたの子どもを通して遠隔操作するわけだが、これは子育ての中でも高等技術に属する。
ただし一言。

 よく「うちの子は悪くない。友だちが悪いだけだ。友だちに誘われただけだ」と言う親
がいる。しかし『類は友を呼ぶ』の諺どおり、こういうケースではまず自分の子どもを疑
ってみること。祭で酒を飲んで補導された中学生がいた。親は「誘われただけだ」と泣い
て弁解していたが、調べてみると、その子どもが主犯格だった。……というようなケース
は、よくある。自分の子どもを疑うのはつらいことだが、「友が悪い」と思ったら、「原因
は自分の子ども」と思うこと。だからよけいに、友を責めても意味がない。何でもない格
言のようだが、さすが教育先進国イギリス!、と思わせるような、名格言である。

●仕事に誇りを

 あなたが母親なら、子どもの前ではいつも、父親(夫)の仕事をたたえる。ほめる。「あ
なたのお父さんは、すばらしい仕事をしているのよ」「私は、お父さんを尊敬しているのよ」
「お父さんしか、その仕事はできないのよ」と。まちがっても、あなたは父親(夫)の仕
事を批判したり、けなしてはいけない。これは家庭教育の、大原則。それが世間一般の基
準からしても、だ。(世間一般の基準など、気にしてはいけない。)

 ある母親は、自分の息子に、「お父さんの仕事は汚(きたな)いから、いやね」といつも
言っていた。父親の仕事は、井戸掘り職人だった。何かにつけて、家の中が汚(よご)れ
た。それをその母親は嫌った。また別の母親は、娘に対して、いつもこう言っていた。「あ
んたのお父さんは、会社の倉庫番よ。ただの倉庫番」と。しかしそういうことを言ったと
ころで、それが何になるのか? 言う必要もないし、言ったところで、マイナスになるこ
とはあっても、プラスになることは、何もない。それだけではない。子どもはやがて、父
親はもちろんのこと、母親の指示にも、従わなくなる。

 親は親として、自分の仕事に誇りをもち、前向きに生きる。そういう姿勢が、子どもに
安心感を与え、子どもを伸ばす。

++++++++++++++++++++++
これに関連して、中日新聞掲載記事から
++++++++++++++++++++++

●未来を脅さない

 赤ちゃんがえりという、よく知られた現象が、幼児の世界にある。下の子どもが生まれ
たことにより、上の子どもが赤ちゃんぽくなる現象をいう。急におもらしを始めたり、ネ
チネチとしたものの言い方になる、哺乳ビンでミルクをほしがるなど。定期的に発熱症状
を訴えることもある。原因は、本能的な嫉妬心による。つまり下の子どもに向けられた愛
情や関心をもう一度とり戻そうと、子どもは、赤ちゃんらしいかわいさを演出するわけだ
が、「本能的」であるため、叱っても意味がない。

 これとよく似た現象が、小学生の高学年にもよく見られる。赤ちゃんがえりならぬ、幼
児がえり、である。先日も一人の男児(小五)が、ボロボロになったマンガを、大切そう
にカバンの中から取り出して読んでいたので、「何だ?」と声をかけると、こう言った。「ど
うせダメだと言うんでチョ。ダメだと言うんでチョ」と。

 原因は成長することに恐怖心をもっているためと考えるとわかりやすい。この男児のば
あいも、日常的に父親にこう脅されていた。「中学校の受験勉強はきびしいぞ。毎日、五、
六時間、勉強をしなければならないぞ」「中学校の先生は、こわいぞ。言うことを聞かない
と、殴られるぞ」と。こうした脅しが、その子どもの心をゆがめた。

 ふつう上の子どものはげしい受験勉強を見ていると、下の子どもは、その恐怖心からか、
おとなになることを拒絶するようになる。実際、小学校の五、六年生児でみると、ほとん
どの子どもは、「(勉強がきびしいから)中学生になりたくない」と答える。そしてそれが
ひどくなると、ここでいうような幼児がえりを起こすようになる。

 話は少しそれるが、こんなこともあった。ある母親が私のところへやってきて、こう言
った。「うちの息子(高二)が家業である歯科技工士の道を、どうしても継ぎたがらなくて、
困っています」と。それで「どうしたらよいか」と。そこでその高校生に会って話を聞く
と、その子どもはこう言った。「あんな歯医者にペコペコする仕事はいやだ。それにうちの
おやじは、仕事が終わると、『疲れた、疲れた』と言う」と。そこで私はその母親に、こう
アドバイスした。「子どもの前では、家業はすばらしい、楽しいと言いましょう」と。結果
的に今、その子どもは歯科技工士をしているので、私のアドバイスは、それなりに効果が
あったということになる。さて本論。

 子どもの未来を脅してはいけない。「小学校では宿題をしないと、廊下に立たされる」「小
学校では一〇、数えるうちに服を着ないと、先生に叱られる」などと、子どもを脅すのは
タブー。子どもが一度、未来に不安を感ずるようになると、それがその先、ずっと、子ど
ものものの考え方の基本になる。そして最悪のばあいには、おとなになっても、社会人に
なることそのものを拒絶するようになる。事実、今、おとなになりきれない成人(?)が
急増している。二〇歳をすぎても、幼児マンガをよみふけり、社会に同化できず、家の中
に引きこもるなど。要は子どもが幼児のときから、未来を脅さない。この一語に尽きる。

Hiroshi Hayashi++++++++++Nov. 05+++++++++++++はやし浩司

●逃げ場を大切に

 どんな動物にも、最後の逃げ場というのがある。もちろん人間の子どもにもある。子ど
もがその逃げ場へ逃げ込んだら、親はその逃げ場を荒らしてはいけない。子どもはその逃
げ場に逃げ込むことによって、体を休め、疲れた心をいやす。

たいていは自分の部屋であったりするが、その逃げ場を荒らすと、子どもの情緒は不安
定になる。ばあいによっては精神不安の遠因ともなる。あるいはその前の段階として、
子どもはほかの場所に逃げ場を求めたり、最悪のばあいには、家出を繰り返すこともあ
る。逃げ場がなくて、犬小屋に逃げた子どももいたし、近くの公園の電話ボックスに逃
げた子どももいた。またこのタイプの子どもの家出は、もてるものをすべてもって、一
方向に家出するというと特徴がある。買い物バッグの中に、大根やタオル、ぬいぐるみ
のおもちゃや封筒をつめて家出した子どもがいた。(これに対して目的のある家出は、そ
の目的にかなったものをもって家を出るので、区別できる。)

 子どもが逃げ場へ逃げたら、その中まで追いつめて、叱ったり説教してはいけない。子
どもが逃げ場へ逃げたら、子どものほうから出てくるまで待つ。そういう姿勢が子どもの
心を守る。が、中には、逃げ場どころか、子どものカバンの中や机の中、さらには戸棚や
物入れの中まで平気で調べる親がいる。仮に子どもがそれに納得したとしても、親はそう
いうことをしてはならない。こういう行為は子どもから、「私は私」という意識を奪う。

 これに対して、親子の間に秘密はあってはいけないという意見もある。そういうときは
反対の立場で考えてみればよい。いつかあなたが老人になり、体が不自由になったとする。
そういうときあなたの子どもが、あなたの机の中やカバンの中を調べたとしたら、あなた
はそれを許すだろうか。プライバシーを守るということは、そういうことをいう。秘密を
つくるとかつくらないとかいう次元の話ではない。

 むずかしい話はさておき、子どもの人格を尊重するためにも、子どもの逃げ場は神聖不
可侵の場所として大切にする。

●守護霊にならない

 昔、『砂場の守護霊』という言葉があった。今でも、ときどき使われる。子どもたちが砂
場で遊んでいるとき、その背後で、守護霊よろしく、子どもたちを見守る親の姿をもじっ
たものだ。

 もちろん幼い子どもは、親の保護が必要である。しかし親は、守護霊になってはいけな
い。たとえば……。
 子どもどうしが何かトラブルを起こすと、サーッとやってきて、それを制したり、仲裁
したりするなど。こういう姿勢が日常化すると、子どもは自立できない子どもになってし
まう。できれば、親は親どうしで勝手なことをしたらよい。

 ……と書きつつ、こうした親どうしの世界にも、一定のルールがあるという。たとえば
母親たちにも序列があって、その母親たちがすわるベンチの位置、場所も、決まっている
という。さらに服装、マナーまで。ある母親がそれを話してくれたが、何とも息苦しい世
界に思えた。

 それはともかくも、子どもの世界のことは子どもに任せる。そういうニヒリズムが、子
どもを自立させる。

●同居は、出産前に

ずいぶんと前だが、「好かれるおじいちゃん、おばあちゃん」というテーマで、アンケー
ト調査をしてみた。結果わかったことは、(1)子どもの教育に口を出さない、(2)健
康であることがわかった。ついでにした調査では、こんなこともわかった。

 「祖父母との同居をどう思うか」という質問だったが、総じてみれば、子どもが生まれ
る前から同居した例では、「うまくいっている」。しかし子どもが生まれたあと同居した例
では、「うまくいっていない」だった。そんなわけで、祖父母と同居するにしても、子ども
が生まれる前から同居したほうがよい。

 なお、子どもをはさんでの、嫁と舅(しゅうと)姑(しゅうとめ)との争いは、この世
界ではよくある。相談も多い。そういうときは、別居もしくは離婚が考えられないようで
あれば、母親(嫁)があきらめて、舅、姑に迎合するのがよい。そして母親は母親で、勝
手なことをすればよい。「おばあちゃんたちがいらしてくださるから、本当に助かります」
と。

 おじいちゃん子、おばあちゃん子にも、たしかにいろいろ問題はある。あるが、全体と
してみれば、マイナーな問題。デメリットよりも、メリットのほうが多い。だから「あき
らめる」。もちろんそうでなければ、別居もしくは離婚を考える。しかしこれは、最終手段。

Hiroshi Hayashi++++++++++Nov. 05+++++++++++++はやし浩司

●許して忘れる

 『許して忘れる』の子育て論は、はやし浩司のオリジナルの持論。今では、あちこちで
言われるようになった。うれしいことだ。

++++++++++++++++++++++
もう、10年近く前に書いた原稿を転載します。
中日新聞に掲載済み
++++++++++++++++++++++

●生きる源流に視点を

 ふつうであることには、すばらしい価値がある。その価値に、賢明な人は、なくす前に
気づき、そうでない人は、なくしてから気づく。青春時代しかり、健康しかり、そして子
どものよさも、またしかり。

 私は不注意で、あやうく二人の息子を、浜名湖でなくしかけたことがある。その二人の
息子が助かったのは、まさに奇跡中の奇跡。たまたま近くで国体の元水泳選手という人が、
魚釣りをしていて、息子の一人を助けてくれた。以来、私は、できの悪い息子を見せつけ
られるたびに、「生きていてくれるだけでいい」と思いなおすようにしている。が、そう思
うと、すべての問題が解決するから不思議である。特に二男は、ひどい花粉症で、春先に
なると決まって毎年、不登校を繰り返した。あるいは中学三年のときには、受験勉強その
ものを放棄してしまった。私も女房も少なからずあわてたが、そのときも、「生きていてく
れるだけでいい」と考えることで、乗り切ることができた。

 昔の人は、いつも、『上見てきりなし、下見てきりなし』とよく言った。戦前の教科書に
載っていた話らしい。人というのは、上を見れば、いつまでたっても満足することなく、
苦労や心配の種はつきないものだという意味だが、子育てで行きづまったら、子どもは下
から見る。「下を見ろ」というのではない。下から見る。「子どもが生きている」という原
点から、子どもを見つめなおすようにする。朝起きると、子どもがそこにいて、自分もそ
こにいる。子どもは子どもで勝手なことをし、自分は自分で勝手なことをしている……。
一見、何でもない生活かもしれないが、その何でもない生活の中に、すばらしい価値が隠
されている。つまりものごとは下から見る。それができたとき、すべての問題が解決する。

 子育てというのは、つまるところ、「許して忘れる」の連続。この本のどこかに書いたよ
うに、フォ・ギブ(許す)というのは、「与える・ため」とも訳せる。またフォ・ゲット(忘
れる)は、「得る・ため」とも訳せる。つまり「許して忘れる」というのは、「子どもに愛
を与えるために許し、子どもから愛を得るために忘れる」ということになる。仏教にも「慈
悲」という言葉がある。この言葉を、「as you like」と英語に訳したアメリカ人がいた。「あ
なたのよいように」という意味だが、すばらしい訳だと思う。この言葉は、どこか、「許し
て忘れる」に通ずる。

 人は子どもを生むことで、親になるが、しかし子どもを信じ、子どもを愛することは難
しい。さらに真の親になるのは、もっと難しい。大半の親は、長くて曲がりくねった道を
歩みながら、その真の親にたどりつく。楽な子育てというのはない。ほとんどの親は、苦
労に苦労を重ね、山を越え、谷を越える。そして一つ山を越えるごとに、それまでの自分
が小さかったことに気づく。が、若い親にはそれがわからない。ささいなことに悩んでは、
身を焦がす。先日もこんな相談をしてきた母親がいた。東京在住の読者だが、「一歳半の息
子を、リトミックに入れたのだが、授業についていけない。この先、将来が心配でならな
い。どうしたらよいか」と。こういう相談を受けるたびに、私は頭をかかえてしまう。
 

Hiroshi Hayashi++++++++++Nov. 05+++++++++++++はやし浩司

代償的愛(雑誌「ファミリス」に書いた原稿から転載)

●三種類の愛

 親が子どもに感ずる愛には、三種類ある。本能
的な愛、代償的な愛、それに真の愛である。本能
的な愛というのは、若い男性が女性の裸を見たと
きに感ずるような愛をいう。たとえば母親は赤ん
坊の泣き声を聞くと、いたたまれないほどのいと
おしさを感ずる。それが本能的な愛で、その愛が
あるからこそ親は子どもを育てる。もしその愛が
なければ、人類はとっくの昔に滅亡していたこと
になる。

つぎに代償的な愛というのは、自分の心のすき
間を埋めるために子どもを愛することをいう。
一方的な思い込みで、相手を追いかけまわすよ
うな、ストーカー的な愛を思い浮かべればよい。
相手のことは考えない、もともとは身勝手な愛。
子どもの受験競争に狂奔する親も、同じように
考えてよい。「子どものため」と言いながら、結
局は親のエゴを子どもに押しつけているだけ。

●子どもは許して忘れる

三つ目に真の愛というのは、子どもを子どもと
してではなく、一人の人格をもった人間と意識
したとき感ずる愛をいう。その愛の深さは子ど
もをどこまで許し、そして忘れるかで決まる。
英語では『Forgive & Forget(許して忘れ
る)』という。つまりどんなに子どものできが悪
くても、また子どもに問題があっても、自分の
こととして受け入れてしまう。その度量の広さ
こそが、まさに真の愛ということになる。

それはさておき、このうち本能的な愛や代償的
な愛に溺れた状態を、溺愛という。たいていは
親側に情緒的な未熟性や精神的な問題があって、
そこへ夫への満たされない愛、家庭不和、騒動、
家庭への不満、あるいは子どもの事故や病気な
どが引き金となって、親は子どもを溺愛するよ
うになる。

Hiroshi Hayashi++++++++++Nov. 05+++++++++++++はやし浩司

●管理・規則は家庭教育の敵

 イギリスの格言に、『無能な教師ほど、規則を好む』というのがある。これをもじると、
『無能な親ほど、規則を好む』ということになる(失礼!)

 家族にはいろいろな役割がある。助けあい、励ましあい、わかりあい、教えあい、守り
あい、いやしあうなど。そのどの一つをとっても、管理や規則は、その役割を、そこなう
ことになる。つまり子どもの側からみて、思う存分、心を休めることができるから家庭と
いう。

 ……こう書くと、子どもは管理されるべきだし、規則があってもいのではと反論する人
がいる。しかし、それでも、管理や規則は、必要最小限にとどめる。たとえば子どもの門
限について。

 「外出はいいが、夜、一〇時まで」と決めている家庭は多い。しかいこのばあいでも、
大切なのは、親子の信頼関係。一応「一〇時」とは決めていても、たまには、一〇時を過
ぎるときもある。そのとき親子の信頼関係があれば、「どうしたの?」「ごめん!」ですむ。
しかしその信頼関係がないと、「約束が守れないのか!」「うるさい!」の大げんかになっ
てしまう。むしろ問題なのは、信頼関係がないまま、子どもの行動をしばるために、管理
や規則を強化すること。そうなれば、ますます信頼関係は崩壊する。

 が、それだけではない。

 子どもに何か問題が起きると、親は、その状態を「最悪」と思うかもしれない。しかし
その最悪の下には、さらに二番底、三番底がある。(門限を破る)→(外泊する)→(家出
をする)と、対処のし方をまちがえると、子どもはあとは、坂をころげ落ちるかのように
して、つぎつぎと落ちていく。そうならないためにも、管理や規則を問題にする前に、ま
ず信頼関係を築く。もちろん家族の絆(きずな)を守るための管理や規則は、問題ない。
たとえば「誕生日のプレゼントは買ったものはダメ」「借りたものは、必ず、返す」「小遣
いは、一か月○千円」など。

+++++++++++++++++++++++++
これに関して、以前書いた原稿(中日新聞発表ずみ)を
ここに転載します。
++++++++++++++++++++++++++

親が子どもを叱るとき 

●「出て行け」は、ほうび

 日本では親は、子どもにバツを与えるとき、「(家から)出て行け」と言う。しかしアメ
リカでは、「部屋から出るな」と言う。もしアメリカの子どもが、「出て行け」と言われた
ら、彼らは喜んで家から出て行く。「出て行け」は、彼らにしてみれば、バツではなく、ほ
うびなのだ。

 一方、こんな話もある。私がブラジルのサンパウロで聞いた話だ。日本からの移民は、
仲間どうしが集まり、集団で行動する。その傾向がたいへん強い。リトル東京(日本人街)
が、そのよい例だ。この日本人とは対照的に、ドイツからの移民は、単独で行動する。人
里離れたへき地でも、平気で暮らす、と。

●皆で渡ればこわくない

 この二つの話、つまり子どもに与えるバツと日本人の集団性は、その水面下で互いにつ
ながっている。日本人は、集団からはずれることを嫌う。だから「出て行け」は、バツと
なる。一方、欧米人は、束縛からの解放を自由ととらえる。自由を奪われることが、彼ら
にしてみればバツなのだ。集団性についても、あのマーク・トウェーン(「トム・ソーヤの
冒険」の著者)はこう書いている。『皆と同じことをしていると感じたら、そのときは自分
が変わるべきとき』と。つまり「皆と違ったことをするのが、自由」と。

●変わる日本人

 一方、日本では昔から、『長いものには巻かれろ』と言う。『皆で渡ればこわくない』と
も言う。そのためか子どもが不登校を起こしただけで、親は半狂乱になる。集団からはず
れるというのは、日本人にとっては、恐怖以外の何ものでもない。この違いは、日本の歴
史に深く根ざしている。日本人はその身分制度の中で、画一性を強要された。農民は農民
らしく、町民は町民らしく、と。それだけではない。

日本独特の家制度が、個人の自由な活動を制限した。戸籍から追い出された者は、無宿
者となり、社会からも排斥された。要するにこの日本では、個人が一人で生きるのを許
さないし、そういう仕組みもない。しかし今、それが大きく変わろうとしている。若者
たちが、「組織」にそれほど魅力を感じなくなってきている。イタリア人の友人が、こん
なメールを送ってくれた。「ローマへ来る日本人は、今、二つに分けることができる。一
つは、旗を立てて集団で来る日本人。年配者が多い。もう一つは、単独で行動する若者
たち。茶パツが多い」と。

●ふえるフリーターたち

 たとえばそういう変化は、フリーター志望の若者がふえているというところにも表れて
いる。日本労働研究機構の調査(二〇〇〇年)によれば、高校三年生のうちフリーター志
望が、一二%もいるという(ほかに就職が三四%、大学、専門学校が四〇%)。職業意識も
変わってきた。「いろいろな仕事をしたい」「自分に合わない仕事はしない」「有名になりた
い」など。三〇年前のように、「都会で大企業に就職したい」と答えた子どもは、ほとんど
いない(※)。これはまさに「サイレント革命」と言うにふさわしい。フランス革命のような
派手な革命ではないが、日本人そのものが、今、着実に変わろうとしている。

 さて今、あなたの子どもに「出て行け」と言ったら、あなたの子どもはそれを喜ぶだろ
うか。それとも一昔前の子どものように、「入れてくれ!」と、玄関の前で泣きじゃくるだ
ろうか。ほんの少しだけ、頭の中で想像してみてほしい。

※……首都圏の高校生を対象にした日本労働研究機構の調査(二〇〇〇年)によると、
 卒業後の進路をフリーターとした高校生……一二%
 就職                ……三四%
 専門学校              ……二八%
 大学・短大             ……二二%

 また将来の進路については、「将来、フリーターになるかもしれない」と思っている生徒
は、全体の二三%。約四人に一人がフリーター志向をもっているのがわかった。その理由
としては、
 就職、進学断念型          ……三三%
 目的追求型             ……二三%
 自由志向型             ……一五%、だそうだ。

●フリーター撲滅論まで……

 こうしたフリーター志望の若者がふえたことについて、「フリーターは社会的に不利であ
る」ことを理由に、フリーター反対論者も多い。「フリーター撲滅論」を展開している高校
の校長すらいる。しかし不利か不利でないかは、社会体制の不備によるものであって、個
人の責任ではない。実情に合わせて、社会のあり方そのものを変えていく必要があるので
はないだろうか。いつまでも「まともな仕事論」にこだわっている限り、日本の社会は変
わらない。
 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 はやし浩司のホームページ http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
***********************************

このマガジンがお役にたてそうな人が、あなたのまわりにいませんか?
よろしかったら、どうか、このマガジンのことを、お友だちの方に
話していただけませんか?

よろしくお願いします。              はやし浩司
***********************************
                     
.   *※※
.※※  ***※
.*※※…※}※**   
. **++ ※))
. {※}※※ /
. ※*… /mQQQm
.**/| |Q ⌒ ⌒ Q  Merry Chiristmas!!!
.  = | QQ ∩ ∩ QQ   
.       m\ ▽ /m〜= ○
.       ○ 〜〜〜\\//
.=================================
.、メリークリスマス! 次号で、またお会いしましょう!
.=================================




☆☆☆この電子マガジンは、購読を登録した方のみに、配信しています☆☆☆
.  mQQQm            発行人 はやし浩司(ひろし)
. Q ⌒ ⌒ Q  ♪♪♪……   このマガジンは、購読登録してくださった
.QQ ∩ ∩ QQ         方のみに対して、Eマガ社、BIGLOBE
. m\ ▽ /m 彡彡ミミ      まぐまぐ社より、配信しています。
.  /〜〜〜\  ⌒ ⌒      購読解除は、末尾、もしくは、それぞれの
. みなさん、   o o β     会社の解除方法にしたがってください。  
.こんにちは!  (″ ▽ ゛)○  http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/  
.        =∞=  // (偶数月用).  mQQQm
□■□□□□□□□□□□□□□■□ ================= 
子育て最前線の育児論byはやし浩司   05年 12月 21日(No.665)
□■□□□□□□□□□□□□□■□ =================
★★★HTML版★★★(少しだけ、マガジンを読みやすくしました)

http://bwhayashi2.fc2web.com/page024.html

+++++++++++++++++++++++++++++++++UPTO525

【1】(子育てのこと)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

●マザコン

+++++++++++++++

子どものマザコン、つまりマザコン性
について。

ベタベタの親子関係は、決して好ましい
ものではない。

+++++++++++++++

 マザコンタイプの子どもは、(おとなもそうだが)、いつも自分の母親が、完ぺきな母親
であることを、求める。(だから、「マザー・コンプレックス」という。)そのため、母親の、
ささいなまちがいさえも許さない。ほんの少しでも、自分が正しいと思ったことに反した
ことを母親がしたりすると、それを怒ったり、ときに、ふてくされたりする。

 自分は、完全に愛されているのだという安心感。
 自分は、何をしても許されるのだという安心感。
 自分は、いつでも、どこでも、母親の関心の的でなければならない。

 言うなれば、幼稚な自己中心性そのもののことだが、いつもその安心感を、母親に求め
る。そしてそれがないと、安心できない。

 この状態は、結婚してからも、つづく。そしてその対象が、母親から、妻へ移動するこ
とはある。

(女性にもマザコンは、多い。女性のばあいは、そのまま母親に対して、マザコンを維
持することが多い。しかも女性のマザコン、これを「隠れマザコン」と言うが、女性の
マザコンは、男性のそれより、はるかに強烈になりやすい。ただ女性と女性との関係で
あるという点で、外からは、わかりにくい。)

 A君(小3)は、学校のテストなどで、よい点をとってきたりすると、すぐ母親に見せ
ていた。そういう形で、一度は、母親に評価されないと、満足しなかった。そのとき母親
が、何かのことで、A君を無視したような態度をとったりすると、とたんA君は、母親に
対して、すねたり、いじけたりした。そしてその状態が、ばあいによっては、1、2時間
もつづくこともあった。

 母親自身が、A君が、マザコンであることに気づいていなかった。つまり母親自身が、
ベタベタの母子関係をつくりながら、それに気づいていなかった。

 こういうケースのばあい、本来なら、父親が、母子の間に、割って入らなければならな
い。でないと、子どもは、そのまま、マザコンを持続してしまう。が、不幸なことに、A
君の父親は、その数年前から、単身赴任で、インドに在住していた。ますますA君は、マ
ザコンになっていった。

 母子関係が、正常に分離できていない。そのため、弊害は、そのあとになってから起こ
る。男子のばあいだと、おとなになり、結婚してから、起こる。男性のばあいは、このタ
イプの男性は、一般論として、浮気しやすくなると言われている。目の前の妻という女性
に、満足できないからである。

 ある男性(映画監督)は、エッセーの中で、堂々とこう書いていた。「男性は、いつも永
遠のマドンナを求めて、さまよい歩くものです」と。これは、つまり自ら、「私はマザコン
です」と告白しているようなものである。

 男児にしても、女児にしても、子どもがマザコンになってよいことは、何もない。その
マザコンを是正するのが、父親の役目ということになる。もっとも父親が、マザコンのば
あいは、どうしようもないが……。


Hiroshi Hayashi++++++++++Nov. 05+++++++++++++はやし浩司

●カルト抜き

 子どもが不登校的な症状を見せたりすると、たいていの親は、その瞬間、パニック状態
になる。その気持ちは、よくわかる。そして自分が感じた不安や心配を、直接、子どもに
ぶつけてしまう。

 「学校へ行きなさい!」「いやだア!」と。

 ときに親は、子どもをはげしく叱ったりする。しかし親のこの一撃が、子どもの症状を、
決定的なまでに、悪化させる。しかし親には、その自覚がない。「子どもが学校へ行かなく
なってしまったら、どうしよう……」と、そんなことばかりを、先に考える。

 では、どうするか? ……ということを書いても、意味がない。親の根底に、学歴信仰、
学校神話が残っているかぎり、この問題は解決しない。子どもは、親の不安や心配を敏感
に感じとってしまう。いくら、親が、口先で、「学校へ行きたくなければ、行かなくてもい
いのよ」と言ったところで、意味はない。

 子どもは、親の心の奥の部分、つまりシャドウを読んでしまう。

 つまりそのシャドウを消さないかぎり、この問題は、解決しない。それを、「カルト抜き」
という。学歴信仰というカルトを抜く。

 ところで、あの忌まわしい事件を引き起こしたO真理教というカルト教団が、またまた
活動を活発化させているという。そういうニュースを見たりすると、たいていの人は、こ
う思うにちがいない。「私は、ちがう」「私には、関係ない」「私は、カルトなど信仰してい
ない」と。

 しかし本当にそうだろうか? そう言い切ることができるだろうか?

 実は、学歴信仰というのは、立派な、カルトである。ただ日本中の親たちがそのカルト
を信仰しているから、自分ではわからないだけ。日本から一歩、外に出てみると、それが
よくわかる。

 つまりそのカルトを抜かないかぎり、ここでいう不登校の問題は解決しない。仮に、子
どもが、午前中だけでも、学校へ通うようになると、親は、こう言う。「何とか、給食まで
いっしょに、食べるようになってほしい」と。さらに給食までいっしょに食べるようにな
ると、今度は、「午後まで勉強するようになってほしい」と。

 逆のこともある。

 今にも不登校児になりそうな子どもがいた。小学2年生の男の子だった。その子どもは、
そのとき、それでも何とか、学校へは行った。しかし午前中の1、2時間は、保健室や理
科室で、時間を過ごした。

 やっと元気になるのは、3、4時間目くらいからで、ときには、昼休みに時間になって
から、教室へもどっていった。

 それについて母親から、「どうすればいいでしょう」という相談があった。が、私は、こ
う言った。

 「細い糸かもしれませんが、それを切ってはいけない。お母さんは、子どもを『なおそ
う』としているが、なおそうなどと思ってはいけない。現状維持だけを考えてください」
と。

 こうした問題には、必ず、二番底、三番底がある。親は、そのときの状態を最悪と思う
かもしれないが、その最悪の下には、まだ別の「底」がある。この段階で無理をすれば、
その二番底、三番底へ落ちてしまう。

母親「では、どうすればいいのでしょうか?」
私「よくがんばっているわねと、ほめてあげてください」
母親「ほめるんですか?」
私「子どもの立場で考えてみてください。行きたくない学校へ、重い足を引きずりながら、
行っているのですよ。子どもはそのつらい気持ちと、毎日、戦っているのです。だから、
ほめるのです」

母親「でも、このままでは、うちの子は、ダメになってしまいます」
私「何が、ダメになるのですか。何も、ダメなんかには、なりませんよ」
母親「学校へ行かなくなってしまったら、どうするのですか?」
私「いいじゃないですか。そうなっても。お母さんが、あれこれクヨクヨと心配している
分だけ、子どもの心は不安定になります。不登校が不登校として、長引いてしまいます。
子どもが、その気持ちを感じ取ってしまうからです」と。

 そこで親は、心底、こう思わなければならない。「いいのよ、学校なんて、行きたくなけ
れば行かなくても!」と。口先だけではいけない。心底、そう思わなければならない。そ
のために、ここでいうカルト抜きをする。とたん、子どもの表情は明るくなる。そしてし
ばらく時間をおいたあと、また学校へ行くようになる。前に、『あきらめは、悟りの境地』
というエッセーを書いた。これも、その悟りの境地のひとつということになる。

【付記】

 邪悪な「学歴信仰」を隠しながら、子どもに、「勉強しなさい」と言っても、子どもは、
勉強しない。子どもは、親の、心の奥底、つまりは、下心を読んでしまう。

 教育の世界でも、同じようなことが起きることがある。

 ある進学塾の講師は、こう言った。「生徒というのは、いくらいい大学へ入っても、進学
塾へは、礼にはこないものですよ」「結婚式などに招待されるケースは、1000に1つも
ありません」と。

 当然である。親も子どもも、進学塾の講師の下心を、進学塾に通っているときから、す
でに見抜いている。

 「教室」という場所でも、教える側は、「無私」でなければならない。そこにほんの少し
でも、雑音が入ると、やがて子どもは、教師の指導に従わなくなる。1年や2年なら、何
とかごまかすことはできるが、3年、4年となると、そうはいかない。

 昔、月謝袋を、つめ先で、ポンとはじいて、「先生、あんたのほしいのは、これだろ」と
言った高校生がいた。私はその場で、即刻、その子どもを、退塾させたが、今から思えば、
その子どもの言ったことは、正しかった。当時の私は、経営を第一に考えて、仕事をして
いた。彼は、その私の心を見抜いていた。
(はやし浩司 不登校 学歴信仰 カルト抜き シャドウ 細い糸 二番底)


【2】(特集)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


●ある姉妹の運命

+++++++++++++++++

それぞれの人には、それぞれ、
クモの糸のように、無数の
人間関係がからんでいる。

そしてそのクモの糸にからまれている
うちに、その人の人生がどうあるべきかが
決まってくる。

それを運命というなら、運命は、
だれにでもある。

+++++++++++++++++


 運命というのは、それを受け入れた者には、喜びを与え、それを拒否する者には、苦痛
と悲しみを与える。運命というのは、それを前向きに構えた者には、笑顔を見せ、それに
背を向けたものには、キバをむく。

 大切なことは、どこでどう、その運命を受け入れ、どこでどう前向きに構えるかという
こと。……というほど大げさな問題ではないが、最近、こんなことがあった。ワイフの友
人の問題だが、それには、いろいろ考えさせられた。

それを話す前に、少し、説明しておきたいことがある。

子育ての世界には、「代償的過保護」という言葉がある。一見、過保護のように見えるが、
過保護ではない。過保護には、その背景に、深い親の愛情が見え隠れするが、代償的過
保護には、それがない。

 子どもを自分の支配下において、子どもを自分の思いどおりにしたいというのが、代償
的過保護。つまりは、過保護もどきの過保護。もっと言えば、子どもを、親の心のすき間
を埋めるための、道具として利用する。よい例が、子どもの受験勉強に狂奔する親たち。「子
どものため」と言いながら、何も、子どものことなど、考えていない。自分の不安や心配
を解消するために、子どもをして、受験勉強にかりたてる。あるいは自分が果たせなかっ
た夢や希望を、子どもを通して達成するために、子どもを利用する。それが、「代償的過保
護」。

 この代償的過保護になる親には、共通のパターンがある。

(1)心のすき間、つまり精神的未熟さ、情緒的不安定さがある。
(2)いつも満たされない欲求不満をかかえている。
(3)「産んでやった」「育ててやった」を口ぐせにしやすい。
(4)子どもの自立、独立を阻止しようとする。自分から離れていくのを許さない。
(5)ベタベタの親子関係をつくりやすい。子どもに依存心をもたせやすい。
(6)自己愛的傾向が強く、ものの考え方が、自己中心的で、人格の完成度が低い。
(7)独得の子ども観をもっている。

 最後の「独得の子ども観」というのは、親にベタベタ甘える子どもほど、いい子で、か
わいい子と考えやすいことをさす。そして、子どもを大切にするということは、子どもに
いい思いや、楽をさせることと誤解する。

 Aさん(60歳、女性)は、まさに、そんなタイプの母親だった。虚栄心が強く、世間
体を、異常なまでに、気にした。その上、自分勝手でわがまま。2人の娘がいたが、その
娘たちとは、はやくから絶縁状態。顔を合わせることもあったが、会うたびに、Aさんは、
娘たちに、「親不孝者め!」とか、「地獄へ落ちるぞ!」とか言って、娘たちをおどした。
Aさんは夫とは、その5年ほど前に、死別していた。

 が、不幸は突然やってきた。不幸といっても、Aさん自身のことではない。娘たちの不
幸である。ある朝、Aさんは、脳梗塞を起こして、倒れてしまった。幸い、症状が軽く、
運動マヒは残らなかった。しかし人格が、変ってしまった。「母は、まるで別人のように、
無表情で、怒りっぽくなった」(妹)とのこと。しかしそれは同時に、娘たちの苦しみのは
じまりだった。

 2人の娘は、たがいにけんかをした。「あんたが長女だから、めんどうみろ」「あんたの
ほうが、母にかわいがってもらったのだから、あんたが、めんどうをみろ」と。

 結局、生活費は妹夫婦が負担して、姉のほうが、Aさんのめんどうをみることになった。
暗黙の了解ということだったが、娘たちは、自分の人生をのろった。とくに姉のほうが、
その負担を大きく感じた。

 姉は、毎週のように妹の家に来て、グチを言った。そのグチが、ときには、1時間以上
もつづくことがあった。姉は、介護ノイローゼから、うつ病の一歩手前という状態ではな
かったか。

 夜眠れない。朝早く、目がさめてしまう。耳鳴りがひどい。食欲がない。血圧があがっ
た。腰が痛い。頭痛がする。吐き気がする、などなど。

 そして母親のささいなことを取りあげて、ああでもない、こうでもないと不平、不満を
並べた。たとえば、インスタントラーメンが、台所のシンクの穴につまっていた。洗面所
のお湯が流しっぱなしになっていた。パンが、戸だなの中で、腐っていた。植木鉢の花が、
枯れてしまった、など。

 そしてあれこれ理由を並べて、妹が出すお金では、足りないと不満を言った。「往復する
だけでも、20キロはある。ガソリン代が高い」と。

 妹のほうは、言われるまま、そのつど、2万円とか3万円とか、払っていた。が、それ
が当たり前になると、今度は、「時間が取られる」「夫の仕事が手伝えなくなった」「旅行に
行けなくなった」と、妹に訴えた。

 母親はまだ、そのとき、65歳になっていなかった。一応、身の回りのことは、自分で
できるので、介護の認定審査も受けられなかった。姉は、母親を、グループ・ホームへ入
れたいと言った。が、月々の費用だけで、13万円。プラス、小遣い。

 が、ここで、事件が起きた。母親が、姉に、それまでは自分で隠しもっていた、銀行の
通帳と印鑑を、渡した。見ると、そこには、1000万円近い金額があった。夫、つまり
姉妹の父親の生命保険金も、それに含まれていた。姉は、「私が預かる」と言って、その通
帳と印鑑を、自分のところへもっていってしまった。が、このことは、妹には、話さなか
った。

 しかし、それは、やがて妹の知るところとなった。母親が、妹のほうへ、電話をした。
その通帳と印鑑の話をした。妹は、即、姉に電話をして、金額をたしかめた。が、姉は、「見
ていない」「計算していない」「300万円くらいかな」と、とぼけた。

 とたん、妹は、姉への不信感をもつようになった。それまでは姉の健康に気をつかって
いた。母親のめんどうをみない自分に恥じて、姉の言うままに、お金を出していた。その
妹は、私のワイフにこう言った。

 「母も母ですが、姉も姉です。私たち姉妹は、母のおもちゃのようなものでした。ウソ
のかたまりというか、何が本当で、そうでないのか、わからない人でした。私たちは、母
に、いいように操られていただけです。そういう自分に気がついて、母とは絶縁しました
が、姉まで、ウソつきと知って、もう何を信じていいのか、わからなくなりました」と。
そして、こう言ったという。

 「しばらくしてから、私の心の中に、大きな変化が起きたのがわかりました。姉に対し
て、平気でウソをつくようになってしまったということです。たとえば毎週のように私の
家までやってきて、グチを言っていましたが、それに対して、私と夫は、居留守を使うよ
うになりました。息子たちにも、口裏をあわせさせています。

 電話機をナンバーディスプレイにして、姉からの電話を受けないようにしました。携帯
電話の番号も変えました。姉には、携帯電話はもうやめたと話してあります。

 で、姉が来そうな日には、わざと何か用をつくって、家にはいないようにしています。
以前の私なら、それだけでも、罪の意識をもったでしょうが、今は、もう、ありません」
と。

 こうした現象は、シャドウ論で説明できる。

 人はだれしもある程度の「仮面(ペルソナ)」をかぶる。仮面をかぶって生きている。よ
い例が、ショッピングセンターの女性である。いつもにこやかな笑みを絶やさない。しか
しそれは仮面。

 で、その仮面を仮面と気づいている間は、問題ない。しかし中には、その仮面を脱ぎ忘
れてしまう人がいる。仮面を仮面とわからなくなってしまう。そして自分を、「善人」と錯
覚してしまう。

 ここに書いた、Aさんが、そうではなかったか。妹は、こう言う。「私の母は、他人の前
では、まるで牧師か何かのように振る舞います。しかしその他人の目の届かないところで
は、他人の悪口ばかり。他人の不幸が、何よりも楽しい、といった感じの話し方をします」
と。

 が、やがて、2人の娘たちと疎遠になると、Aさんは、その娘たちにも、まるで牧師の
ような振る舞いをするようになったという。で、あるとき、妹が、Aさんにこう言ったと
いう。「母さん、私に、そんな手を使っても、無駄ですよ。私は、母さんが、本当は、どん
な人かよくわかっていますから」と。

 しかしもうそのときには、Aさんには、妹の言った言葉を理解する能力がなかった。仮
面が、仮面であるとさえわからなくなっていた。

 が、仮面をかぶればかぶるほど、自分の中の邪悪な部分を、心のどこかに閉じこめよう
とする。意識的にそうすることもあるし、無意識的にそうすることもある。そしてその邪
悪な部分については、あえて「私ではない」と、言い切ったりする。

 その一例として、反動形成がある。牧師が、ことさらセックスや不倫の話を嫌ってみせ
たりするのが、それ。よい人間を演じつづけていると、その反動として、邪悪なものを、
おおげさに遠ざけようとする。

 が、問題は、ここで終わるわけではない。

 こうして仮面をかぶることにより、その邪悪な部分が、心の奥に閉じこめられる。しか
しそこでその邪悪な部分が消えるわけではない。その邪悪な部分が、その人のシャドウ(影)
となって、その人をウラから、操ることがある。

 が、それはそれ。その人の勝手。実は、親がこうしたシャドウをもつと、そのシャドウ
を、子どもが引きついでしまうことがある。そういう例は、たいへん、多い。Aさんのケ
ースで言うなら、姉が、Aさんのシャドウを引きついでしまったことになる。妹は、こう
言う。

 「姉も、私も、あれほど母を嫌っていたのに、その姉が、母そっくりの人間になってい
ったのには、驚きました。もちろん姉は、それに気づいていません。今でも、『私は、母と
はちがう』と思っているようです。しかし一歩退いてみると、つまり私から見ると、母と
姉は、一卵双生児のようによく似ています」と。

 ここまで書いて、私は、2つの話をしなければならない。ひとつは、「運命論」。冒頭に
書いたのが、それ。もうひとつは、「代償的過保護論」。これはそのつぎに書いた。

 まず運命論についてだが、姉が、心安くなるためには、運命を受けいれるしかない。が、
現状では、姉は、その運命を拒絶している。だから、つぎからつぎへと、問題が起きてく
る。もっともこれについては、私のワイフは、こう言う。

 「愛情の問題ではないかしら。その姉妹に、母親に対する愛情があれば、問題は、問題
でなくなってしまうはずよ」と。つまりその愛情が欠落しているから、母親の介護が重荷
になるのでは、と。

 そこで、問題なのは、なぜ、その姉妹の愛情が消えてしまったかということ。その理由
が、実は、代償的過保護ということになる。Aさんは、もともと、娘たちを愛してはいな
かった。口では、「かわいがってやった」とよく言うそうだが、娘たちは、そうは思ってい
ない。

 姉が結婚するときも、妹が結婚するときも、「スープが冷めない距離」を条件に出したと
いう。とくに妹のほうは、そのため、遠地に住む恋人と別れねばならなかったという。つ
まりAさんは、姉妹の幸福よりも、自分の幸福を優先させた。それが長い時間をかけて、
現在の親子関係を、つくった。

私「今のままじゃあ、姉のほうも、たいへんだね」
ワ「要するに、2人とも、Aさん(母親)を、心の中では、うらんでいるのね」
私「そういうこと。が、うらめばうらむほど、母親のもつシャドウの呪縛のとりこになっ
てしまう。クモの巣の糸にからまれるように、ね」
ワ「母親を嫌えば嫌うほど、母親のような人間になってしまうということ?」

私「そういうケースは、多いよ。本来なら、親子関係を清算するのがいいのだけれど、そ
れはできないしね」
ワ「すべての原因は、Aさんにあるのよね。子育てそのものが、最初から、ゆがんでいた。
Aさん自身の生きザマにも、問題があったと思うわ」
私「ぼくも、そう思う。で、姉のほうもたいへんだろうけど、妹さんのほうは、これから
先、もっとたいへんだろうね。Aさんが死ぬまで、10年とか、20年も、この問題はつ
づくからね……」と。

 運命というのは、それを受け入れた者には、喜びを与え、それを拒否する者には、苦痛
と悲しみを与える。運命というのは、それを前向きに構えた者には、笑顔を見せ、それに
背を向けたものには、キバをむく。

++++++++++++++++++

【補記】

 ここに書いた、Aさんというのは、架空の母親です。もともと、この話は、私の義姉か
ら聞いたものです。その話をワイフが私にしたので、さらに詳しくということで、私が義
姉に会って、内容をたしかめてきました。

 一部、その人とわからないようにするため、説明不足の点もありますが、それはお許し
ください。義姉から、「Aさんがだれか、ぜったいにわからないように書いてね」と、強く
クギを刺されています。

 なお、本文の中で、「代償的過保護」「シャドウ」という言葉を使いましたが、それは義
姉との会話の中で、私が、義姉に説明した部分です。「そういうのを、代償的過保護という
のですよ」とか、「シャドウとかいうのですよ」とか。

 それについても、どこか説明不足なところもありますが、この原稿は、また日を改めて、
書きなおしてみたいと思います。

【付記】

 ウソをつく人に会うと、こちらまで、ウソをつくことに抵抗感がなくなってしまう。そ
してさらにその人と、長く会っていると、ウソをつくことが平気になってしまう。

 こうしてウソつきのまわりには、ウソをつく人ばかりが集まるようになる。そして一趣、
独特の世界をつくるようになる。

 だから、ウソをつく人とは、できるだけ早く、別れたほうがよい。距離をおいたほうが
よい。でないと、自分の人間性まで、腐ってしまう。長い時間をかけて、そうなる。

 親や、兄弟、親類、縁者のばあいは、そうは簡単ではないかもしれない。そこで重要な
ことは、ウソにはウソで返すのではなく、そのつど、自分と戦う必要がある。心して、正
直、誠実をつらぬく。

 実は、ここに書いた妹さん自身も、すでに、姉のウソの呪縛の虜(とりこ)になりつつ
ある。居留守を使ったり、ナンバーディスプレイの電話にしたり、さらには、「携帯電話は
もうやめた」とウソをつくことなど。息子たちに、口裏をあわせるように指示することに
よって、今度は、息子たちが、その呪縛の虜になってしまう可能性もある。

 このままでは、妹さんのほうも、やがて、Aさんのシャドウに巻きこまれてしまう。も
ちろん妹さんも、それに気づいていないが……。ユングが説いた、シャドウ論の本当のこ
わさは、ここにある。
(はやし浩司 代償的過保護 親の育児姿勢 シャドウ シャドウ論 兄弟の確執 親子
の確執)


【3】(近ごろ、あれこれ)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

【2006年を読む(3)】

●日中関係

+++++++++++++++++

中国の反日運動を、私たちは、どう
読んだらよいのか?

日本は、どうあるべきなのか?

+++++++++++++++++

 60年安保闘争につづいて、1970年の夏、いわゆるあの70年安保闘争が起きた。
私が大学生のときである。若い人たちは、「安保闘争」と聞いても、ピンとこないかもしれ
ない。

 一応は、「アメリカとの軍事同盟、反対闘争」ということになっていたが、その本質は、
「お祭り」だった。そのことをいち早く見抜いていたのが、あの石川達三である。つまり
私たちは、反米の、のろしをあげ、安保闘争を繰りかえしたが、確固たるイディオロギー
があって、そうしたのではない。イディオロギーをもっていた学生など、ほとんどいなか
った。たいはんの学生たちは、共産主義の「キ」の字もわかっていなかった。

 私たちは、何かをふっきるために、デモに参加した。抑圧された閉塞感、それを払いの
けたかった。つまり戦後、日本は形の上では、民主主義国家になったが、中身といえば、
旧態依然のまま。とくに学校(大学)教育は、戦前の文部省教育のままだった。

 学校は、絶対。教師は、絶対。教育は、絶対。だれもが、そういう意識をもっていた。
そしてそういう意識の中で、だれもかれもが、身も心も、がんじがらめに、縛られていた。
つまり安保闘争は、そのはけ口となった。

 同じく、今、中国では、反日闘争が吹き荒れている。その先頭に立っているのが、「憤青」
と呼ばれている、若者たちである。「憤慨する若者」という意味である。

 こうした若者たちが、本当に何かのイディオロギーをもっているかといえば、それは疑
わしい。深い政治的思想や、政治的理念があるかといえば、それも疑わしい。その状況は、
ちょうど35年前の、私たちのあの時代に似ている。

 そこで重要なことは、(韓国は別として)、こうした中国の反日運動に対して、日本は、
冷静でなくてはならないということ。つまりこうした運動に呼応する形で、中国攻撃を繰
りかえせば、そのときは本当に、彼らの反日運動が、ひとつの理念をもってしまうように
なる。そうなれば、それこそ、日本は、アジアでは最大級の反日国家を誕生させてしまう
ことになる。

 ここで「韓国は別」と書いたのには、理由がある。

 韓国は、中国の反日運動に便乗しているだけ。しかもそれを主導しているのは、現在の
N大統領以下、N政権だけである。N政権率いる、与党U党の支持率は、韓国内でも、1
0%前後まで低下している。N大統領の支持率も、20%前後。選挙をするたびに、与党
のU党は、完敗につづく完敗。N大統領イコール、韓国と考えないほうがよい。

 が、なぜ、こうまで日中関係がこじれてしまったかといえば、原因は、すべて日本のK
首相のY神社参拝にある。歴代の総理大臣の中で、こうまでY神社参拝にこだわっている
のは、K首相をおいて、ほかにない。K首相は、これで4年連続で、Y神社を参拝したこ
とになる。

 K首相は、若いときから、Y神社を参拝していたのだろうか。そしてそのつど、「反戦の
誓い」とやらをしていたのだろうか。もしそうなら、私は何も言わない。しかし総理大臣
になったとたん、信仰心が芽生えたというのなら、K首相は、Y神社参拝など、すべきで
はない。それこそ、Y神社に眠る「御霊(みたま)」に対する、冒涜(ぼうとく)というも
のではないだろうか。

 たとえはあまりよくないかもしれないが、その姿は、巨額の遺産を目当てに、突然、先
祖の墓参りを始める相続権者に似ている。忠実な子孫であることを売りこんで、遺産を自
分のものにしようとする。その姿に似ている。

 ひるがえって、日本以外の国々では、Y神社を、軍国主義の象徴的存在としてとらえて
いる。いくらK首相が、「そうでない」と言っても、相手がそれを認めなければ、しかたの
ないこと。日本は、加害者であり、中国や韓国は、被害者なのだ。

 (これに対して、「日本は中国を侵略したのではない。ソビエトからの脅威を、中国大陸
で防いだだけ」と説く人がいる。しかしそれでも中国には、たいへんな迷惑をかけた。そ
の事実は、変わらない。)

 06年も、勇ましい好戦論や、中国排斥論が、騒々しくなってくるにちがいない。しか
しここで忘れていけないのは、あの60年安保闘争のとき、そして70年安保闘争のとき、
アメリカは、日本に対して、どのような姿勢をとりつづけたかということ。それを思い出
そうではないか。

 はっきり言えば、アメリカは、日本の「ニ」の字も相手にしなかった。つまりアメリカ
は、そのときすでに、よく知っていた。

 「もし、アメリカが日本から抜ければ、日本は、毛沢東中国、李承晩韓国、金日成朝鮮
の攻撃にさらされるだけ」と。もちろん当時の、自民党政権も、それを知っていた。だか
ら平然と、かつ徹底的に、安保闘争を、粉砕するという手段に打って出た。

 そこで日本は、どうすべきか。

 こうした中国の反日運動については、無視を決めこむのがよい。それがわからなければ、
あのアジアカップの優勝戦(04年夏)のことを思いだせばよい。中国側サポーターたち
が、「殺せ!」「殺せ!」と、日本側サポーターたちに、ものを投げつけた。が、そのとき、
日本側サポーターたちは、ニンマリと笑いながら、日章旗をあげた。その日章旗には、「日
中友好」と書いてあった!

 世界の人たちは、それをしっかりと見ていた。つづくG8では、イギリス、フランスな
どの猛反対で、中国の招待が、見送られてしまった。中国は、異質の国と、とらえられた
わけである。

 さらに言えば、このアジアで本当に嫌われている国といえば、この日本ではなく、中国
である。フィリッピンにしても、東南アジア各国にしても、さらにインドにしても、嫌わ
れているのは、日本ではなく、中国である。

 日本は、そういう国々と連携(れんけい)を深め、逆に中国包囲網を敷けばよい。その
あとのことは、そのあとのことに任せればよい。

 で、韓国だが、経済規模からしても、相手にする必要は、まったくない。日本に嫌われ
て困るのは、韓国であって、日本ではない。(反対に、韓国に嫌われても、日本は、一向に
困らない。どうぞ、ご勝手に!)

 さらにつけ加えるなら、K首相に一言。Y神社に参拝したからといって、愛国心がある
とか、参拝しないからといって、愛国心がないとか、そういうことで愛国心を判断しても
らっては困る。私など、ただの一度も、Y神社を参拝したことはないが、愛国心だけは、
人一倍強い。その証拠に、こうして日本の未来を心配して、ものを書いているではないか。

 おかしな老人性固着(こだわり)に固執するのではなく、ここは、一歩退いて、もっと
地球的な規模で、アジアの未来をながめてみてはどうだろうか。そうすれば、06年の日
本がどうあるべきか、その答は、自ずと出てくるはず。


Hiroshi Hayashi++++++++++Nov. 05+++++++++++++はやし浩司

++++++++++++++

ビデオ・ストリーミングが、
自由にできるようになった。

しかも無料、で。

これが実に楽しい。見るのも楽しいが、
ビデオを制作するのは、もっと、
楽しい。

++++++++++++++

●AWESOME

 ビデオを、T社から配信するようになって、もう2か月くらいになる。そのビデオのコ
メントに、「This video is awesome. 」とあった。

 私としては、それほど、真剣に、ビデオ制作に取り組んでいるわけではない。まさに粗
製濫造という感じ。

 が、そのawesome を awful(ひどい、とても不愉快)(研究者「アプローチ」辞典)
と誤解してしまった。(かなり単語力も、鈍ってきたようだ。)

 で、私はこう思った。「無記名でなら、何とでも書けるさ」と。事実、ネットの世界では、
無責任な意見や中傷、非難、批判が、洪水のように飛びかっている。いちいちそんなのを
気にしていたら、何も書けない。

 で、改めて辞書を引きなおしてみた。「?」と思ったからだ。まあ、そのあたりに、私の
英語力の片鱗(へんりん)が残っていたのかもしれない。で、awesomeを引いてみた。

 意味は、「畏敬の気持ちを起こさせる」(同)とある。ほっとした。……と、同時に、う
れしかった。が、ほかのビデオを見ると、私のビデオのほとんどに、そう書きこみがして
あるのがわかった。

 どうやらこの書きこみは、見た人が書いたのではなく、ビデオを配信している、T社の
だれかが書いたものらしい。T社では、いわゆるスケベもの、ハレンチなものについては、
出口のところで、削除している。何かの基準をもうけているらしい。そのとき、そういう
書きこみをした(?)。

 で、人間の心というのは、おかしなものだ。「ひどいビデオ」と書きこみをされたと思っ
たときには、不愉快になる。そして、その書きこんだヤツは、どんなのかと、ふと怒りに
似た気持ちを感じる。

 しかし「畏敬の気持ちを起こさせる」という意味とわかると、一転、心がなごむのを感
じる。英語の単語1つで、もっと言えば、モニター画面の光の点滅だけで、不愉快に思っ
たり、心がなごんだりする。

 で、そのビデオ。ネットの世界では、ストリーミングというが、目下、善と悪が、し烈
な戦いを繰りかえしている。私には、そう見える。

 たとえば昨夜、息子が、同じT社のビデオの中から、イラク戦争のビデオを選んで見て
いた。それらをいっしょに、つづけて見ていると、戦争の世界が現実なのか、私の世界が
現実なのか、どちらがどうなのか、わからなくなってしまう。中には、戦車ごと人間が、
吹っ飛んでいくビデオもあった。

 そういう世界から見ると、H市で1人の女の子が、誘拐(ゆうかい)され、殺された事
件など、どうでもよくなってしまう。つまり、これが「悪の世界」。しかし一方、子どもた
ちの笑い声がひびく世界から見ると、イラク戦争が、きわめて愚劣なものにみえてくる。
女の子をダンボール箱につめて殺しただれかが、許せなくなる。つまり、これが「善の世
界」。

 これら二つの世界が、真正面でぶつかりあっている。

 で、私は、T社のだれかが書きこんだ(多分?)、「This video is awesome.」という言葉
の中に、私を超えた、善の世界の良心を、かいま見た。

 ひるむことはない。負けることもない。いじけることもない。私たちは私たちで、今住
んでいるこの世界を、「善」と考え、前に進むしかない。仮に、「ひどいビデオだ」と書き
こみをされても、気にすることはない。「ひどい」と思うなら、そう思う人が、ひどい世界
に住んでいるのだ。

 ……ところで、今度、新しいデジタルカメラを買った。パナソニック社の、手ぶれ防止
機能つきの、カメラだ。「LUMIX」という。

 はっきり言おう。すばらしいカメラだ。今まで、ほかのカメラを使っていたが、手ぶれ
をしていないと思いこんでいただけ。本当は、どれも手ぶれを起こしていた。それが、今
度のカメラを使ってみてはじめて、わかった。

LUMIXでとった写真は、明らかに、シャープ。このカメラで、もっとすばらしいビ
デオを制作してみよう。明日は休みだし。本当にみなが、世界中の人たちが、「This video 
is awesome.」とほめてくれるような作品を、作ってみよう。

 そう思ったところで、この話は、おしまい。みなさん、おやすみなさい。

(付記)

 最近のデジタルカメラは、どれも「ブレ防止」を歌うようになってきている。P社の製
品だけではないようだ。感度をよくして、シャッター速度を速くするという方法もある。
今度発売になった、S社のデジタルカメラも、薄型ですごい! 少し値段が高かったので、
あきらめたが……。


Hiroshi Hayashi++++++++++Nov. 05+++++++++++++はやし浩司

●紙一重のちがい

はじめに……

 11月24日の午後のことでした。
 いつものように自転車で、団地内の通りに出ました。
 いつもだったら、もっとも右側寄りの、側溝のフタの上を走って、
 ゆるい坂をくだっていくところでした。
 が、その日は、郵便物をもっていました。
 郵便局は、左側の道へ、折れた方向にあります。

 それでフラフラと、左側へ出たわけです。

 が、とたん、うしろから軽自動車。
 音もなく、猛スピードでした。
 私の左肩をかすめるように通りすぎて行きました。

 あと1メートル、私が左に寄っていたら、
 私は確実に、車にはねられていたでしょう。

 ヒヤッとして見ると、若い女性で、うつむきかげんで、
 下を向いて運転していました。
 多分、携帯電話を何かを、かけていたのでしょう。

 そのときは、それですみましたが、
 半日もすると、「もしも、あのとき私が死んでいたら……」と
 考えるようになってしまいました。

++++++++++++++++

他人の失敗や、不幸、さらには
死を笑う人は、その笑った分だけ、
今度は、自分で、苦しむことに
なる。

++++++++++++++++

 もう20年ほど前になるだろうか。中学の同窓会に出たことがある。中学全体の同窓会
である。そのときのこと。私たちの時代には、1学年で、11クラスもあった。その上、
1クラス、53〜55人!

 その同窓会で、こんなことを知った。たいていどのクラスにも、1人か2人、医者か弁
護士、あるいは会計士になったのがいた。が、その反面、1人か2人、刑務所暮らしを経
験したのもいた。

 私はそのとき、ふと、こう思った。成功者も、そうでない者も、紙一重、と。成功者に
なるかどうかは、運と、偶然と、そして確率の問題、と。みながみな、成功者でも困る。(だ
からといって、医者や弁護士、会計士が成功者というわけではない。誤解のないように!)

 成功者がいれば、その一方で、そうでない人たちが生まれる。つまり、私たちの人生は、
それぞれ大きくちがうようで、それほど、ちがわない。もう少しわかりやすい例では、善
人と悪人がいる。

 人は、ふとしたきっかけで、善人になり、そして悪人になる。もっと言えば、完全な善
人など、いない。完全な悪人も、いない。1人の人間の中に、善なる部分もあれば、悪な
る部分もある。善なる部分がふくらめば、善人になる。悪なる部分がふくらめば、悪人に
なる。

 それを決めるのは、運と、偶然と、確率の問題。

 だから失敗した人を笑ってはいけない。不幸な人や悪人を笑っては、いけない。そうい
う人たちを笑うということは、結局は、自分の中の自分を笑うことに等しい。つまりそう
いう人たちを笑えば笑うほど、自分で自分を追いつめることになる。

 たとえば今、あなたが他人の失敗や不幸、さらには死を願ったとすると、結局は、あな
た自身が、失敗し、不幸になり、そして死ぬことになる。こんな例がある。

 ある男性は、若いころから、小さなアパートに住んでいる人を、バカにしていた。「あん
なところへ入るヤツは、失敗組だ」と。あるいは老人でも、施設に入ったような人を、「か
わいそうだ」と、口先では言いながら、いつもバカにしていた。「人間の価値は、死ぬとき
の様子で決まる。施設で死ぬような老人は、地獄へ落ちたも同然」と。私にもそう言った
ことがある。

 しかしやがてその男性は、事業に失敗。全財産をなくした。そしてやむなく、小さなア
パートに移り住んだ。が、そこで病気で倒れた。今度は、自分が施設に入ることになった。

 その男性が、そのときどう苦しんだかは、容易に察する。まわりの者たちが、その男性
に、施設に入るように勧めたとき、その男性は、最後の最後まで、こう言ってがんばった
という。「そんなところへ入れるなら、死ぬ」と。が、結局は、そういう施設へ、入ること
になった。

 つまりその男性は、他人の失敗や不幸を笑った分だけ、自分で苦しんだ」ことになる。
もっと卑近な例では、こんなこともある。

 ある母親は、他人の価値を、学歴で決めていた。「あの人は、C高校なんですってねエ」
「あの人は、大学も出てないんですってねエ」と。

 しかし不幸は、すぐやってきた。(本当は、不幸でも何でもないのだが……。)自分の子
ども(中3)が受験期を迎えた。しかしその子どもには、その力がなかった。だから毎晩
のように、母子の間で、大乱闘を繰りかえすハメになった。「勉強しろ!」「うるさい、こ
のクソババア!」と。

 こういう例は、多い。本当に多い。だから、他人の失敗や不幸を決して、笑ってはいけ
ない。もちろん「死」についても、だ。

 ある男性(80歳くらい)は、自宅でひとり暮らしをしていた。が、あるとき、となり
の家にはって、やってきた。となりの人がその姿を見てびっくり。そこで救急車を呼ぼう
としたら、その男性は、こう言ったという。「恥ずかしいから、それだけは、やめてくれ!」
と。

 その男性は、救急車を呼ぶことを、恥ずかしいことだというのだ。つまりその男性は、
ことあるごとに、自分より先に死んでいく人たちを笑っていた。「あいつは、偉そうな態度
をとっていたが、オレより、先に死んだ」「オレは、あいつより、長生きして、見返してや
る」と。そういう過去が、その男性を、追いつめた。

 そこでさらに重要なことは、失敗した人や、不幸な人、さらには、今まさに死を迎えよ
うとしている人に対して、その人の立場において、ものを考えること。……ではないか。「つ
ぎは、私の姿だ」と思うのもよい。「その人は、私だ」と思うのもよし。とにかく、自分と
は、切り離して考えないこと。……ではないか。

 「……ではないか」と書くのは、私自身にも、そう言い切る自信がないからである。偉
そうなことはいえない。私も、ふと油断すると、その人の失敗や不幸、さらには死を見な
がら、「ああ、自分でなくて、よかった」と思うことがある。「自分は、ちがう」とか、「あ
あはなりたくない」と思うことがある。笑うところまではいかないにしても、その一歩手
間にいる。そういう状態になることは、よくある。

 他人の不幸話ほど、愉快なものはないと言った、エッセイストがいたが、しかしそのエ
ッセイストは、本当の意味で、不幸な人ではないか。自分で、自分を、真理から遠ざけて
しまっている。

 ところで、先日、教室の近くの公園に行った。写真をとるためである。で、そこには、
5、6人のホームレスの人たちが住んでいる。結構、大きな、家(?)を建てて、そこに
住んでいる。(ダンボールや箱でできた家ではなく、テントとベニヤ材を組みあわせた、が
んじょうな家である。)それを見たとき、瞬間、「何て、悪いヤツらだろう」と私は、思っ
た。そういう家(?)を、構図からはずして写真をとるのに、それなりに、苦労した。

 が、ふと、こう思った。「私もすぐ、こういう人たちの仲間入りをするかもしれない」と。
私の仕事というのは、そういう意味で不安定。ワイフが死ねば、ひとりぼっちになる。蓄
(たくわ)えも、それほど、ない。とたん、見方が、ガラリと変わった。

 ホームレスの人たちの作る家に、同意したわけではないが、最初、思ったことは、その
まま消えた。少なくとも、「悪いヤツ」という考えは、消えた。(では、どうしたらよいの
かという問題については、わからないが……。)

 同情? 憐れみ? ……よくわからないが、そういう思いをもったとき、ポッと、心の
中が暖かくなるのがわかった。

 つまりそれが、「善」ではないか。

 ……というところで、この話は、おしまい。私は自分では、私のことを、決して善人だ
とは思っていない。悪人ではないとも、思っていない。人生も、失敗だらけだったし、今
も、いくつか、大きな問題をかかえている。時限爆弾のようなものだ。そして今は、かろ
うじて健康だが、この健康にしても、いつまでもつか、わからない。事実、昨日、私は、
交通事故で死にかけた。ほんの一瞬、油断した。それがあやうく、大事故につながること
だった。幸いにも、今、こうして無事、生きているが、昨日、死んでいたところで、何も、
おかしくない。

 そういう思いが、今もつづいている。そしてそういう思いの中で、この文章を書いた。

 私は「今、生きている」という喜びを、同情や、哀れみに昇華しよう。その道は、けわ
しいかもしれないが、できなくはないのではないか。多分……?

+++++++++++++++

 あのときもし、私が死んでいたら、
 そのあと、私の周囲は、どう変化しただろう。

 今は、いつものような、静かな一日が流れている。
 しかし「あのとき死んでいたら……」と考えれば考えるほど、
 今の状況が、幻想のようにも、思えてくる。

 死ぬことはないにしても、
 大けがをして、入院していたらどうだろう。
 後遺症が残ったら、どうしよう。

 今日一日が、いつものとおりであることが、
 こんなにも、不思議なことだとは、
 今までに、考えたこともなかった。

 生きるも、死ぬも、紙一重ということか。
 生きている人も、死んだ人も、
 大きくちがうようで、どこも、ちがわない……。


Hiroshi Hayashi++++++++++Nov. 05+++++++++++++はやし浩司

●西村S悟という衆議院議員

 民主党の中でも、最右派として知られている、西村S悟、衆議院議員。少し前、刀剣の
会(仮称)の顧問をしていたことも、ひとつの事件になった。その会は、全国のあちこち
の団体に対して、銃弾を送りつけたり、発砲事件を引き起こしていたりした。

 そして今回は、弁護士法違反事件! 当初、西村S悟は、自身が発行する、メルマガの
中で、こう弁解していた(11月18日)。そのまま引用させてもらう。

++++++++++++++++++++

 本日11月18日の朝刊各紙に、私の法律事務所の元職員が「非弁活動」(弁護士資格
が無いのに弁護士活動をすること)をしたとして検察が捜査に入る旨の記事が掲載されま
した。以下、この点について事情をご説明致します。

1、非弁活動の容疑については、元職員本人も認めており事実であろうかと思います。

2、では、私がその非弁活動を知っていたかどうかでありますが、本年はじめ頃に、大坂 
 府警から教えられるまで、全く知りませんでした。そして、私は、大阪府警の捜査員に
全ての事情を説明しました。

   大阪府警の捜査は、4月末ころに終了したと思いますので、事件はそのころ検察庁  
に送られ処理されたと、私は思っていました。

   しかしながら、今朝の事態を迎え、驚いている次第であります。

++++++++++++++++++++

 しかし出てくるわ、出てくるは、西村S悟の悪行の数々! そして今朝(11・27)
のヤフー・ニュース(産経新聞)は、こう伝える。

++++++++++++++++++++

●元職員扱い金8億円超 報酬として4000万、西村氏へ渡る?

 民主党衆院議員で弁護士の、西村S悟氏(57)の法律事務所をめぐる弁護士法違反事
件で、無資格で弁護士活動(非弁活動)をしていた元職員、鈴木K治容疑者(52)が扱
った交通事故の保険金請求などは、約150件で8億数1000万円分にのぼることが2
6日、関係者の証言で分かった。

最大でこのうちの4000万円以上が西村氏側に、報酬の取り分として渡っていた可能
性があるという。

この間、西村氏の所得等報告書に記載されている弁護士所得は約2400万円しかなく、
正確な報告が行われていなかった疑いが浮上した。

 これらの金は、鈴木容疑者側から西村氏や政策秘書(47)らに、現金で手渡されてい
たらしい。大阪地検特捜部と大阪府警は、週明けとみられる、西村氏や政策秘書ら三人
の弁護士法違反容疑などでの逮捕後、不透明な金の流れを追及する方針だ。

++++++++++++++++++++++

 政治家って、こんなものだろうなとは思っていたが、こういう人にかぎって、極端な愛
国主義、民族主義を説くから、恐ろしい。

 この先のことは、まだここでは書けない。捜査の進展をもう少し、注視したい。それに
しても……? 最初から「?」とは思っていたが、今は、それが「やっぱり……」という
気持に変わった。
(11月27日記)


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 はやし浩司のホームページ http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
***********************************

このマガジンがお役にたてそうな人が、あなたのまわりにいませんか?
よろしかったら、どうか、このマガジンのことを、お友だちの方に
話していただけませんか?

よろしくお願いします。              はやし浩司
***********************************
                     
.   *※※
.※※  ***※
.*※※…※}※**   
. **++ ※))
. {※}※※ /
. ※*… /mQQQm
.**/| |Q ⌒ ⌒ Q  Bye!
.  = | QQ ∩ ∩ QQ   
.       m\ ▽ /m〜= ○
.       ○ 〜〜〜\\//
.=================================
.みなさん、次号で、またお会いしましょう!
.=================================



☆☆☆この電子マガジンは、購読を登録した方のみに、配信しています☆☆☆
.  mQQQm            発行人 はやし浩司(ひろし)
. Q ⌒ ⌒ Q  ♪♪♪……   このマガジンは、購読登録してくださった
.QQ ∩ ∩ QQ         方のみに対して、Eマガ社、BIGLOBE
. m\ ▽ /m 彡彡ミミ      まぐまぐ社より、配信しています。
.  /〜〜〜\  ⌒ ⌒      購読解除は、末尾、もしくは、それぞれの
. みなさん、   o o β     会社の解除方法にしたがってください。  
.こんにちは!  (″ ▽ ゛)○  http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/  
.        =∞=  // (偶数月用)
□■□□□□□□□□□□□□□■□ ================= 
子育て最前線の育児論byはやし浩司   05年 12月 19日(No.664)
□■□□□□□□□□□□□□□■□ =================
★★★HTML版★★★(少しだけ、マガジンを読みやすくしました)

http://bwhayashi2.fc2web.com/page023.html

+++++++++++++++++++++++++++++++++UPTO525

【1】(子育てのこと)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

●無知という「罪悪」

+++++++++++++++++

「私は知らなかった」では、すまされない。
それが子どもの世界。

無知は、罪悪。そう考えるのは、きびしい
ことだが、しかし親たるもの、親としての
勉強を怠ってはいけない。

+++++++++++++++++

 これだけ情報が濃密に行きかう時代になっても、その情報の外に住んでいる人たちがい
る。自ら情報の外の世界に身を置くことにより、彼らの言葉を借りるなら、「情報がもつわ
ずらわしさから、自分を解放するため」だ、そうだ。

 しかし無知は、今の時代にあっては、罪悪と考えてよい。「知らなかった」では、すまさ
れない。とくに相手が子どものばあい、親の独断と偏見ほど、こわいものはない。症状を
こじらせるだけではなく、ばあいによっては、取りかえしのつかない状態に、子どもを追
いやってしまう。

 A君という年長児の子どもがいた。自閉症と診断されたわけではないが、軽い自閉傾向
があった。一度何かのことで、こだわりを見せると、かたいカラの中に入ってしまった。
たとえば幼稚園へ行くときも、青いズボンでないと行かないとか、幼稚園でも、決まった
席でないと、すわらないとか、など。居間の飾り物を動かしただけで、不機嫌になること
もあった。

そのA君は、虫の写真の載っているカードを大切にしていた。いろいろな種類のカード
をもっていたが、その数が、いつの間にか、400枚近くになっていた。A君は、それ
を並べたり、箱に入れたりして大切にしていた。

 が、A君の母親は、それが気に入らなかった。母親は、虫が嫌いだった。また母親が、
カードの入っている箱にさわっただけで、A君は、パニック状態になってしまったりした
からである。

 そこである日、A君が幼稚園へ行っている間に、母親は、そのカードが入っている箱を、
倉庫へしまいこんでしまった。が、それを知ったA君は、そのときから、だれが見ても、
それとわかるほど、奇異な様子を見せるようになった。

 ボーッとしていたかと思うと、ひとり、何かを思い出してニヤニヤ(あるいはニタニタ)
と笑うなど。それに気づいて母親が、カードを倉庫から戻したときには、もう遅かった。
A君は、カードには見向きもしなくなってしまったばかりか、反対に、そのカードを破っ
たり、ゴミ箱に捨てたりした。

 それを見て、母親は、A君を強く叱った。「捨ててはだめでしょ」とか、何とか。私が、
「どうしてカードを、倉庫へしまうようなことをしたのですか?」と聞くと、A君の母親
は、こう言った。「だって、ほかに、まだ、100枚近くももっているのですよ。それに私
がしまったのは、古いカードが入った箱です」と。

 自閉傾向のある子どもから、その子どもが強いこだわりをもっているものを取りあげた
りすると、症状が、一気に悪化するということはよくある。が、親には、それがわからな
い。いつもそのときの状態を、「最悪の状態」と考えて、無理をする。

 この無理が、さらにその子どもを、二番底、三番底へと落としていく。が、そこで悲劇
が終わるわけではない。親自身に、「自分が子どもの症状を悪化させた」という自覚がない。
ないから、いくら説明しても、それが理解できない。まさに、ああ言えば、こう言う式の
反論をしてくる。人の話をじゅうぶん聞かないうちに、ペラペラと一方的に、しゃべる。

私「子どもの気持ちを確かめるべきでした」
母「ちゃんと、確かめました」
私「どうやって?」
母「私が、こんな古いカードは、捨てようねと言いましたら、そのときは、ウンと言って
いました」

私「子どもは、そのときの雰囲気で、『うん』と言うかもしれませんが、本当に納得したわ
けではないかもしれません」
母「しかし、たかがカードでしょう。いくらでも売っていますよ」
私「おとなには、ただのカードでも、子どもには、そうではありません」
母「気なんてものは、もちようです。すぐカードのことは忘れると思います」と。

 私の立場では、診断名を口にすることはできない。そのときの(状態)をみて、「ではど
うすればいいか」、それを考える。しかしA君の症状は、そのとき、すでにかなりこじれて
しまっていた。

 ……こうした親の無知が、子どもを、二番底、三番底へ落としていくということは、よ
くある。心の問題でも多いが、学習の問題となると、さらに多い。少しでも成績が上向い
てくると、たいていの親は、「もっと」とか、「さらに」とか言って、無理をする。

 この無理がある日突然、限界へくる。とたん、子どもは、燃えつきてしまったり、無気
力になってしまったりする。印象に残っている子どもに、S君(小2男児)という子ども
がいた。

 S君は、毎日、学校から帰ってくると、1〜2時間も書き取りをした。祖母はそれを見
て喜んでいたが、私は、会うたびに、こう言った。「小学2年生の子どもに、そんなことを
させてはいけない。それはあるべき子どもの姿ではない」と。

 しかし祖母は、さらにそれに拍車をかけた。漢字の学習のみならず、いろいろなワーク
ブックも、させるようになった。とたん、はげしいチックが目の周辺に現われた。眼科で
見てもらうと、ドクターはこう言ったという。「無理な学習が原因だから、塾など、すぐや
めさせなさい」と。

 そのドクターの言ったことは正しいが、突然、すべてをやめてしまったのは、まずかっ
た。それまでS君は、国語と算数の学習塾のほか、ピアノ教室と水泳教室に通っていた。
それらすべてをやめてしまった。(本来なら、子どもの様子を見ながら、少しずつ減らすの
がよい。)

 異常なまでの無気力症状が、S君に現われたのは、その直後からだった。S君は、笑う
こともしなくなってしまった。毎日、ただぼんやりとしているだけ。学校から帰ってきて
も、家族と、会話さえしなくなってしまった。

 祖母から相談があったのは、そのあとのことだった。しかしこうなると、私にできるこ
とはもう何もない。「もとのように、戻してほしい」と、祖母は言ったが、もとに戻るまで
に、3年とか4年はかかる。その間、祖母がじっとがまんしているとは、とても思えなか
った。よくあるケースとしては、少しよくなりかけると、また無理を重ねるケース。こう
してさらに、子どもは、二番底、三番底へと落ちていく。だから、私は指導を断った。

 子どもの世界では、無知は罪悪。そうそう、こんなケースも多い。

 進学塾に、特訓教室というのがある。メチャメチャハードな学習を子どもに強いて、子
どもの学力をあげようというのが、それ。ちゃんと子どもの心理を知りつくした指導者が
それをするならまだしも、20代、30代の若い教師が、それをするから、恐ろしい。ば
あいによっては、子どもの心を破壊してしまうことにもなりかねない。とくに、学年が低
い子どもほど、危険である。

 テストを重ねて、順位を出し、偏差値で、子どもを追いまくるなどという指導が、本当
に指導なのか。指導といってよいのか。世の親たちも、ほんの少しだけでよいから、自分
の理性に照らしあわせて考えてみたらよい。つまり、これも、ここでいう無知の1つとい
うことになる。

 たいへんきびしいことを書いてしまったが、無知は、まさに罪悪。親として、それくら
いの覚悟をもつことは、必要なことではないか。今、あまりにも無知、無自覚な親が、多
すぎると思うので……。


【2】(特集)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

●おしゃべりの女性

 女性はおしゃべりと、よく言われる。それは女性のばあい、右脳の中にも、言語中枢が
あるからだという説がある。つまり女性は、左脳と右脳の両方に、言語中枢をもっている。
だからよくしゃべる。よく知られたタレントに、黒YT子という人がいる。あの人のしゃ
べり方を、思い浮かべればよい。

 ただ注意しなければならないのは、ADHD児でも、女子や女児のばあいは、多動性よ
りも、多弁性のほうが、強く症状として、表に出る。女子や女児で、間断なく、しゃべり
つづけるというのであれば、一応、ADHD児を疑ってみる。このタイプの子どもは、軽
いことを、ペラペラとよくしゃべる。またいくら制止しても、効果はその場だけ。数秒〜
10数秒もすると、しゃべりだす。

 ADHD児は別として、女性のおしゃべりには、いくつかの特徴がある。

(1)相手の言うことを聞かない。
(2)自分勝手なことを、しゃべりつづける。
(3)一見、反応が速い。
(4)言っている内容が、浅い。
(5)同じことを、繰りかえし言う。

 このタイプの女性と話をしていると、うるさくてならない。まだこちらがじゅうぶん説
明し終わらないうちに、先回りして、ペラペラとしゃべり始める。そのため、早合点、早
トチリが多い。

 こちらの言っていることが、卓球のときのピンポン玉のように、ポンポンと、はねかえ
されてしまうこともある。ああ言えばこう言う式の反論をしてくることもある。だからこ
ちらは、「そうじゃ、ないんだけどなあ……」と思いつつ、会話をつづけることが多い。

 ときどき、「ちょっと、私の意見も聞いてください」と言ってみることもある。が、効果
はない。「はいはい、聞いています。どんなことですか。私のことですか。それともあなた
のことですか」と言ったりする。

 よく観察すると、目つきがフワフワしていて、落ちつきがないのがわかる。つまりそれ
だけ思考力が低下していることを示す。ある哲学者は、こう言った。『沈黙の価値のわから
ないものは、しゃべるな』と。『沈黙は、金』という格言もある。

 ……と書いたところで、私は、以前、同じテーマで、同じことを書いたことに気づいた。
その原稿をさがしてみた。それをここに添付する。

+++++++++++++++++++++++

●考える人vs考えない人

 やたらと反応ばかりはやくて、何も考えない人がいる。他人の話をほとんど聞かない。
何か話しかけると、すぐ会話をさえぎってきて、自分の意見をペラペラと言う。

 数日前に会った、女性がそうだ。近くに住む人で、同居している義母の相談にのってほ
しいというから、会った。

 しかしその女性。1時間ほど会ったが、そのうちの50分は、しゃべりつづけていた。
一方的に、しゃべるだけ。しかもときどき、同じ話を繰りかえす。

 人の話を聞かないというのは、それだけ、思考力が低下しているということを意味する。
だから相手をする私のほうも、不安になる。こちらの話していることが、相手の心の中に
しみこんでいかない。だから何を考えているか、ときどきわからなくなる。

 たとえて言うなら、脳ミソ全体が、ポリ袋か何かで、シールドされているよう。だから
相手に合わせて、こちらも、同じ話を繰りかえしてしまう。

 で、結果的にみると、「相談」ということだったが、私は、相手のグチを聞いただけ。私
は、その女性の話を聞きながら、その女性の脳ミソはいったい、どうなっているのか、そ
ちらのほうに興味をもつようになった。

 言い忘れたが、年齢は、65歳くらい。私より、7、8歳、年上だと思う。

 ここにも書いたように、その女性は、よくしゃべる。間断なくしゃべる。しかし言って
いる内容が、浅い。

 たとえばこうだ。

 私は「(義母の方も)、それほど長生きはできないでしょう。あと4、5年もすれば、事
情も変わってきますよ」と言いたくて、そう言おうとする。すると、こんな会話になって
しまう。

私「それほど長生きはできないでしょう……」
女「そんなこと、ありません。ピンピンしています。近所の仲間と、毎週のようにゲート
ボールをしたり、買い物にでかけたりしています」と。

 脳ミソの表面に飛来する情報を、そのつど、ペラペラと音声にかえているだけといった
ふう。私は、しばらくすると、これも、ボケ症状の一つではないかと気がついた。

 よくしゃべるから、ボケていないということはない。私の知っている老人だが、頭はす
っかりボケてしまっているが、よくしゃべる。本当に、よくしゃべる。

 が、言っている内容が、浅い。浅いというよりは、考えてからものをしゃべるという雰
囲気そのものがない。要するに、何も考えていない。

 つまり、理解力がない。もっと言えば、話し方そのものが、きわめて自己中心的。自分
の言いたいことだけを一方的に、話しつづけるだけ。もちろんその女性は、自分が、ボケ
ているなどとは思っていない。むしろ、自分は、しっかりとした女性だと思っているらし
い。

 ……ということで、その女性とは別れたが、あと味の悪さだけが残った。

 これはこのタイプの人と会ったあとによく感ずる、あと味の悪さである。

 たとえば知的な人と、高度に専門的な話をして、たがいにわかりあえたときの快感には、
格別なものがある。しかしその反対に、自分自身のレベルを、さげて、その人と話すとき
には、自分自身が、愚かな人間になったように感ずる。

 使う言葉も、それなりにレベルが低くなる。

 が、それでも、自分の言いたいことが相手に伝われば、まだ救われる。しかしそこまで
自分のレベルをさげたにもかかわらず、相手に自分の言いたいことが伝わらない……。そ
のもどかしさ。いや、もどかしいなどというものではない。ときに、イライラする。

 そのイライラがつのったまま、別れる。だから、あと味が悪い。

 あとでワイフに、「あの人は、何が言いたかったのかねえ?」と聞くと、ワイフも、「私
にもよくわからない。グチを聞いてもらいたかっただけじゃな〜い」と。

 ナルホド! そういうことか!

 どこかの哲学者も、こう言っている。

 『沈黙の価値のわからないものは、しゃべるな』と。

【補記】

 意味のない多弁性は、ボケ症状のひとつと考えてよいのでは?

 その女性と話していて気がついたことだが、その女性は、(考えてからしゃべる)という
よりは、(思いついたことを、ペラペラとしゃべっているだけ)と言った感じだった。

 それはここに書いたとおりだが、同時に、こちらの言ったことを考えようともしない。「〜
〜ではないですか?」と話しかけても、即座に、本当に即座に、それに反論したり、それ
を否定したりする。だから会話にならない。

 思考力の深度ということになると、その「深さ」そのものがない。つまり、日ごろから、
「考える」という習慣そのものがない。私は、そんな印象をもった。

 そこで一言だけ、こんな質問をしてみた。会話の間で、「最近、読んだ本でおもしろいと
思った本はありますか?」と。すると、その女性は、「忙しくて、本など、読むヒマはあり
ません」と。平然と、そう答えた。

 5年や10年では、わからないかもしれない。しかし20年、30年とたつと、(考える
人)と、(考えない人)の差は、はっきりしてくる。それは健康論にも似ている。

 そこで大切なことは、(考えること)が大切なのではなく、(考えるという習慣)を、ど
う身につけるかということ。とくに重要なのは、論理的にものを考える習慣である。

 それをしないと、脳ミソの中でも、とくに前頭連合野が、スカスカになる。つまりボケ
るのも、はやくなる?

+++++++++++++++++++

 おしゃべりなのは、その人の勝手だから、まわりの人がとやかく言ってもしかたない。
そういう人でもよいと思えば、つきあえばよい。いやだったら、やめればよい。

 しかし一言。

 今までにもたびたび書いてきたが、電車の中でのおしゃべりは、遠慮してほしい。これ
には、男性も、女性もないが……。携帯電話ですら、注意される。しかしおしゃべりは、
携帯電話の比ではない。もっとうるさい。はた迷惑もよいところ。通勤列車などのローカ
ル線なら、ともかくも、しかし新幹線や長距離の特急列車のような列車の中では、遠慮し
てほしい。

 せっかくの旅が、台なしになることもある。
(はやし浩司 女性の多弁性)


【3】(近ごろ、あれこれ)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


●ダジャレ文化

+++++++++++++++

まず、ダジャレと思考を区別しよう。
この日本では、ダジャレが、花盛り。
そのダジャレをもって、思考と、
みな、誤解している。

+++++++++++++++

 「はやし・ひろしが、パーになったら、ぱやし・ひろし」
 「はやし・ひろしが、貧乏になったら、はやし・せまし」
 「はやし・ひろしが、かけっこで、ビリになったら、おそし・ひろし」と。

 こういうのをダジャレという。言葉の遊びの一つだが、それはたとえて言うなら、脳ミ
ソの表面をかけめぐる、乱信号のようなもの。脳ミソのあちこちを刺激するには、それな
りに効果があるかもしれないが、思考とは、まったく異質のもの。

 思考には、論理性と、連続性と、普遍性がなければならない。

 論理性というのは、「法則的なつながり」(広辞苑)をいう。連続性というのは、「夕日は
赤い」「赤いのは、光の屈折によるもの」「屈折は、空気中のチリが原因で起こる」という
ように、その論理が、つながっていることをいう。

 突発的に、「夜は暗い」「暗いから、さみしい」「さみしいのは、心の問題」と思いつくの
は、思考ではない。論理性も連続性もないからである。

 さらに思考が思考であるためには、普遍性がなければならない。「昨日と今日とでは、言
うことがまるでちがう」というのは、思考ではない。また「アメリカ人と日本人とでは、
言うことがまるでちがう」というのも、そうだ。

 今、この日本では、そのダジャレ文化が、花盛り。どこもかしこも、ダジャレ一色。そ
う言っても過言ではない。

 テレビのダジャレ番組に始まって、日常生活のありとあらゆる分野に、そのダジャレが、
入りこんでいる。子どもの世界、教育の世界とて、例外ではない。親も子どもも、「思考す
る」ということそのものを、放棄してしまっている。そんなようにさえ感ずる。

 そもそも、「進学率の高い学校、イコール、いい学校」という発想そのものが、ダジャレ。
あとはすべてが、このダジャレを基盤にして、成りたっている。教育も、子育ても……。
よい例が、進学塾。

 進学塾の経営者と話をしていると、どこか狂信的でさえある。そう思うのは私だけかも
しれないが、「いい大学を卒業することだけが、幸福への道」とさえ考えているフシすら、
ある。もっと言えば、「有名大学を出た人だけが、人間」と。

 そこはまさにダジャレの世界。しかし、そのダジャレに気づく人は少ない。たとえばテ
レビのダジャレ番組を見て、ゲラゲラ笑う。ダジャレ・クイズ番組を見て、それが思考と
錯覚する。思考とダジャレの区別すら、できない。できないまま、さらにダジャレの世界
に、溺れてしまう。

 視点を変えて、この問題を考えてみよう。

 報道の自由という言葉がある。その報道の自由について、毎年、その自由度が、ある団
体から発表される。「国境なき記者団」(NGO)という団体がそれだが、その団体の調査
によれば、デンマークを1位として、フィンランド、アイスランド、アイルランド、オラ
ンダ……とつづく。

 日本は、世界でも37位。あのK国は、ビリ。「(K国には)、言論らしきものが存在しな
い」(同NGO)、そうだ。

 報道の自由イコール、言論の自由。言論の自由イコール、思考力ということにはならな
いが、しかしこの「37位」という数字に、私たち日本人は、もう少し謙虚に、耳を傾け
るべきではないだろうか。

 たとえばテレビのダジャレ番組を見る。そこではいつも、実に軽薄そうな若い男女が、
意味のないダジャレを飛ばしあっている。「お前、バカか?」「おれは、バカや!」と。そ
して相手の頭を、何かで、ポカンとたたいてみせる。

 しかしこういうのは、報道の自由とは言わない。つまりこの日本では、意味をもたない
ことを、ギャーギャーと騒ぐ自由はあるが、それは本来の、報道の自由というものとは、
異質のものであるということ。ひるがえって、K国についての報道番組を見る。

 首都P市でも、市民たちは、それなりに会話をしているようだ。最近の報道によれば、
ハンバーガーショップもできたそうだ。もちろん市民が読む新聞もあれば、テレビもラジ
オもある。恐らくK国の人たちは、自分たちは、(自由な人間)と思いこんでいるにちがい
ない。

 だからだれかが、K国の人たちに、「あなたがたの国は、報道の自由度では、ビリですよ」
と言っても、K国の人たちは、それを信じないだろう。あるいは反対に、こう反論するか
もしれない。

 「くだらないダジャレを報道することが、報道の自由と言うのか。それがわからなけれ
ば、日本のバラエティ番組を見ろ。見るからに軽薄そうなタレントたちが、ギャーギャー
と騒いでいるだけではないか」と。

 同じように、今、「日本は、37位」と言われても、ピンとこない人は多いのではないだ
ろうか。驚くなかれ、あの韓国は、日本を抜いて、34位という。つまりこと、報道の自
由に関しては、韓国のほうが、日本より進んでいる、と!

 しかしこのことも、「思考」というレベルから考えると、納得できる。「日本人は、自ら
考える国民か?」と問われれば、答は、「ノー」ではないか。そしてその傾向は、年々、ま
すます強くなってきている(?)。つまり日本人は、ますます考えない国民になりつつある
(?)。その結果の1つが、国境なき記者団(NGO)の発表した、「37位」という数字
ということになる。

 何だか話がこみいってきたが、要するに、ダジャレは思考ではないということ。そして
そのダジャレを連発することを、言論の自由とは言わないということ。今、日本そのもの
が、そのダジャレに包まれてしまっていて、何が思考で、何が思考でないかさえも、わか
らなくなってしまっているということ。

 そこで私たちがすべきことといえば、まず、ダジャレがどういうものであるかを知り、
そのダジャレを、思考と区別すること。すべては、そこから始まる。さらに思考をみがく
のは、そのあと、ということになる。

 でないと、日本人は、ますます考えない国民、つまりケータイをもったサルになってし
まう。
(はやし浩司 思考 思考力 ダジャレ論 ダジャレ 国境なき記者団 報道の自由 言
論の自由)


Hiroshi Hayashi++++++++++Nov. 05+++++++++++++はやし浩司

●去年の予測を読みなおす

++++++++++++++++

過去の人がした、未来の予測を
読むのは、それなりに楽しい。

当たるも予測、当たらぬも予測。

++++++++++++++++

 私は昨年(04)の終わり、文藝春秋社が発刊した、「日本の論点」(2005)を買っ
た。値段は、2667円+消費税。

 で、改めてその本を読みなおしてみる。その中で、いろいろな識者たちが、2005年
がどういう年になるかを予測している。改めて読みなおすのは、彼らが言ったことが、当
たっているかどうかを、知るためである。

 (少し、意地悪な読み方だと、自分でも、わかっているが……。)

 で、当たるも八卦(はっけ)、当たらぬも八卦とはいうが、当たるも予測、当たらぬも予
測。とくに国際問題や経済問題については、そうである。しかし完全に当たっているとい
うケースも少ないが、完全にハズレているケースも、少ない。みなさん、それぞれが、微
妙な言い回しで、逃げ道をつくっている。

 それを読みながら、「うむ、文章というのは、こういうふうに書くものか……」と、へん
に感心したりする。一番わかりやすい例としては、「景気回復」がある。

 「日本の論点」(05)によれば、05年度中に、

(1)気がつけば人手不足の時代が到来する……河野R太郎
(2)税や年金の負担増で、冷え込みは必至……上野Y也

 ……となる予定だった。どちらが正しかったのかは、いまだ、よくわからない。ダラダ
ラとした状態のみが、今もつづいているといった感じ。

 さらに国際政治については、大きく分けて、(1)二大政党時代になるという意見と、(2)
一億、総保守化になるという意見があった。結果としてみると、小泉政権の圧勝で、(2)
の一億、総保守化になったとみるべきか。

 「?」と思う意見もないわけではない。最右翼の論者として知られている、西B進氏は、
「戦後日本の思想の乱れを糾す」と題して、その結論部分で、こう書いている。

 いわく、「幸か不幸か、アメリカ派の左翼思想は、世界を破壊しかねない勢いで、大失態
をさらしている。ましてやわが国における親米保守などという分裂した精神は、悪臭を放
ちつつ、解体に向っている。

 これから必要になるのは、自国の歴史的英知を想起しつつ、また西欧の保守的姿勢を参
考にしつつ、保守思想の何たるかを状況の中で、一つひとつ具体化していくことであろう」
と。

 幸か不幸か、私には、西B氏が、何を言わんとしているのか、さっぱり理解できない。
その西B氏は、「日本の論点」(06)の中でも、こう書いている。

 「憲法前文の本質は、米帝による米定の日本国抹消案」と。

 私は自分では、左翼系だとは思っていないが、こうした極端な右翼思想に触れると、「左
翼かなあ……?」と思ってしまう。いまどき、「米帝(=アメリカ帝国主義)」などという
言葉を使うのは、アフリカでも、一部の共産主義者たちだけとばかり思っていた。

 が、少なくとも、西B氏が予測した、05年においては、「日本の親米保守などという分
裂した精神が、悪臭を放ちつつ、解体に向う」という意見は、完全にハズレ! 今の小泉
首相がこれを読んだら、どう思うだろう。きっと笑いだすにちがいない。


++++++++++++++++++++++++++++++++++はやし浩司

●デジカメを買う

 今まで愛用していたデジカメを、長男に渡す。「もらってくれるか?」と言うと、「いい
よ」と。

 これで私は新しいカメラを買うことができることになった。ワイフに相談すると、「しか
たないわねえ」と。ハハハ。

 今までC社のカメラを使っていたが、動画にすると画面が暗くなってしまう。そこで今
度は、P社のカメラにした。ブレ防止機能つきだそうだ。

 パソコンショップの帰り道、車の中で、あれこれ試してみる。わざとカメラを揺らして、
車内の様子を取ってみる。が、驚いた。本当にブレない! 1季節前の製品ということで、
3万6000円弱(税込み)にしてくれた。

 機種は、P社のLUMIX−8。これからしばらく、つきあうことになる。そうそう店
の若い男がこう言った。「5%、お金を出してくれたら、3年保証にしますが」と。で、私
はこう言った。「これから使いまくって、1年で、故障させますから、安心してください」
と。

 その若い男は笑っていた。私も笑った。ワイフも笑った。今夜、一晩だけは、ピカピカ
にみがいて、枕元に置いて寝るつもり。


Hiroshi Hayashi++++++++++Nov. 05+++++++++++++はやし浩司

●量的緩和

++++++++++++++++++++

今朝、ワイフが、「よくわからないわ」と言った。
昨日、R天の日記に書いた、「量的緩和」について、
そう言った。

「ねえ、量的緩和って、何?」と。

女性が、経済にうといということは知っていた。

だから、改めて、私は、ワイフに、こう説明した。
たまたま今朝、地元のS銀行の、05年度の
中間連結決算の記事が、新聞に載っていたこともある。

++++++++++++++++++++

私「あのな、銀行の銀行が、日銀。それはわかるか?」
ワ「それはわかるけど……」
私「ちょうどぼくたちが銀行にお金を借りに行くように、銀行は、日銀にお金を借りに行
く。わかるか?」
ワ「日銀は、銀行の親分ということね」
私「まあ、そういうこと」と。

 ところが、日銀だって、ただではお金は、貸さない。それなりの金利をつけて貸す。あ
るいは、銀行にそれだけの返済能力があるかどうかを、調べる。

 ところが長引く不景気の中で、日銀は、その金利を、かぎりなくゼロにちかづけた。「ゼ
ロ金利政策」というのが、それ。

 つまり日銀は、銀行に対して、金利ゼロでお金を貸している。銀行にとっては、こんな
おいしい話はない。私たちの立場でいえば、ただで銀行から、お金を借りるのと同じこと。

 が、銀行だってバカではない。いくらただといっても、それなりの担保をとる。返済不
能ということになったら、たいへん。そのまま銀行にとっては、損金ということになる。

 が、「量的緩和」というのは、日銀が、その担保も取らないで、お金を市中銀行にバラま
くことをいう。「金利はいりません。担保もいりません。どうか、どうか、お金を自由に使
ってください」と。

ワ「日銀が、銀行にお金をあげるようなもの?」
私「いや、一応、貸すという形をとるよ。しかし担保はいらない。金利はいらない。しか
し返済期限はないから、銀行は、いつまでもそのお金を借りっぱなしにしておいても、か
まわない。だから、実質的には、銀行は、ただでお金をもらうようなものさ。銀行にして
みれば、こんなおいしい話はない」と。

 仮に銀行から、金利、0・0001%で1億円を借りたとする。年間の利息は、たった
の1万円。その1億円で、豪邸を建てたとしても、毎年、金利を1万円だけ払えば、永遠
にその豪邸に住めることになる。

 その金利が、ゼロということになれば、その金利さえも、払わなくてすむということに
なる。しかも担保はいらない。それが、わかりやすく言えば、「量的緩和」ということにな
る。

 が、当然のことながら、その「量」には、上限をつけなければいけない。上限をつけな
いまま、量的緩和をすれば、日本の経済(=円)は、メチャメチャになってしまう。

 そこで日銀は、当初、5兆円という制限をもうけた。が、それが年々ふくらんで、04
年度には、30〜35兆円にまでなった。

私「さあて、ここからが問題だ。銀行は、日銀から、ただ同然でお金をもらう。しかし自
分のところで、タンス預金をしておいてもしかたない。しかしそのまま、そのお金で、国
債などを買うこともできない。それなりの制約があるからね」
ワ「じゃあ、どうするの?」
私「そこなんだ。そのお金を、借金で苦しむ企業のところへもっていく。そしてこう言う。
『ここに1億円ありますから、借りてくださいな。利息は、ただみたいなものですよ』と」

ワ「企業は、喜ぶわね」
私「そりゃあ、喜ぶよ。しかしね、企業は、そのお金を、設備投資などには使わない。研
究開発費などにも使わない。今までの借金を、そのお金で返す。つまり1億円が、また銀
行にもどってくるというわけ」
ワ「銀行にとっても、おいしい話ね。不良債権も、それで減るから」
私「こうしてもどってきたお金は、もう日銀から借りたお金ではない。銀行としては、そ
のお金をどう使おうと、自由ということになる」

ワ「じゃあ、そのお金をどうするの?」
私「一番、安全な方法としては、国債を買うこと。国債を買っておけば、利息がつくから
ね。もし日銀(国)がこけて、国債が紙くずになっても、銀行はお金を返さなくてもいい。
紙くずにしたのは、日銀だからね。その責任を逆に追及することができる。自分の責任を
のがれることができる」
ワ「なるほどね」と。

 こうして銀行は、量的緩和でバラまかれたお金を、一度、市中へ流すことによって、自
分のものにする。そしてそのお金で、国債を買う。あとは、これを繰りかえす。つまり、
銀行は、ただでお金を借りて、国債を買い、その金利を自分のものにする。遊んでいても、
寝ていても、自動的に、お金が自分のふところに入ることになる。

 量的緩和は、よく経済のモルヒネにたとえられる。経済の延命策としては、一時的な効
果はある。しかしこんなことをつづけていたら、日本の経済は、メチャメチャになる。そ
のメチャメチャになることを、今も、日銀はつづけている。

 そのおかげで(?)、銀行は、どこも空前の利益をあげている。

 地元のS銀行の例をあげて考えてみよう。その中間連結決算の報告書は、こうなってい
る(C新聞・05・11・23朝刊)。

(1)S銀行、5期ぶり、増収、
(2)経常利益は、28%減、
(3)しかし有価証券利息配当金などの資産運用収益が増加し、増収の要因となった、と。

 つまり銀行としての経常利益は減ったが、有価証券(つまり国債)の利息配当金などの
資産運用収益が増加したので、結果としてみると、増収につながった、と。

 しかし忘れてならないのは、その日銀は、同時に、国債の利息さえ払えない状態に追い
こまれている。そこでその利息を払うための国債、つまり「借款債(しゃっかんさい)」を
発行している。その額が、とうとう100兆円を超えた。銀行は、その借款債で、うるお
っているということになる!

私「わかりやすく説明するために、こまかい部分は、省略したよ。でも、これで量的緩和
というのが、どういうものか、わかってもらえたと思う」
ワ「結局は、銀行救済策ね」
私「そういうこと。もうすぐ、銀行マンたちにボーナスが支給されると思うけど、今まで
も、最高額のボーナスをもらうことになると思うよ」
ワ「そういう形で、最終的に、お金が市中にバラまかれるのね」
私「そういうこと。まさに、調整インフレの始まりということかな。このまま行けば、0
6年という年は、恐ろしい年になるよ」と。

 ゾーッとしたところで、この話は、おしまい。経済については、ど素人の説明なので、
あとはみなさん、ご自身で、勉強してほしい。ごめん!


Hiroshi Hayashi++++++++++Nov. 05+++++++++++++はやし浩司

●心に残る人たち

 個性的な生き方をした人というのは、それなりに強く印象に残る。そしてそれを思い出
す私たちに、何か、生きるためのヒントのようなものを与えてくれる。

 たとえば定年で退職をしたあと、山の中に山小屋を建てて、そこに移り住んだ人がいた。
姉が中学校のときに世話になった、Nという名前の学校の先生である。その人が、ことさ
ら印象に強く残っているのは、郷里へ帰るたびに、姉が、N先生の話をしたからではない
か。

 「N先生が、畑を作って、自給自足の生活をしている」
 「半地下の貯蔵庫を作って、そこできのこの栽培をしている」
 「教え子たちを集めて、パーティを開いた」など。

 ここまで書いたところで、つぎつぎと、いろいろな人が頭の中に浮かんでは消えた。

 G社という出版社で編集長をしていた、S氏という名前の人は、がんの手術を受けたあ
と、一度、元気になった。その元気になったとき、60歳になる少し前だったが、自動車
の運転免許証を手に入れた。車を買った。そしてこれは、あとから奥さんから聞いた話だ
が、毎週、ドライブを繰りかえし、なくなるまでの数年間、1年で、10万キロ近く、日
本中を走りまわったという。

 またS社という、女性雑誌社に勤めていた、I氏という名前の人は、妻を病気でなくし
たあと、丸1年、南太平洋の小さな島に移り住み、そこで暮らしたという。一時は、行方
不明になってしまったということで、周囲の人たちはかなり心配した。が、1年後に、ひ
ょっこりと、その島から戻ってきた。そしてそのあとは、何ごともなかったかのような顔
をして、10年近くも、S社の子会社で、また、健康雑誌の編集長として活躍した。

 で、それからもう20年近くも過ぎた。山の中に山小屋を建てて住んだNという先生は、
とっくの昔に、なくなった。G社の編集長をしていたS氏も、なくなった。女性雑誌社に
勤めていたI氏は、私が知りあったとき、すでに50歳を過ぎていた。私が、25歳のと
きのことだった。だから今、生きているとしても、80歳以上になっていると思う。

 I氏からは、あるときまでは、毎年、年賀状が届いた。が、それ以後、音信が途絶えた。
住所も変わった。

 そうそうG社という出版社に、Tさんという女性がいた。たいへん世話になった人であ
る。そのTさんは、G社を定年で退職したあとまもなく、大腸がんで、なくなってしまっ
た。

 その葬式に出たときのこと。こんな話を聞いた。

 そのとき、私は、そのTさんにある仕事を頼んでいた。その仕事について、ある日の昼
すぎに、電話がかかってきた。Tさんが病気だということは知っていた。が、意外と、明
るい声だった。Tさんは、いつものていねいな言い方で、私の頼んだ仕事ができなくなっ
たということをわびた。そして何度も何度も、「すみません」と言った。

 そのことを葬儀の席で、Tさんをよく知る人に話すと、その人は、こう言った。「そんな
はずはない。Tさんが、あなたに電話をしたというときには、すでに昏睡状態だった。電
話など、できるような状態ではなかった」と。

 おかしな話だなと、そのときは、そう思った。あるいはそういう状態のときでも、ふと、
意識が戻ることもあるそうだ。Tさんは、そういうとき、私に電話をかけてくれたのかも
しれない。

 親類の人たちや、友人は別として、その生きザマが、印象に残る人もいれば、そうでな
い人もいる。言うなれば、平凡は美徳だが、平凡な生活をした人は、あとに、何も残さな
い。だからといって、平凡な生活をすることが悪いというのではない。「私らしい生きザマ」
とは言うが、しかしそれができる人は、幸せな人だ。

 たいていの人は、世間や家族、さらには親類などのしがらみに、がんじがらめになって、
身動きがとれないでいる。いまだに「家」を引きずっている人も、少なくない。そういう
状況の中で、その日、その日を、懸命に生きている。

 それにこうした個性的な生きザマを残した人にしても、私たちに何かを(残す)ために、
そうしたわけではない。私たちに何かを教えるために、そうしたわけでもない。結果とし
て、私たちが、勝手にそう思うだけである。

 ただ、こういうことは言える。

 それぞれの人は、それぞれの人生を懸命に生きているということ。悲しみや苦しみと戦
いながら、懸命に生きているということ。その懸命に生きているという事実が、無数のド
ラマを生み、そのドラマが、そのあとにつづく私たちに、ときに、大きな感動を残してく
れるということ。

 で、かく言う私はどうなのかという問題が残る。

 ここ数か月以上、私は、「老人観察」なるものをしてきた。その結論というか、中間報告
として、ここで言えることは、私は、最後の最後まで、年齢など忘れて、がんばって生き
てみようということ。

 ときに、「生活をコンパクトにしよう」とか、「老後や、死後に備えよう」などと考えた
こともあるが、それはまちがっていた。エッセーの中で、そう書いたこともある。まだ、
その迷いから完全に抜けきったわけではないが、私は、そういう考え方を捨てた。……捨
てようとしている。

 つまりそういう生きザマを、こうした人たちが、私に教えてくれているように思う。私
たちはその気にさえなれば、最後の最後まで、何かができる。それを教えてくれているよ
うに思う。

 N先生……私自身は一面識もないが、心の中では、いつも尊敬していた。
 S氏……そのS氏が、私にエッセーの書き方を教えてくれた。
 I氏……いっしょに健康雑誌を書いた。……I氏の実名を出してもよいだろう。I氏は、
主婦と生活社の編集長をしていた、井上清氏をいう。健康雑誌の名前は、『健康家族』とい
う雑誌だった。その名前を覚えている人も、多いと思う。

 そしてTさん。電話では、自分の病状のことは、何も言わなかった。それが今になって、
私の胸を熱くする。私は、そのTさんの葬儀には、最後の最後まで、つきあった。藤沢市
の会館で葬儀をし、そのあと、どこかの火葬場で、火葬にふされた。アメリカ軍の基地の
近くで、ひっきりなしに、飛行機の爆音が聞こえていた。私は、Tさんが火葬されている
間、何度も何度も、その飛行機を見送った。

 遠い昔のことのようでもあるし、つい先日のことのようにも思う。みなさん、私に生き
る力を与えてくれてありがとう。私も、あとにつづきます!


+++++++++++++++++++++++++++


●950番目

 原稿番号が、950番になった。900〜950番の950番である。見ると、その9
00〜950番だけで、A4サイズ用紙(1ページ約1200字)で、677枚分にもな
っていた。

 単行本にすれば、5冊分程度ということになる。900番目を書いたのが、9月10日
ごろだったから、2か月とちょっとで、677枚分の原稿を書いたことになる。

 が、問題がある。

 現在、私が使っているサーバーでのHPの許容量は、60MBまで。もう満杯ギリギリ
状態。そこでこの900〜950番からは、別のHPのほうに収録しなければならない。
いわゆるハイパーリンクでつなぐしかない。

 しかし、心のどこかでおかしな抵抗感を覚える。「最前線の子育て論byはやし浩司」の
原稿は、すべて一か所にまとめておきたい。別々のところに収録するというのは、何かし
ら、家族を分けるような感じがする。これはおかしな気分だ。

 が、しかたない。……ということを考えながら、950番目の原稿を、書いた。

 時は、2005年11月24日。


Hiroshi Hayashi++++++++++Nov. 05+++++++++++++はやし浩司


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 はやし浩司のホームページ http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
***********************************

このマガジンがお役にたてそうな人が、あなたのまわりにいませんか?
よろしかったら、どうか、このマガジンのことを、お友だちの方に
話していただけませんか?

よろしくお願いします。              はやし浩司
***********************************
                     
.   *※※
.※※  ***※
.*※※…※}※**   
. **++ ※))
. {※}※※ /
. ※*… /mQQQm
.**/| |Q ⌒ ⌒ Q  Bye!
.  = | QQ ∩ ∩ QQ   
.       m\ ▽ /m〜= ○
.       ○ 〜〜〜\\//
.=================================
.みなさん、次号で、またお会いしましょう!
.=================================





☆☆☆この電子マガジンは、購読を登録した方のみに、配信しています☆☆☆
.  mQQQm            発行人 はやし浩司(ひろし)
. Q ⌒ ⌒ Q  ♪♪♪……   このマガジンは、購読登録してくださった
.QQ ∩ ∩ QQ         方のみに対して、Eマガ社、BIGLOBE
. m\ ▽ /m 彡彡ミミ      まぐまぐ社より、配信しています。
.  /〜〜〜\  ⌒ ⌒      購読解除は、末尾、もしくは、それぞれの
. みなさん、   o o β     会社の解除方法にしたがってください。  
.こんにちは!  (″ ▽ ゛)○  http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/  
.        =∞=  // (偶数月用)
□■□□□□□□□□□□□□□■□ ================= 
子育て最前線の育児論byはやし浩司   05年 12月 16日(No.663)
□■□□□□□□□□□□□□□■□ =================
★★★HTML版★★★(少しだけ、マガジンを読みやすくしました)

http://bwhayashi2.fc2web.com/page022.html

+++++++++++++++++++++++++++++++++UPTO525

【1】(子育てのこと)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

●低俗文化

 週刊文春、11月3日号には、「わが子に見せたくない、(タレント)(TV番組)、ワー
スト20」と題して、つぎのような番組や、タレントが紹介されている。

 「子どもをもつ親、1000人に、『見せたくない番組』を3つと、『見せたくない芸能
人』を3人、あげてもらった」と記事にはある。それによれば……、

【見せたくない番組】

(1)ロンドンハーツ
(2)クレヨンしんちゃん
(3)キスだけじゃイヤッ!
(4)めちゃx2イケてるッ!
(5)水10!
(6)2時間サスペンスドラマ
(7)志村けんのバカ殿様
(8)ダウンタウンのガキの使いやあらへんて!!
(9)エンタの神様
(10)恋のから騒ぎ(以下、略)

【見せたくない芸能人】

(1)レイザーラモンHG
(2)ロンドンブーツ1号2号
(3)ダウンタウン
(4)カンニング・竹山隆範
(5)江頭2:50
(6)細木数子
(7)叶姉妹
(8)出川哲郎
(9)ナインティンナイン
(10)青木さやか
(10)島田紳助
(12)とんねるず・石橋貴明(以下、略)

 こうして並べてみると、改めて、「そうだろうな」と、納得する。なお、(見せたくない
芸能人)の中には、明石家さんま(14位)、みのもんた(31位)、北野武(19位)な
ども入っている。

  浜松市という地方都市に住んでいると、都会文化のもつ低俗さが、よくわかる。その
一例が、こうしたテレビ文化。

で、ここまではっきりとわかっているのに、どうしてこういう番組を、こうしたタレン
トたちを使って、テレビ局は、全国に流すのだろう。流すなら、自分たちの世界だけに
したらよいではないか。東京都なら東京都だけの範囲とか、大阪府なら大阪府だけの範
囲とか。

 私もときどき、チャンネルをかえるとき、こういう番組やタレントを、かいま見ること
がある。ときに、あまりのお粗末さにあきれて、しばらく見つづけることもある。が、そ
のあと、いつも、こう思う。「これが同じ日本人か?」「これが同じ人間か?」と。

 ワイフは、私にこう聞いた。「そういうことがわかっていて、どうしてこんな番組を、テ
レビ局は、タレ流すの?」と。

 理由は、簡単。

 いくらビルは立派でも、いくら放送技術はすばらしくても、中で働く人間たちが低俗だ
からである。哲学もポリシーも何も、ない。が、しかし本当の理由は、それを見る、視聴
者自身の中にある。

(1)思考からの逃避(考えることをしない)
(2)自己の優位性の確保(自分よりバカがいることを知り、安心する)
(3)現実逃避(現実から逃避する)
(4)情報と思考の混同(情報量を多くすることが、思考であると誤解する)
(5)享楽主義(その場だけの楽しみを求める)
(6)無責任な自己中心性(自分の利益だけ確保できればよいと思う)、など

 つまり低俗なテレビ文化があるから、人間が低俗になるのではなく、低俗文化を求める
視聴者がいるから、テレビ文化は、低俗になる。視聴率というのは、あくまでも、その結
果でしかない。だからテレビ局をたたいても、意味はない。低俗な番組やタレントをたた
いても、意味はない。

 現に、(見せたくない芸能人)に選ばれたからといって、そういうタレントたちが、小さ
くなるかといえば、そういうことはない。週刊文春の記事の一部には、「x位は、光栄? フ
ォー」とある。つまりこういう形でも、選ばれれば、光栄、というのだ。

 ついで、記事の中には、こんな小見出しがある。「テレビは、子どもをバカにしている」
と。

 私も、そう思う。記事の中で、評論家のA氏は、こう述べている。まったく同感なので、
そのまま紹介させてもらう。

 「日本人が、羞恥心や分のわきまえを喪失し、愚劣に変質したのは、人格形成される子
どもの時期に、くだらないテレビ番組によって、『調教』された結果によるものです」と。

 そして記事の最後を、つぎのような文章で、しめくくっている。

 「アメリカでは、昨年のスーパーボールで、ジャネット・ジャクソンが、乳房を露出さ
せた事件で、中継局は、6000万円の罰金を命じられるなど、大問題に発展した。

 ひるがえって、日本のテレビには、子どもに対して大きな影響力をもつことを、一向に
自覚しない現状がある」と。

 数年前に書いた原稿を、ここに添付します。

+++++++++++++++++++++++++

子どもの心をテレビから守る法

暴力番組を考えるとき 
 
●まき散らされたゴミ

 ある朝、清掃した海辺に一台のトラックがやってきた。そしてそのトラックが、あたり
一面にゴミをまき散らした……。

 『Bトル・Rワイヤル』という映画が封切られたとき、私はそんな印象をもった。どこ
かの島で、生徒どうしが殺しあうという映画である。これに対して映倫は、「R15指定」、
つまり、一五歳未満の子どもの入場を規制した。

が、主演のB氏は、「入り口でチン毛検査でもするのか」(テレビ報道)とかみついた。
監督のF氏も、「戦前の軍部以下だ」「表現の自由への干渉」(週刊誌)と抗議した。しか
し本当にそうか?

 アメリカでは暴力性の強い映画や番組、性的描写の露骨な映画や番組については、民間
団体による自主規制を行っている。

【G】   一般映画
【PG】  両親の指導で見る映画
【PG13】13歳以下には不適切な映画で、両親の指導で見る映画
【R】   17歳以下は、おとなか保護者が同伴で見る映画
【NC17】17歳以下は、見るのが禁止されている映画、と。

 アメリカでは、こうした規制が1968年から始まっている。が、この日本では野放し。
先日もビデオショップに行ったら、こんな会話をしている親子がいた。

子(小三くらいの男児)「お母さん、これ見てもいい?」
母「お母さんは見ないからね」
子「ううん、ぼく一人でみるから……」
母「……」と。
見ると、殺人をテーマにしたホラー映画だった。

●野放しの暴力ゲーム

 映画だけではない。あるパソコンゲームのカタログにはこうあった。「アメリカで発売禁
止のソフトが、いよいよ日本に上陸!」(SF社)と。銃器を使って、逃げまどう住人を、
見境なく撃ち殺すというゲームである。

 もちろんこうした審査を、国がすることは許されない。民間団体がしなければならない。
が、そのため強制力はない。つまりそれに従うかどうかは、そのまた先にある、一般の人
の理性と良識ということになる。が、この日本では、これがどうもあやしい。映倫の自主
規制はことごとく空洞化している。

言いかえると、日本にはそれを支えるだけの周囲文化が、まだ育っていない。先のB氏
のような人が、外国政府やT都から、日本やT都を代表する「文化人」として、表彰さ
れている!

 海辺に散乱するゴミ。しかしそれも遠くから見ると、砂浜に咲いた花のように見える。
そういうものを見て、今の子どもたちは、「美しい」と言う。しかし……、果たして……?

(参考)

●テレビづけの子どもたち

雑誌、「ファミリス」の調査によれば、小学3、4年生で45・7%の子どもが、また小
学5、6年生で59・3%の子どもが、それぞれ毎日2時間以上もテレビをみているとい
う。

さらに小学3、4年生で71%の子どもが、また小学5、6年生で83・3%の子どもが、
それぞれ毎日1時間以上もテレビゲームをしているという(静岡県内100名の児童につ
いて調査・02年)。

また2時間以上テレビゲームをしている子どもも、3、4年生で19・3%、5、6年
生で41・7%! これらのデータから、約6〜7割前後の子どもが、毎日3時間程度、
テレビを見たり、テレビゲームをしていることがわかる。


Hiroshi Hayashi++++++++++Nov. 05+++++++++++++はやし浩司

●情報と思考

++++++++++++++++++++

情報と思考は、別。
もの知りな子どもイコール、頭がよいということ
にはならない。

たとえば掛け算の九九をペラペラと言ったからと
いって、その子どもは、頭がよい子どもとは言わない。
いわんや、算数ができる子どもとは、言わない。

++++++++++++++++++++

 もちろんテレビ番組の影響だが、子どもたちの世界でも、「IQサプリ」「知能サプリ」
という言葉が、日常的に使われるようになった。昔でいう、「トンチ」、あるいは「ダジャ
レ」と考えればよい。いわゆる、脳みその体操のようなものだが、英語でいう、クイズと
か、リドルも、それに含まれる。

 かたくなった脳みそを刺激するには、よい。体でいえば、今まで使ったことのない筋肉
を動かすようなもの。しかし誤解してはいけないのは、そういうことができるからといっ
て、頭がよいということには、ならない。またそういう問題で訓練をしたからといって、
頭がよくなるということでもない。頭のよさは、論理性と分析力によって決まる。もっと
言えば、論理性と分析力は、一応、ひらめき思考とは、区別して考える。

 そのことは、子どもの世界を見ていると、よくわかる。

 中に、つぎからつぎへと、パッパッと、言動が変化していく子どもがいる。言うことな
すこと、まさに天衣無縫。ひらめきというか、勘がよいから、何かクイズのようなものを
出したりすると、その場でスイスイと解いてみせたりする。

 が、そういう子どもが頭がよいかというと、そういうことはない。トンチや、ダジャレ
がうまい子どもイコール、頭がよいということではない。(もちろん中には、その両者をか
ね備えた子どももいるが……。)

 むしろ現実には、いわゆる頭のよい子どもというのは、静かで、落ちついている。どっ
しりとしている。私はよく、『子どもの頭のよさは、目つきを見て判断したらいい』と言う。
このタイプの子どもは、目つきが鋭い。何か問題を出しても、食い入るようにそれをじっ
と見つめる。

 もちろんこのタイプの子どもは、知能サプリ的な問題でも、スイスイと解くことができ
る。が、その解き方も、論理的。理由を聞くと、ちゃんとした説明が返ってくる。

 で、私も、そういった番組を、ときどき見る。たまたま昨日(11・19)は、こんな
問題が出されていた(「IQサプリ」)。

 四角い紙の真中に、小さい文字で、「つ」と書いてある。これを「失格」とするなら、「合
格」は、どんな紙に、どう書けばよいか、と。

 四角い紙の真中に「つ」が書いてあるから、「四角の中に、つ」、だから、「し(つ)かく」
と。

 この方法で、「合格」を表現しようとすると、五角形の中に、「う」を書けばよいという
ことになる。「五角形の中に、(う)だから、ご(う)かく」と。

 「なるほど」と思いたいが、しかし、これは論理の問題というよりは、まさにダジャレ。
こうした問題が、論理性と結びつくためには、そこに法則性がなければならない。が、そ
の法則性は、どこにもない。その法則性がないから、こうした問題には、発展性がない。
もちろん実益もない。

 たとえばこうした問題を土台にして、(形)と(最小の文字)で、言葉を表現できるよう
にすれば、それが論理性ということになる。

 三角と、(あ)で、「錯覚」
 四角と、(い)で、「鹿」
 五角と、(う)で、「誤解」とかなど。(少し苦しいかな……。)

 つまり、ダジャレは、どこまでもダジャレ。が、それよりも恐ろしいと思うのは、こう
した意味のないダジャレが、いくら娯楽番組とはいえ、全国津々浦々に、放送されている
ということ。そのために、日本人の何割かが、くだらないダジャレにつきあい、時間をム
ダにする。言いかえると、それまでの巨大メディアを使ってまで、こんなことを全国に知
らせしめる必要があるのかということ。

 ケバケバしい舞台。チャラチャラした出演者たち。その出演者たちが、意味もなく、ギ
ャーギャーと騒いだり、笑ったりしている。知恵をみがく番組というのなら、それなりに
知性を感ずる番組でなければならない。が、おかしなことに、その知性を感じない。

私は、今の今も、多くの子どもたちを見ている。そういう子どもたちと比較しても、こ
の種の番組は、質というか、レベルが、2つも、3つも低い。つまりそれが、こうした
番組のもつ限界ということになる。

【補足】

●情報と思考力

 もの知りイコール、賢い人ということにはならない。つまりその人がもつ情報量と、賢
さは、必ずしも一致しない。たとえば幼稚園児が、掛け算の九九をペラペラと口にしたか
らといって、その子どもは、頭のよい子ということにはならない。もちろん算数のできる
子ということにはならない。

 しかし長い間、この日本では、もの知りな子どもイコール、優秀な子と考えられてきた。
受験勉強の内容そのものが、そうなっていた。一昔前までは、受験勉強といえば、明けて
も暮れても暗記、暗記また暗記の連続だった。

 さらにそれで勉強がよくできるからといって、人格的にすぐれた人物ということにはな
らない。もっとわかりやすく言えば、有名大学を出たからとって、人格的にすぐれた人物
ということにはならない。

 しかし私が子どものころは、そうではなかった。学級委員と言えば、勉強がよくできる
子どもから選ばれたりした。勉強のできない子どもが、まれに学級委員に選ばれたりする
と、先生が、その選挙のやりなおしを命じたりしていた。

 話がそれたが、その子どものもつ情報量と、その子どもがもつ思考力とは、関係はない。
(もちろん、中には、その両方を兼ね備えている子どももいる。あるいはその両方ともに、
欠ける子どももいる。)

 そこでさらに一歩、情報と思考について、考えてみる。

 情報というのは、ただ単なる知識にすぎない。その情報が、思考と結びつくためには、
その情報を、選択→加工→連続化しなければならない。最後にその情報を、論理的に組み
あわせて、実生活に応用していく。それが思考である。

 これをまとめると、つぎのようになる。

(1)情報量(情報そのものの量)
(2)情報の選択力(必要な情報と、そうでない情報の選択)
(3)情報の加工力(情報を別の情報に加工する力)
(4)情報の連続性(バラバラになった情報を、たがいに結びつける)
(5)情報の応用性(情報を、実用的なことに結びつける)

 (1)の情報量をベースとするなら、(2)〜(5)が、思考力の分野ということになる。

 言うなれば、「IQサプリ」にせよ、「知能サプリ」にせよ、(1)の段階だけで、停止し
てしまっている。「だからどうなの?」という部分が、まるでない。ムダだとは思わないが、
しかしその繰りかえしだけでは、意味がない。

 以前、こんな原稿を書いた(中日新聞発表済み)。情報と思考のちがいがわかってもらえ
れば、うれしい。

++++++++++++++++++++++

知識と思考を区別せよ!

思考と情報を混同するとき 

●人間は考えるアシである

パスカルは、『人間は考えるアシである』(パンセ)と言った。『思考が人間の偉大さをな
す』とも。よく誤解されるが、「考える」ということと、頭の中の情報を加工して、外に
出すというのは、別のことである。たとえばこんな会話。

A「昼に何を食べる?」
B「スパゲティはどう?」
A「いいね。どこの店にする?」
B「今度できた、角の店はどう?」
A「ああ、あそこか。そう言えば、誰かもあの店のスパゲティはおいしいと話していたな」
と。

 この中でAとBは、一見考えてものをしゃべっているようにみえるが、その実、この二
人は何も考えていない。脳の表層部分に蓄えられた情報を、条件に合わせて、会話として
外に取り出しているにすぎない。

もう少しわかりやすい例で考えてみよう。たとえば一人の園児が掛け算の九九を、ペラ
ペラと言ったとする。しかしだからといって、その園児は頭がよいということにはなら
ない。算数ができるということにはならない。

●考えることには苦痛がともなう

 考えるということには、ある種の苦痛がともなう。そのためたいていの人は、無意識の
うちにも、考えることを避けようとする。できるなら考えないですまそうとする。

中には考えることを他人に任せてしまう人がいる。あるカルト教団に属する信者と、こ
んな会話をしたことがある。私が「あなたは指導者の話を、少しは疑ってみてはどうで
すか」と言ったときのこと。その人はこう言った。「C先生は、何万冊もの本を読んでお
られる。まちがいは、ない」と。

●人間は思考するから人間

 人間は、考えるから人間である。懸命に考えること自体に意味がある。デカルトも、『わ
れ思う、ゆえにわれあり』(方法序説)という有名な言葉を残している。正しいとか、まち
がっているとかいう判断は、それをすること自体、まちがっている。こんなことがあった。

ある朝幼稚園へ行くと、一人の園児が、わき目もふらずに穴を掘っていた。「何をしてい
るの?」と声をかけると、「石の赤ちゃんをさがしている」と。その子どもは、石は土の
中から生まれるものだと思っていた。おとなから見れば、幼稚な行為かもしれないが、
その子どもは子どもなりに、懸命に考えて、そうしていた。つまりそれこそが、パスカ
ルのいう「人間の偉大さ」なのである。

●知識と思考は別のもの

 多くの親たちは、知識と思考を混同している。混同したまま、子どもに知識を身につけ
させることが教育だと誤解している。「ほら算数教室」「ほら英語教室」と。

それがムダだとは思わないが、しかしこういう教育観は、一方でもっと大切なものを犠
牲にしてしまう。かえって子どもから考えるという習慣を奪ってしまう。もっと言えば、
賢い子どもというのは、自分で考える力のある子どもをいう。

いくら知識があっても、自分で考える力のない子どもは、賢い子どもとは言わない。頭
のよし悪しも関係ない。映画『フォレスト・ガンプ』の中でも、フォレストの母はこう
言っている。「バカなことをする人のことを、バカというのよ。(頭じゃないのよ)」と。
ここをまちがえると、教育の柱そのものがゆがんでくる。私はそれを心配する。

(付記)

●日本の教育の最大の欠陥は、子どもたちに考えさせないこと。明治の昔から、「詰め込み
教育」が基本になっている。さらにそのルーツと言えば、寺子屋教育であり、各宗派の本
山教育である。

つまり日本の教育は、徹底した上意下達方式のもと、知識を一方的に詰め込み、画一的
な子どもをつくるのが基本になっている。もっと言えば「従順でもの言わぬ民」づくり
が基本になっている。

戦後、日本の教育は大きく変わったとされるが、その流れは今もそれほど変わっていな
い。日本人の多くは、そういうのが教育であると思い込まされているが、それこそ世界
の非常識。ロンドン大学の森嶋通夫名誉教授も、「日本の教育は世界で一番教え過ぎの教
育である。自分で考え、自分で判断する訓練がもっとも欠如している。自分で考え、横
並びでない自己判断のできる人間を育てなければ、二〇五〇年の日本は本当にダメにな
る」(「コウとうけん」・九八年)と警告している。

●低俗化する夜の番組

 夜のバラエティ番組を見ていると、司会者たちがペラペラと調子のよいことをしゃべっ
ているのがわかる。しかし彼らもまた、脳の表層部分に蓄えられた情報を、条件に合わせ
て、会話として外に取り出しているにすぎない。

一見考えているように見えるが、やはりその実、何も考えていない。思考というのは、
本文にも書いたように、それ自体、ある種の苦痛がともなう。人によっては本当に頭が
痛くなることもある。また考えたからといって、結論や答が出るとは限らない。そのた
め考えるだけでイライラしたり、不快になったりする人もいる。だから大半の人は、考
えること自体を避けようとする。

 ただ考えるといっても、浅い深いはある。さらに同じことを繰り返して考えるというこ
ともある。私のばあいは、文を書くという方法で、できるだけ深く考えるようにしている。
また文にして残すという方法で、できるだけ同じことを繰り返し考えないようにしている。

私にとって生きるということは、考えること。考えるということは、書くこと。モンテ
ーニュ(フランスの哲学者、1533〜92)も、「『考える』という言葉を聞くが、私
は何か書いているときのほか、考えたことはない」(随想録)と書いている。ものを書く
ということには、そういう意味も含まれる。
(はやし浩司 情報と思考 考える葦 パスカル パンセ フォレスト・ガンプ)


【2】(特集)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

【2006年は、どうなるか?】

●日本のアニメ産業

+++++++++++++++

アニメ、アニメとバカにしてはいけない。

日本のアニメ産業は、自動車産業の、約半分
ほども稼ぐようになってきている。

+++++++++++++++

 現在、世界中で放映されているアニメの、約65%は、日本製と言われている。その経
済規模は、何と、3258億円!、だそうだ(文芸春秋「日本の論点'06」)。「基幹産業
である自動車産業の約2分の1にまで、迫ってきている」(同)という。

 何ゆえに、こうまでアニメ産業がさかんになったかといえば、言うまでもなく、それだ
け日本には、オタク族が多いということ。「オタク」「オタク」と、どこか毛嫌いされてき
た人たちだが、意外なところで、その力が評価され始めたということになる。

 が、これに驚いていてはいけない。

 「ポケットモンスター」のゲームソフトの売りあげは、930億円だそうだが、付随す
るアニメ、映画、キャラクター商品などを含めると、全世界では、2兆3000億円にも
のぼるという(同)。

 そう言えば、ここ10〜15年、ノートやプリントの端に、アニメのキャラクターを描
いて遊ぶ子どもが、急速にふえてきた。しかも年々、腕がうまくなってきている。少し前
までは、「それは絵ではない」「そんなもの描いてはいけない」という指導をする教師が多
かったが、今では、そんなことを言う教師はいない。

 アニメが、一つの学問としても、確立しつつある。

 「日本の論点」によれば、東京芸術大学、大阪芸術大学につづいて、西宮市の大手前大
学などでは、映像研究科や、キャラクター造形学科などが、新設されたという。この傾向
は、これから先、拡大することはあっても、縮小することはない。そのうち全国の大学の、
あちこちに、アニメ学部、キャラクター学科が生まれるようになるかもしれない。

 事実、日本の一歩先を行く形で、韓国や中国には、アニメ制作を専門に教える大学や学
部が、ふえている。その分、これから先、韓国や中国の追いあげも、はげしくなるものと
思われる。たとえば「日本の論点」は、バンダイとナムコの合併、タカラとトミーの合併
などは、その流れの中で起きたことと、分析している。
(はやし浩司 アニメ産業 日本のアニメ)


●果たして女性天皇は生まれるか?

++++++++++++++++++++

簡単に、「女性天皇」とはいうが、
ことは、そんな簡単なことではない。

++++++++++++++++++++

 「皇室典範に関する有識者会議」なるものが、中間報告を出した(05年6月)。それに
よれば、皇位継承について、(1)国民の理解と支持を得られるもの、(2)伝統を踏まえ
たものであること、(3)制度として安定したものであること、という条件つきで、おおむ
ね女性天皇を認めるという方向に沿って、結論が出されつつあるようだ。

 わかりやすく言えば、現在の平成天皇がなくなれば、皇太子の浩宮が天皇に即位する。
そしてその浩宮がなくなれば、つづいて、愛子さんが、女性天皇に即位することになる。

 が、これで問題が解決するわけではない。ここで別の問題が起きる。

 その愛子さんが結婚した相手、つまり夫は、どうなるかという問題。さらに愛子さんと
その夫との間にできた子どもは、どうなるかという問題もある。愛子さんを、「天皇」と呼
ぶなら、愛子さんの夫は、何と呼べばよいのか。

 さらに、愛子さんがまだ子どもをもうけない間に、愛子さんがなくなったばあいは、ど
うなるのか。愛子さんと、愛子さんの夫の間に、男子が生まれたとする。世間の人は、そ
の男子が、皇位を継承することになると考えるかもしれない。しかしことは、そんな単純
ではない。

 しかし過去の例をみても、女性天皇から生まれた子どもが、皇位を継承した例は、一例
もない。つまり女性天皇は、あくまでも、「引き継ぎ天皇」としての地位しかない。

 さらに今、ここで、女性天皇を認めてしまうと、今後、第一子が、女子、第二子が、男
子というばあいには、どうなるのかという問題も生まれる。一番先に生まれた子どもを天
皇にするということになると、これから先、約50%の確率で、女性天皇が生まれること
になる。

 一般庶民の家庭であれば、「家を継ぎたいものがいれば、そいつが継げ」「継ぎたいもの
がいなければ、それでもかまわない」ということになる。が、天皇家では、そういうわけ
にはいかないらしい。

 そこで以前には、似たようなケースでは、天皇家から離脱した近い親類、つまり旧宮家
の中から、男子を養子縁組させて、その男子を天皇にするという方法もとられたこともあ
る。男系男子天皇にこだわれば、そういう方法も、ないわけではない。

 が、何といっても、最大の問題は、皇位継承権者の(意思)は、どうなのかということ。
これから先、皇位継承権者でありながら、ひょっとしたら、「私は天皇になりたくない」「ぼ
くは皇室にいたくない」という人が、現れるかもしれない。

 今回の有識者会議でも、そうした天皇個人の意思の問題については、一言も、議論され
なかったようだ。皇位継承権者は、当然、天皇になるべき、そのほかの道はないという前
提で、議論ばかりが先に進んでいる。

 となると、天皇自身の人間としての人権はどうなるかという問題が生まれてくる。さら
にそれに信仰の自由はどうなるのか、言論の自由はどうなるのかという問題も起きてくる。
いくら天皇でも、信仰の自由はあるだろう。言論の自由はあるだろう。さらに職業選択の
自由はあるだろう。

 まだ、問題は、つづく。これから先、つぎのような問題も起きてくるかもしれない。

 たとえば第一子で生まれた皇位継承権者が、「私は天皇には向いていない。一庶民として
ふつうの生活をしてみたい。ついては、皇位継承権を、妹に譲る」と言ったときは、どう
なるのか。

 だいたいにおいて、制度の中で、皇位継承権者に対して、その意思を確認する場所と機
会がないというのは、おかしい。「あなた様は、皇位継承権者です。ついては、次期、天皇
に即位してもらうことになりますが、それでよろしいでしょうか。たいへんな重責です。
なっていただけますか」と、一度は、その意思を確認してもよいのではないだろうか。

 皇位継承権者が、天皇に即位するのは当然と、あまりにもみな、当たり前のこととして、
考えすぎているのではないだろうか。もしそうなら、天皇がもつ、1人の人間としての人
権は、どうなるのか。

 皇位継承権の問題は、考えれば考えるほど、頭の中が混乱してくる。有識者会議でも、「皇
位」だの、「皇統」だの、私たちではよくわからない言葉が、使われている。「女性は皇位
の継承者にはなりえても、皇統の継承者には、なりえない」と主張する学者もいる。(しか
し皇位と皇統とはどうちがうのか? 素人の私には、よくわからない。)

 繰りかえすが、「愛子さんが、ゆくゆくは、女性天皇になれば、それでいいではないか」
というふうに、簡単に考えている人も多いかもしれない。が、そうは単純な問題ではない
ということ。それがわかってほしかった。
(はやし浩司 女性天皇 男系男子天皇 皇位継承 皇位継承問題)


●量的緩和

+++++++++++++++++++

日銀が、市中にバラまいているお金は、
一体、どこへ消えてしまうのか。

04年度だけでも、日銀は、30〜35
兆円ものお金を、バラまいた。

国民1人あたり、30万円のお金だぞ!

+++++++++++++++++++

 量的緩和……経済界のモルヒネとも呼ばれている。「イミダス」(04年度版)によれば、
量的緩和というのは、おおむね、こういうことだそうだ。

 現在、日銀から、各銀行への貸し出し金利は、ほぼゼロになっている。つまり利息は、
ゼロ。銀行は、日銀から、言うなれば、タダでお金を借りられる。

 しかし日銀が、いくらお金を借りてくれといっても、肝心の銀行にしてみれば、この不
景気で、貸し出し先が見つからない。

 そこで日銀は、一応上限を決めて、お金を市中にバラまくことにした。そうすることに
よって、銀行の貸し渋りを減らそうとした。これがわかりやすく言えば、「量的緩和」政策
である(以上、「イミダス」)。

 当初は、その上限は、5兆円だった。しかし04年度には、それが30〜35兆円にま
でふくれあがった。

 が、そのお金は、どこへ回ったのか? どこへ消えてしまったのか?

 この謎は、企業側で考えてみると、わかる。

 ある日、取り引き先の銀行マンがやってきて、こう言った。「今ね、お金を借りてくれる
なら、金利は、ほとんどゼロにしますよ。いかがですか?」と。

 企業の社長は喜んだ。何といっても、重い借金で苦しんでいた。そこで企業の社長は、
とりあえず1億円を借りた。

 本来なら、この1億円を使って、設備を新しくしたり、企業を拡張しなければならない。
しかしその社長は、その1億円を、今までの借金の返済にあてた。つまり1億円が、そっ
くりそのまま銀行に戻されることになる。

 が、銀行としても、困る。せっかく貸した1億円が、そのまま、銀行に戻ってきてしま
う。

 そこで銀行としては、もっとも安全な、国債を買うしか、使い道がないということにな
る。いくら金利がゼロといっても、手元に現金を置いておいてもしかたない。

 こうして現在、銀行や、生命保険会社、郵便貯金などの金融機関が、国債の、何と70%
近くを保有するようになってしまった。

 はっきり言えば、こうした金融機関は、笑いが止まらないだろう。何と言っても、ただ
で日銀からお金を借りて、そのお金で、利息つきの国債を買うのだから……。遊んでいて
も、寝ていても、自動的にお金がふところに入ってくる。

 05年、各都市銀行が、空前の利益にわきたっているのは、そのためと考えてよい。し
かしそのツケは、結局は、国民の私たちが支払うことになる。

 こうしてたまりにたまった、日本の債務残高は、04年度にくらべて、80兆円もふえ
て、何と、781兆円にまで、なってしまった。(地方自治体などの借金も含めると、10
00兆円以上!)

 わかりやすく言えば、国(=日銀)は、借金に借金を重ねて、金融機関に、タダでお金
をあげつづけているということ。しかも金利さえ満足に払えなくなってしまったため、今
度は「借款債(しゃっかんさい)」まで発行するようになった。つまり利息を払うための、
国債である。その額だけでも、驚くなかれ、100兆円!

 では、どうするか?

 それが06年度の大問題ということになる。こうしたバカげた量的緩和策をつづけるか、
それともやめるか。

 もう1つの選択肢として、現在のような超々低金利政策をやめて、金利をあげるという
方法がある。そうすれば、庶民にしてみれば、ささやかながらも、銀行に預けたお金に利
息がつき、ふところが豊かになる。が、しかしそれをすれば、そのとたん、企業がもつ不
良債権がふえ、金融機関は、今度は反対にぼう大な借金苦にあえぐことになる。

 つまりは、どちらを選ぶかという問題になる。このまま量的緩和策をつづけて、つまり、
モルヒネを打ちつづけて、金融機関をもうけさせるか、それとも庶民のふところを豊かに
して、そちらの方面から景気を刺激するか。

 その究極の選択が、今、迫られている。それが06年度の最大の課題ということにもな
る。
(はやし浩司 量的緩和 ゼロ金利政策)


●韓国のK国化

+++++++++++++++++

韓国のK国化。
そのため、韓国、K国、そして中国に
よる日本包囲網は、ますます強固なも
のになる。

どこへ行く、韓国。
そして06年の日本は……?

+++++++++++++++++

 06年、韓国は、ますますK国化する。反日、反米の裏がえしとして、この傾向は強ま
ることはあっても、弱まることはない。

 韓国の世論調査によれば、つぎのようである(05年4月実施・読売新聞報道)。

 韓国民が、安全保障上、もっとも脅威を感ずる国は、どこかという質問に対して、

 1位……日本、  37・1%
 2位……K国、  28・6%
 3位……アメリカ、18・5%
 4位……中国、  11・9%

 つまり韓国民にとって、今そこにある最大の脅威は、K国ではなく、この日本というわ
けである。そしてそのあおりを受けて、今、韓国では、反日、反米の嵐が、吹き荒れてい
る。「親日」を国しただけで、大学の教職を追われた教授は、いくらでもいる。戦時中、日
本軍に協力したというだけで、要職を追われた経済人となると、もっと多い。一連のこう
した動きを、韓国では、「過去清算」(運動)と呼んでいる。

 何ゆえに、こうまで韓国では、反日感情が盛りあがっているのか? また現在のN大統
領は、何ゆえに、こうまで過去にこだわっているのか?

 その理由の第一は、戦前の植民地時代に、「日本ごときに、国を蹂躙(じゅうりん)され
た」という悔しさ。つぎにその日本に対して、「自分たちの力で、独立を勝ち取れなかった」
という悔しさ。この二つが、生活が豊かになると同時に、韓国民の間で、悶々とした閉塞
感となって具現化した。

 私が交換留学生として、韓国にいたときですら、当時の韓国の学生たちは、みな、こう
言っていた。1968年当時のことである。

 「日本は、朝鮮動乱で、金をもうけた」
 「日本は、ベトナム戦争で、金をもうけている」と。

 ときはベトナム戦争、真っ最中のころ。「韓国は兵隊を送っているが、日本は戦争で、金
もうけをしている」と言った学生もいた。さらに、「もし日本の敗戦があと1週間遅れてい
たら、38度線は、対馬海峡に引かれていただろう」「ソビエトは、北海道と九州を、占領
していただろう」と。

 つまり朝鮮半島が現在の南北に分断されたのは、日本やアメリカのせいというわけであ
る。こうした被害者意識が、その後も脈々と、韓国民の底流を流れている。

 こうした流れを受けて、表面的な結束力はともかくも、K国の各開発問題を論ずる6か
国協議は、ますます形骸化する。韓国民の中には、「K国に核兵器があれば、南北統一後の
朝鮮半島にとって、有利」という考えている人が多い。N大統領自身でさえも、「K国が核
開発をするのには、一理ある」と発言している。

 かたや中国だが、K国の中国化を、着々と進めている。中国のねらいは、ズバリ、K国
の鉱物資源。ゆくゆくは、K国を中国の経済圏の中に、がっちりと組みこもうとしている。
すでにK国を、中国の「南吉林省」と位置づけ始めている政治学者もいる。

 あやうし、日本!

 さあ、どうする、日本!

 06年の終わりごろには、韓国は、米韓軍事同盟からの離脱を宣言するかもしれない。
と、同時に、中国、K国と、3国軍事同盟を結び、日本の包囲網を構築するかもしれない。
もしそうなれば、日本は、この極東アジアから完全に孤立することになる。

 いくら日本が平和主義を唱えても、いくら日本が反戦の誓いとやらをしても、戦争は、
向こうから飛びこんでくる。06年以後の日本は、そういう状況に置かれる。


●少子、高齢化問題

+++++++++++++++++++++

退職後は、のんびりと、老後生活を楽しみたい……
と思うのは、その人の勝手だが、それをよいことに、
何もしない、いわゆるヒマ老人が、多い。あまりにも
多い!

年金といっても、天から降ってくるわけではない。
みんな、われわれの血税なのだ。

ヒマ老人たちよ、その時間と労力を、もう少し、
社会に還元したらどうか? そういう努力を、して
みたらどうか?

このままでは、ヒマ老人たちは、ますます社会の
粗大ゴミになってしまうぞ!

+++++++++++++++++++++

 現在、日本が支出している、社会保障給付金は、03年度でみても、約84兆2700
億円!

 社会保障給付金というのは、医療、福祉、年金などの社会福祉分野で支払われる給付金
の総額をいう。

 そのうち「高齢者に支払われた年金、老人保健(医療分)、老人福祉サービスなどの給付
金の合計は、約59兆3200億円。全体の70・4%を占める。前年の69・9%から
さらに拡大し、はじめて7割を超えた」(「日本の論点」'06年度版)と。

 一方、これに対して、「03年度の児童、家族関係給付費(児童手当、児童福祉サービス、
育児休業給付、出産関係費)は、約3兆1600億円」(同)だそうだ。全体でみると、た
ったの3・8%!

 つまり政府が、公的保険として支払う給付金の、70%を老人たちが使い、たったの3・
8%だけが、児童手当などに使われているにすぎないということになる。

 といっても、ヒマ老人と呼ばれる老人たちは、一部の恵まれた老人たちである。わかり
やすく言えば、元官僚、元公務員の人たちだけ。たいはんの老人たちは、スズメの涙ほど
の小額の年金で、細々と、生計を営んでいる。

 しかしこんなバカげた公的保険制度を維持している国が、ほかに、どこにあるか。一例
をあげて、考えてみよう。

 私がこの浜松市に移り住んだころ、浜松市の南東に、国鉄の車両検査場があった。今で
もある。

 その職場では、毎日、5時ごろになると、こんな珍現象が起きていた。その職場で働く
職員たちが、門の向こうで、門が開くのを集団になって待っているのである。その数は、
100〜200人。もっと多かったかもしれない。

 そして5時のサイレンとともに、門が開く。と、同時に、職員たちが、いっせいに、門
を出て、家路につく。

 その中の1人が、こんな話をしてくれた。「国鉄では、午前、1仕事。午後、1仕事と決
まっている」と。

 「1仕事」というのは、車両1列車分の仕事ということだそうだ。その人は、ハンマー
で、車輪をたたいて回る仕事を受けもっていた。当時の新幹線は、1列車12車両ではな
かったか(?)。現在は、16車両だが、仮に16車両だとしても、その1仕事は、「30
〜40分程度ですむ」とのことだった。

 私が、「では、午前中に2列車入ってきたら、どうするのですか?」と聞くと、「1列車
以上はしてはならないことになっている」と。つまり余計な仕事をすると、それだけ、車
両検査が、おろそかになるというわけである。

 しかしその計算によれば、午前、40分、午後、40分だけの仕事ということになる。
そこでさらに、私が、「そのほかの時間は、何をしているのですか?」と聞くと、「詰め所
で、将棋をさしたり、タバコを吸ったりして、時間をつぶしている」と。

 が、さらに驚いたことに、その職場では、(当時の国鉄の職場では、どこも同じようなも
のだったとあとで聞いたが)、入浴時間まで、労働時間の中に組みこまれていた。

 「4時ごろから入浴時間になっていて、5時には、仕事が終わる」と。

 その国鉄職員ばあい、退職金も、年金も、旧三公社五現業の中では、一番、よかった。
それについても、こう説明してくれた。「国鉄だけは、退職日を、4月1日にしています。
つまりほかの職種よりも、勤労年数が、1年長くなるわけです」と。ほかの旧三公社五現
業では、3月31日をもって、退職日としていた。つまりこうして旧国鉄だけは、退職金
と、それをもとにして計算される年金を、かさあげしていた。

 そのおかげで、今でも、月額にして、30〜34万円程度の年金を、みな、受け取って
いる。しかも当時は、満55歳で、定年。勤続年数よりも、年金生活年数のほうが長い人
も多くなってきた。これから先、ますます多くなる。

 結果、たまりにたまった旧国鉄債務だけでも、すでに20兆円を超えて、久しい。

 何も一人一人の旧国鉄職員の責任を追及しているわけではない。しかしこの旧国鉄職員
の(老後のあり方)の中に、日本の公的社会保障制度の欠陥の象徴を見る。

 もちろん中には、退職後も働きつづけている人もいる。何かのボランティア活動に参加
している人もいる。しかしたいはんは、ぜいたくな年金をよいことに、何もしないで過ご
している。退職後、ただの一度も、仕事をしたことがないという人のほうが、多いのでは
ないか?

 しかしこうした老人のために、70%もの給付金を使い、一方、これからの日本を支え
る子どもたちのために、たったの3・8%、とは! 私もすぐ、その老人の仲間入りをす
るわけだから、本来なら、こういう制度を是認して、だまっていたほうがよい。しかしそ
れでは、今の若い人たちに、あまりにも、申し訳ない。

 ちなみに、少子化の第一の理由は、経済的な理由による。「育児にお金がかかる」「学費
にお金がかかる」と。

 国立社会保障・人口研究所の調査(第12回出生動向基本調査)によれば、少子化の理
由として、経済的な理由をあげている人が、

 25歳未満…… 81・0%
 25〜29歳……81・7%
 30〜34歳……75・5%、となっている。

 5年ほど前に、私は、こんな原稿(中日新聞掲載済み)を書いたことがある。

++++++++++++++++++

●大学生の親、貧乏ざかり

 少子化? 当然だ! 都会へ今、大学生を1人出すと、毎月の仕送りだけで、月平均1
1万7000円(99年東京地区私大教職員組合調べ)。もちろん学費は別。が、それだけ
ではすまない。

アパートを借りるだけでも、敷金だの礼金だの、あるいは保証金だので、初回に40〜
50万円はかかる。それに冷蔵庫、洗濯機などなど。パソコンは必需品だし、インター
ネットも常識。……となると、携帯電話のほかに電話も必要。入学式のスーツ一式は、
これまた常識。世間は子どもをもつ親から、一体、いくらふんだくったら気がすむのだ! 


 そんなわけで昔は、「子ども育ち盛り、親、貧乏盛り」と言ったが、今は、「子ども大学
生、親、貧乏盛り」と言う。大学生を二人かかえたら、たいていの家計はパンクする。

 一方、アメリカでもオーストラリアでも、親のスネをかじって大学へ通う子どもなど、
さがさなければならないほど、少ない。たいていは奨学金を得て、大学へ通う。企業も
税法上の控除制度があり、「どうせ税金に取られるなら」と、奨学金をどんどん提供する。
しかも、だ。日本の対GNP比における、国の教育費は、世界と比較してもダントツに
少ない。

欧米各国が、7〜9%(スウェーデン9・0、カナダ8・2、アメリカ6・8%)。日本
はこの10年間、毎年4・5%前後で推移している。

大学進学率が高いにもかかわらず、対GNP比で少ないということは、それだけ親の負
担が大きいということ。日本政府は、あのN銀行という一銀行の救済のためだけに、4
兆円近い大金を使った。それだけのお金があれば、全国200万人の大学生に、一人当
たり200万円ずつの奨学金を渡せる!

 が、日本人はこういう現実を見せつけられても、誰(だれ)も文句を言わない。教育と
いうのはそういうものだと、思い込まされている。いや、その前に日本人の「お上」へ
の隷属意識は、世界に名だたるもの。戦国時代の昔から、そういう意識を徹底的に叩(た
た)き込まれている。いまだに封建時代の圧制暴君たちが、美化され、大河ドラマとし
て放映されている! 日本人のこの後進性は、一体どこからくるのか。親は親で、教育
といいながら、その教育を、あくまでも個人的利益の追求の場と位置づけている。

 世間は世間で、「あなたの子どもが得をするのだから、その負担はあなたがすべきだ」と
考えている。だから隣人が子どもの学費で四苦八苦していても、誰も同情しない。こう
いう冷淡さが積もりに積もって、その負担は結局は、子どもをもつ親のところに集中す
る。

 日本の教育制度は、欧米に比べて、30年はおくれている。その意識となると、50年
はおくれている。かつてジョン・レノンが来日したとき、彼はこう言った。「こんなとこ
ろで、子どもを育てたくない!」と。「こんなところ」というのは、この日本のことをい
う。

彼には彼なりの思いがいろいろあって、そう言ったのだろう。が、それからほぼ30年。
この状態はいまだに変わっていない。もしジョン・レノンが生きていたら、きっとこう
叫ぶに違いない。「こんなところで、孫を育てたくない」と。

 私も3人の子どもをもっているが、そのまた子ども、つまりこれから生まれてくるであ
ろう孫のことを思うと、気が重くなる。日本の少子化は、あくまでもその結果でしかな
い。
(はやし浩司 少子化 少子高齢化 少子化の問題)


【3】(近ごろ、あれこれ)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

【近況、あれこれ】

●低反発マット

 1年ほど前、低反発枕(まくら)を、2つ買った。値段は、1200円x2個=240
0円。最初は、寝心地はあまりよくなかった。が、しばらくすると、慣れた。今では、快
適。ワイフは、それまでは、朝起きるたびに、首が痛いと言っていたが、低反発枕にして
からは、痛いとは言わなくなった。

 そういうこともあって、つまり低反発枕の効用も知っていたので、今度は、低反発マッ
トを買った。値段は、ダブルサイズで、1万2000円。

 が、使い方がよくわからない。とりあえず、シーツでくるんで、その上に、薄い、ふと
ん敷きを置いた。

 寝心地は、よいはずだった。しかし最初、身を置いたとき、何かしら板の上に寝たよう
な感じがした。しばらくすると、マットに、凹凸ができ、体になじんできた。が、である。
そのあと、寝返りを打つたびに、体が、その凹凸から飛び出して、板の上に寝たような感
じになる。そのつど、マット特有のかたさが気になる。

 私はもともと寝相(ねぞう)がよくない。一晩中、ふとんの中で動き回っている感じ。
そこでインターネットを使って、低反発マットの使い方を調べる。

 あるサイトには、こうあった。

 「今までの敷ぶとんの上に、低反発マットを置いてください」と。

 そこでその翌日から、敷ぶとんの上に、低反発マットを置いた。そしてそれをシーツで
くるんで、その上に、薄い、ふとん敷きを置いた。

 実は、今朝が、その2日目ということになる。まだ体が慣れていないせいか、どうも寝
起きの様子が、かんばしくない。熟睡感が、あまりない。夜中に、10回以上は、目をさ
ました。

 「そのうち、慣れるのかなあ」と思ってみたり、「またもとのふとんに戻そうかなあ」と
思ってみたりしている。「せっかく買ったのだから、もうしばらく使ってみる」というのが、
今の結論。

 ワイフは、「よく眠れる」と言っているが……。


●偽善

 大阪で、こんなインチキな商売をしている男がいるという(テレビのワイドショー)。

 まずどこからから、捨てネコを集めてくる。たいていは、あどけなさが残る、子ネコ。
その子ネコを、道路わきに置いて、募金を集める。横には、「動物愛護協会」とか、何とか
書いてある。

 通行人たちは、そのネコを見て、「かわいい」「かわいそうだ」とか言って、いくらかの
お金を、募金箱に入れる。

 そのお金を、ときどき男がやってきて、集金する。もちろん「動物愛護協会」というの
は、まっかなウソ。ニセ。インチキ。男は、夜は、ホームレスの男たちに、1日、200
0円でネコの世話をさせているという。

 テレビの画面でかいま見たところによると、男は、そのつど、8000〜1万円前後の
お金を回収していた。おそらく、一日、数万円以上の(あがり)になるのでは?

 男も男だが、通行人も、通行人だ。少し考えれば、こんなのはインチキと、すぐわかる
はず。

 もしその男が、本当にネコが好きで、それまでずっと、捨てネコの世話をしていたとい
う(過去)があるのなら、まだ話は、わかる。しかしそういう(過去)など、どこにもな
い。ある日突然、金もうけのために、動物愛護協会なるものをデッチあげる。善人のフリ
をし始める。

 ……という話は、この世界には、多い。

 よくある例は、テレビタレントが、ある日、突然、どこかの国の難民救済運動のリーダ
ーになるというもの。団体側の目的は、その人の知名度を利用して、金集めをすること。
団体の存在を、世間に知らしめること。が、とたん、そのタレントは、善人に変身! 難
民の子どもを抱いて、涙までこぼして見せたりする。

 インチキ動物愛護協会の男は、こうしてお金を手にするが、タレントは、名声を手にす
る。その名声をもとに、さらにお金をもうける。両者は大きくちがうように見えるが、や
っていることは、どこも、ちがわない。同じ。

もしそのタレントに、過去、つまり積みあげられた実績があるなら、話は、別。しかし
そういう過去は、どこにもない。わかりやすく言えば、こういう男にせよ、タレントに
せよ、かわいそうなネコや難民をダシにして、金もうけをしているだけ。

 ほんの少しだけ、私たちに考える力があるなら、こうした偽善は、見抜けるはず。しか
し今の人たちは、それすらも考えない。しかしこれだけは忘れてはいけない。

 こうした偽善がはびこればはびこるほど、まじめに、そういう問題と取り組んでいる人
たちが、やる気をなくしてしまうということ。たとえば今、現地で、野生動物の保護活動
に取り組んでいる人がいる。難民救済運動をしている人がいる。そういう人たちが、心の
どこかでバカらしさを感じてしまったら、どうする。この世界は、いったい、どうなる。

 日本人は、この偽善に、甘い。偽善というものが、どういうものであるかさえ知らない
人も多い。しかし欧米では、一度、偽善のラベルを張られると、その人は、社会からも抹
殺される。偽善は、悪人がするワルよりも、タチが悪い。欧米の人たちは、そう考える。

 ワイドショーの中では、ある弁護士が、「罪には問えないでしょうね」「ネコの餌代にし
ていると言えば、それまでですから」と言っていた。「あえて言うなら、(道路を、不法占
拠しているので)、道路交通法か何かで、規制することぐらいでしょうか」と。つまり動物
愛護協会を語り、善意の人たちからニセ募金を集めても、罪には問われない、と。

 しかしこんなインチキが、まかりとおってよいものか。許されてよいものか。

こうした問題と立ち向かうゆいいつの方法は、私たち1人ひとりが、もっと考える人間
になることでしかない。賢くなることでしかない。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 はやし浩司のホームページ http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
***********************************

このマガジンがお役にたてそうな人が、あなたのまわりにいませんか?
よろしかったら、どうか、このマガジンのことを、お友だちの方に
話していただけませんか?

よろしくお願いします。              はやし浩司
***********************************
                     
.   *※※
.※※  ***※
.*※※…※}※**   
. **++ ※))
. {※}※※ /
. ※*… /mQQQm
.**/| |Q ⌒ ⌒ Q  Bye!
.  = | QQ ∩ ∩ QQ   
.       m\ ▽ /m〜= ○
.       ○ 〜〜〜\\//
.=================================
.みなさん、次号で、またお会いしましょう!
.=================================





☆☆☆この電子マガジンは、購読を登録した方のみに、配信しています☆☆☆
.  mQQQm            発行人 はやし浩司(ひろし)
. Q ⌒ ⌒ Q  ♪♪♪……   このマガジンは、購読登録してくださった
.QQ ∩ ∩ QQ         方のみに対して、Eマガ社、BIGLOBE
. m\ ▽ /m 彡彡ミミ      まぐまぐ社より、配信しています。
.  /〜〜〜\  ⌒ ⌒      購読解除は、末尾、もしくは、それぞれの
. みなさん、   o o β     会社の解除方法にしたがってください。  
.こんにちは!  (″ ▽ ゛)○  http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/  
.        =∞=  // (偶数月用)
□■□□□□□□□□□□□□□■□ ================= 
子育て最前線の育児論byはやし浩司   05年 12月 14日(No.662)
□■□□□□□□□□□□□□□■□ =================
★★★HTML版★★★(少しだけ、マガジンを読みやすくしました)

http://bwhayashi2.fc2web.com/page021.html

+++++++++++++++++++++++++++++++++UPTO525

【1】(子育てのこと)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

【BW教室から……】

 私はときどき、わざとまちがえたフリをする。もちろん、そうすることによって、子ど
もたちに自信をもたせるためである。が、子どもたち(年長児)は、こう言う。「ボケじい
さんみたい」と。

 そこで私は、こう言う。「そうだよ、ぼくは、ボケじいさんだよ。介護度1かな?」と。

 すると子どもたちは、「カイゴドって、何?」と。

 私はおもむろに立ちあがり、こう説明する。

 「介護度1というのは、これくらいかな……」と、フラフラと歩くマネをしてみせる。
 「介護度2というのは、これくらいかな……」と、ヨタヨタと歩くマネをしてみせる。
 「介護度3というのは、まあ、こんなもの……」と、壁に手をあてながら、モタモタと
歩くマネをしてみせる。

 内心では「いいのかなあ、こんなことを教えて……」と思うが、つまり迷いはあるが、
それで怒ってくるジイ様、バア様もいない。そう思いつつ、つづける。

 すると今度は子どもたちのほうが、「カイゴド100になれ」「カイゴド億万がいい」と、
勝手なことを言い出す。

私「あのねえ、介護度100というのはね、もう死んでる人だよ」
子「じゃあ、カイゴド10というのは?」
私「それもないの。介護度は、5まで。5が満点なの」
子「フ〜ン、5点満点かア」
私「そうだよ」と。

 しかしふと、さみしさが、心をふさぐ。いくらがんばっても、老後は、だれにも、平等
にやってくる。やがて要介護という状態になり、そのあとは、介護度1、2、3……と進
んでいく。

 が、私は、子どもたちに、「ジジイ!」と呼ばれたときは、すかさず、こう言いかえすよ
うにしている。

 「何だ、未来のバー様」「未来のジー様」と。「君たちだって、いつかは、ジー様や、バ
ー様になるんだよ」「あっという間にね」と。もちろん今の私には、想像もできない。子ど
もたちは、いつまでたっても、子ども。その子どもが、ジー様やバー様になる姿など、想
像できない。

 「ぼくも、そのうち、教室で、おしっこをもらすようになるかもしれない。そうなった
ら、このBW教室は、おしまいだよ」と。

 それを聞いて、子どもたちは、うれしそうに笑った。私も、笑った。

 介護度という言葉を使って、ふざけるのは、もうやめよう。笑いが収まったとき、私は、
そう思った。明日は、わが身なり……。


【2】(特集)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


++++++++++++++++++++++++はやし浩司

●H県のGさんより

+++++++++++++++++

久しぶりに、H県F市にお住まいの
Gさんより、こんなメールが届いてい
ます。

紹介します。

内容は、PTAの役員になって活動し
ているが、その活動に疑問を感じてい
るというものです。

忙しすぎる教師、形骸化するPTA。
そのはざまで、振りまわされる子ども
をもつ、親たち。

そんな現実の一端がわかるような内容
のメールです。

みなさんの地域では、いかがですか?

+++++++++++++++++

【Gさんからのメール】

 フォームからのメールで、アドレスが確認できませんでしたので、Gさんのメールを要
約します。何度も掲載了解のメールを出しましたが、返送されてきてしまいました。Gさ
ん、どうか、お許しください。

+++++++++++++++

 上の子が小学校に入学すると同時に、何がなんだかわけがわからないまま、PTAの役
員になってしまった。

 そのあと、くじ引きで、広報委員になってしまった。毎週会合があり、時間のやりくり
がたいへんだった。

 で、学校新聞では、総合的な時間をテーマに、取材を始めた。この地域では、特産品も
あり、それを紹介したり、病院めぐりもしたりと、それなりにおもしろい記事が集まった。

 で、担当の先生に、執筆を依頼すると、「県の研修会の指定校になっていて、忙しいから
できない。時期を考えろ」と、怒鳴られてしまった。

 またバザーをするからということで、不用品を集めたり、値段をつけたり、たいへんな
思いをした。で、あとからわかったことだが、そのバザーで集まったお金は、テント代と
か、そういうものにあてるとのこと。

 こうして集まったお金が、たまりにたまって、今では900万円近くもある。こうした
お金を、どうして教育に使わないのか。

 仕事をもっている母親も多く、PTA活動も、ままならない。何かと疑問を感ずる、毎
日である、と。

+++++++++++++++++++++++

【はやし浩司より、Gさんへ】

 PTAにかぎらず、町内の役員にしても、シワ寄せのようなものが、その役員にどっと
のしかかってきます。つまりほかの人たちが非協力的である分だけ、役員の人たちが、た
いへんになるというわけです。

 私も、ここに住み始めたころ、子ども会を、立ち上げました。仲間3〜5人で始めたの
ですが、私は文を書くのが得意だったので、広報と会計を担当しました。

 それから25年余り。今ではその子ども会も成長し、祭りの屋台をもつまでになりまし
た。先日もその祭りを遠巻きに見ながら、「よかった」と思いました。

若いお父さんやお母さんたちは、そんなことも知らず、私をどこかのジジイとでも思っ
て、無視していましたが……。だからといって、「この祭りを作ったのは、ぼくだぞ!」
なんてことを言ってもし方ありませんしね。

 それを見ながら、ワイフに、「ぼくたちは、くじ引きと、焼きそばだけの祭りだったね」
と話しました。ほかに、来てくれた子どもたちに、袋に入ったお菓子を渡していました。

 あとは、小中学校の、広報委員もしました。PTA会長になってほしいと、二度、みな
が押しかけてきて頼まれたこともありますが、「仕事の時間帯が合わない」ということで、
断りました。私の仕事は、夕方から、夜にかけての仕事だからです。

 子ども会は別として、PTA活動は、いわば社交のようなものです。私が出られないと
きは、ワイフがかわりに出ましたが、一度、そのあとの宴会につきあわせられ、先生たち
の酒つぎまでさせられました。あとでワイフが、怒っていました。

 これについては、私が学校へ、直接、抗議しました。「ワイフは、ホステスではない」と
です。

 アメリカなどでは、PTAは、公立の学校でも、カリキュラムの編成権から教師の人事
権までもっています。日本とは比較にならないほど、力をもっているわけです。そのアメ
リカとくらべると、PTAというのは、こと日本においては、(飾り)のようなものです。
もっと言えば、学校の雑務処理団体(?)。先生たちにも、その程度の認識しかありません。
こればかりは、どうしようもないです。

 だからGさんが、PTA活動をしながら、疑問をもたれるのは、当然のことです。そこ
でこう考えたら、どうでしょうか。

 もともとそれほど意味などない会ですから、深い意味を求めなくてもいいのでは、と。
みなと、ワイワイ騒いで、情報を交換して、そのついでにPTA活動らしきものをする、
と。

 ワイフのばあいも、私の代理で出ることが多かったのですが、そのおかげで、というか、
たくさんの友人をつくることができました。今でも、そういう人たちと、つきあっていま
す。同じ学年の子どもをもつ親どうしですから、通りで会っても、何かと話もはずむよう
です。

 地域性もあるのでしょうが、このあたりでは、先生が親に向かって、(怒鳴る)というよ
うなことはありません。Gさんの住んでおられるところは、少し、様子がちがうようです
ね。

 まあ、もう少し肩の力を抜いて、適当にやるところは、適当にやる。そんな感じで、活
動をしたらよいのではないかと思います。制度的に考えても、日本の教育システムは、明
治以来、今も、戦前のまま。そこへGHQが割って入ってきて、PTAを押しつけた。つ
まり、PTAという活動(?)そのものが、日本の教育システムの中では、(飾り)でしか
ないわけです。

 もっと言えば、文科省にしても、行政側にしても、PTAなど、必要ないのです。あっ
ても、なくても、どうでもいい。ないほうが、かえってうるさくないからいい。それが本
音ではないでしょうか。

 それでPTAが、親たちにとっては、雑務処理団体になってしまいました。どうでもよ
いようなスポーツ活動や、バザーなどをする。本来なら、アメリカのように、それぞれの
教師の勤務評定をしたり、教師の任命権を盾に、不適切な教師を排除したり、さらには、
カリキュラムを編成したりするというような、専門的な仕事をすべきなのですが……。

 アメリカでは、さらに、公立の小学校であっても、その学校のPTAが決定すれば、入
学年度さえ、自由に変えられるのですよ。「今までは、6歳〜12歳までを教えていたが、
来年度からは、4歳〜10歳までにする」とか、など。

 アメリカでいうPTAというのは、そういう組織を言います。ちがいが、わかりますか?

 アメリカでは、「自分たちが子どものために学校を作り、教師を雇う」という意識が強い
から、そうなります。日本では、「教育は、国がしてくれるもの」という意識が強いから、
そうなります。その(意識のちがい)が、そのまま現われているのが、PTAということ
になります。

 これからもGさんのように、疑問をもつ人がふえてくると思います。そしてそれに合わ
せて、学校教育の内容も変わってくると思います。日本人も、いつまでも、バカではあり
ませんから……。(官僚たちは、今でも、国民はバカであるという前提で、ものを考えてい
るようですが……。)

 重要なことは、私たちがみな、教育はどうあるべきかを、それぞれが考えることではな
いでしょうか。今まで、私たちは、あまりにも、国任せにしすぎていた。だから、(自ら考
える)という力そのものまで、なくしてしまった。

 カリキュラムにしても、「このあたりには、ブラジル人が多いから、ポルトガル語を学校
で教えてほしい」と、直接親たちが、介入できるようになれば、しめたものです。そのと
きこそ、日本の教育は、民主化されると思います。道は、遠いですが、がんばるしかあり
ません。

 で、今は、その過渡期かもしれません。大いに疑問をもち、そしてGさんのような人が、
あちこちに、その疑問をぶつけていけばよいのです。

 ただね、たいへん残念なことに、多分、Gさんもそうなるのでしょうが、みな、自分の
子どもの教育期間が終わると、こうした問題から遠ざかってしまうのですね。「私は、もう
関係ありませんから……」と。それでいつまでたっても、問題は、解決しない。旧態依然
のままの教育システムが、あとへあとへと引きつがれてしまうのです。

 ですから、どうか、どうか、がんばって、Gさんも声をあげてください。いつまでも問
題意識をもって、声をあげてください。応援します。


Hiroshi Hayashi++++++++++Nov. 05+++++++++++++はやし浩司

+++++++++++++++++++

読者の方より……

+++++++++++++++++++

【 マガジンを読んでくださっていますか? 】:毎回、欠かさず読んでいる。
【 ホームページをご覧くださっていますか? 】:よく見る。
【 マガジンは、おもしろいですか? 】:
おもしろい。
役立っている。

【 マガジンでは、どんなテーマを希望されますか? 】:
政治問題。
社会評論。
心の問題。
家族の問題。
夫婦の問題。
親子の問題。

【 これからもマガジンを購読してくださいますか? 】:毎回、必ず読む。

【 ご相談をお寄せください。(このままマガジンに掲載することもあります。あらかじめ、
ご了解ください。) 】:

いつもマガジンが届くのを楽しみに待っています。

肥満の次女ですが・・・動物が大嫌いなんです。どうしてなのかは、思い当たることがあ
りません。

赤ちゃんの頃から、ぬいぐるみも嫌がっていました。
そのぬいぐるみが動きようものなら、怯えるようにして、怖がります。今でもです。

もちろん着ぐるみもだめです。中に人が入っているとわかっているのですが・・・
そろそろ店などにサンタが飾られるようになりますが、近づこうとしないので、こっちの
ほうが疲れてしまいます(^^;
長女はへいきなんですけどねぇ・・・?

私自身、動物大好きなのでちょっと淋しいです。

++++++++++++++++++++

【Kさんへ、メール、ありがとうございました】

 お子さんの年齢がわかりませんが、症状としては、珍しくありません。乳幼児期の子ど
もの心理的特徴のひとつとして、「物活論」があります。これは「あらゆるものは、生きて
いる」と考えることをいいます。

 たとえば風にそよぐカーテン、まいあがる煙など、もです。

 こうした乳幼児期の心理は、成長とともに、修正、補正されていきます。が、何かのこ
とで、たとえば多くは、大きな恐怖心を覚えたりして、そうした乳幼児期の心理的特徴が、
そのまま残ってしまうことがあります。

 お面恐怖症(お面をこわがる)、ぬいぐるみ恐怖症(ぬいぐるみをこわがる)、人形恐怖
症(人形をこわがる)なども、この物活論が基本にあって、そうなると考えるとわかりや
すいでしょう。

 お嬢さんのケースでも、親たちが気づかないところで、そうした恐怖心をもったと考え
られます。たとえば私も、子どものころ、ある部屋には、どうしても入ることができませ
んでした。その部屋には、祖母が使っていた、長い髪のかつらが、つりさげてあったから
です。

 そのせいか、子どものころ、長い髪の女性を見たりすると、ぞっとしたのを覚えていま
す。

 ほかに、死んだモルモットを手にして、「電池を入れかえてほしい」と泣いていた子ども
もいました。つまり子どもは、年齢とともに、生き物とそうでない物を区別できるように
なります。が、何かのことで、ここにも書いたように、それがつまずいてしまうこともあ
るということです。

 私が現在、教えている子ども(年長男児)の中にも、お面恐怖症の子どもがいます。私
がお面をかぶっただけで、血相を変えて、泣き出してしまいます。その男児のばあいは、
赤ちゃんがえりがどこかで、こじれてそうなったと考えていますが、そういうケースは、
珍しくありません。

 そこで大切なことは、「なおそう」「慣れさせよう」と考えるのではなく、子どもの立場
になって、「そうだね、こわいよね」と言って、そういう場から遠ざけるようにします。私
のばあいも、その男児の前では、決して、お面をかぶらないようにしています。

 またぬいぐるみなどを、とくにこわがるというのであれば、子どもの(こだわり)を考
えてみます。心はいつも緊張状態にあると考えられます。肥満とは直接関係あるとは思わ
れませんが、Ca、Mg、Kの多い食生活(=海産物を中心とした食生活)に変えてみて
ください。心の緊張感がほぐれてくれば、(こだわり)も弱くなってくるはずです。(つい
で、肥満にも、よい効果が現れるかもしれません。)

 子どもの心は、子どもの立場になって考える。決して、「心はもちようだ」などと、押し
つけがましい指導は、してはいけません。子どもの心は、そういう意味では、たいへんデ
リケートです。

 以上、参考にしてください。

 マガジンに転載させていただきますが、よろしくご了解ください。

 今日は、久々に読者がふえて、やっと原稿を書く気がでてきました。励ましのメール、
ありがとうございました。苦しい戦いがつづいています。

 「物活論」について、話は少しそれますが、ここに原稿を、添付しておきます。

++++++++++++++++

●乳幼児の心理

 乳幼児の自己中心性は、よく知られている。

 このほかにも、乳幼児には、(1)物活論、(2)実念論、(3)人工論など、よく知られ
た心理的特徴がある。

 物活論というのは、ありとあらゆるものが、生きていると考える心理をいう。

 風にそよぐカーテン、電気、テレビなど。乳幼児は、こうしたものが、すべて生きてい
ると考える。……というより、生物と、無生物の区別ができない。

 実念論というのは、心の中で、願いごとを強く念ずれば、すべて思いどおりになると考
える心理をいう。

 ほしいものがあるとき、こうなってほしいと願うときなど。乳幼児は、心の中でそれを
念ずることで、実現すると考える。……というより、心の中の世界と、外の世界の区別が
できない。

 そして人工論。人工論というのは、身のまわりのありとあらゆるものが、親によってつ
くられたと考える心理である。

 人工論は、それだけ、親を絶対視していることを意味する。ある子どもは、母親に、月
を指さしながら、「あのお月様を取って」と泣いたという。そういう感覚は、乳幼児の人工
論によって、説明される。

 こうした乳幼児の心理は、成長とともに、修正され、別の考え方によって、補正されて
いく。しかしばあいによっては、そうした修正や補正が未発達のまま、少年期、さらには
青年期を迎えることがある。

 今朝のY新聞(6月28日)の朝刊を読むと、まだあのA教祖に帰依している信者がい
るという。あの忌まわしい地下鉄サリン事件をひき起こした、あのA教祖である。

 私はその記事を読みながら、ふと、こう考えた。

 「この人たちの心理は、乳幼児期のままだな」と。
(はやし浩司 物活論 実念論 人工論 お面恐怖症 人形恐怖症 ぬいぐるみ恐怖症 
子どもの恐怖症)


【3】(近ごろ、あれこれ)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


●ジョン・デンバー

+++++++++++++++++++++

文章の世界と、歌の世界は、ちがう?
そのちがいについて、ワイフと話しあった。

+++++++++++++++++++++

 最近、ドライブをするたびに、ジョン・デンバーの曲を聞く。「♪サンシャイン……、オ
ン・マイ・ショウルダー、ルックス・ラブリー……」と。

 秋の済んだ青い空には、デンバーの声が、よく合う。気持ちがよい。で、私は、その曲
を聞きながら、ワイフに、こんな話をする。

 「歌では、(私はあなたを愛している)という表現がよく出てくる。サイモンとガーファ
ンクルの曲の中にも、『明日にかける橋』というのがある。『♪あなたが疲れていたら……、
ぼくは、病んでいる川にかかる橋のように、あなたの心を休めてあげよう……』という、
あの歌だ。

 そんなことを文章にして書いたら、それを読んだ人は、どう感ずるだろう。本気にして
しまうかもしれない。が、歌だと、そういうことはない。どうしてだろう?」と。

 歌は、論理の世界ではない。感性の世界である。感性の世界で、感ずるもの。それが歌
である。

 同じような立場のものに、詩がある。歌というのは、その詩に、メロディーをつけたも
の。だから詩と歌を区別することはできない。が、文章とは、明らかに、ちがう。

 以前、こんな失敗をしたことがある。

 ある男性から、子育てについての相談があった。それで私は、その相談に答えて、返事
を書いた。が、末尾に、こう書いたのがまずかった。「また、何かあれば、メールをくださ
い」と。

 その数日後、同じ男性から、また別の相談が届いた。それがたしか、金曜日の夜のこと
だった。返事を書くといっても、メールだと、1、2時間、かかることがある。それで「そ
のうちに……」と思いながら、返事を書かないでいた。が、3日目の月曜日の日に、その
男性から、抗議のメールが届いた。

 「あなたは、また何かあれば、メールをくれと言ったではないか。だから私はメールを
出した。どうして返事をくれないのか。もしそうならそうで、そういう無責任なことは、
書かないでくれ」と。

 たしかに私が悪かった。相手に期待をもたせるようなことを、書いてしまった。で、そ
れ以後、それからもう3年になるが、私は一度とて、そういう文を書いていない。「また、
何かあれば、メールをください」というしめくくりは、誤解を招く。

 ……というのが、私の世界。そんな世界だから、「あなたを愛しています」などと書こう
ものなら、たいへんなことになる。……と思う。つまりそれが、音楽と文章の世界の(ち
がい)ということになる。

 が、ワイフは、こう言った。「でも、そういうことも書いても、いいんじゃない?」と。

 たとえばサイモンとガーファンクルの歌を聞いて、それを本気にする人は、いない、と。
あるいはそういう歌を歌うからといって、サイモンとガーファンクルを、神様か何かのよ
うに思う人もいない、と。

 そういう意味では、歌というのは、もともと無責任なものなのか。詩についても、同じ。
大切なことは、それを聞いたり、読んだりした人が、どう感ずるかということ。

 一方、文章には、それが許されない。つまり、そういう甘えが許されない。それを読む
人は、それを読んだとおりに、園文章を解釈する。

ワ「歌というのは、それを聞いたとき、歌詞の内容を、自分の心に当てはめてしまうのね。
だからどういう歌であっても、責任を問われることはないのよね。でも、文章はちがうわ。
書いた人に、いつも責任を問いながら読むのね」
私「そういう点では、歌は気楽でいいね。10年前、20年前のヒット曲を、同じように
歌っている歌手もいるよ。文章を書いている人がそんなことをしたら、それだけで笑いも
のになってしまう」と。

 そのジョン・デンバーは、何年か前、飛行機事故で死んでいる。「今ごろ生きていたら、
どんな歌を歌っているだろう」と、私は思った。CDのジャケットには、デンバーが、カ
ウボーイハットをかぶり、遠くを見ながら笑っている写真が載っていた。その写真を見な
がら、今度は、私も大声で、CDに合わせて、いっしょに歌った。「♪サンシャイン……」
と。

 相変わらず、窓の外には澄んだ青い空が、広がっていた。


Hiroshi Hayashi++++++++++Nov. 05+++++++++++++はやし浩司

●脳ミソの老化

「息子にサイフを盗まれた」「嫁に通帳から勝手にお金を引き出された」「朝食を食べさ
せてもらえない」と、認知症の老人は、よく言う……というような話は、たびたび耳に
する。そのためそれまで良好だった親子関係や、嫁―舅、姑関係がおかしくなるという
ことも珍しくない。

 これは多分に、認知症特有の被害妄想によるものだが、これがその家族の範囲内で収ま
っている間は、それほど、問題はない。

 その被害妄想が、近所の他人におよぶときがある。

 「隣のAさんが、うちの屋根に石を投げて、瓦(かわら)を割った」
 「近所のBさんが、うちの庭にゴミを捨てた」
 「あのCさんが、植木鉢を盗んでいった」などなど。

 そしてその被害妄想がさらにふくらむと、その相手に対して、犯罪的行為におよぶこと
がある。本人は、報復のつもりなのだろうが、それが深刻なトラブルへと発展することも
ある。隣家に牛乳瓶を投げつけて、ガラスを割った老人がいた。店の前に立っていた旗に、
火をつけた老人がいた。

 が、その人が認知症であるとわかっていれば、それなりに対処できる。が、そうでない
ケースのほうが、多い。近隣の人たちは、そのために、かなり神経をすり減らす。一応、
相手はまともな人間としてみる。外からは、認知症とわからない老人のほうが多い。とく
に梗塞型認知症と言われる認知症では、皮質の神経細胞は残っているため、判断、思考、
計算機能などの基本的精神活動は、健康人と同じようにできることが多い。会って話をし
ても、健康な人と区別ができない。

 こういうケースがある。

 ある朝早く、突然、窓ガラスが割れた。家人が見に行くと、四角い石が、家の中にころ
がっていた。庭に敷くような、10センチ四方の石である。その家人は、つい先日も、隣
人のK氏(82歳)から、怒鳴りこまれたばかり。「お前の家の息子が、うちに石を投げて、
ガラスを割った!」と。

 その家人にも、息子にも、身に覚えがない。で、そのときは、それでそれで終わったが、
……というのも、そうしたトラブルは、1度や2度のことではなかったので、自分の家の
窓ガラスが割られたとき、「ああ、K氏の仕業(しわざ)だな」と、すぐわかったという。

 で、よくその石を見ると、それは道路をはさんで反対側の家の庭に敷いてあった石だっ
たという。

 その家人は、こう言った。

 「ボケ老人の浅知恵というか、わざわざその石を盗んできて、私の家に投げつけたので
すね。つまり他人のせいにするためにですよ。しかし、ね、自分の家の敷石をはがして、
近所の家に投げつけるような人はいませんよ」と。

 認知症は認知症。やることが、どこかヌケている。他人のせいに見せかけようとしても、
かえって、その人がしたということが、わかってしまう。

 その家人のばあいは、相手が認知症の老人とわかっているから、まだよい。しかしそれ
がわかっていない人には、そうではない。近隣どうしの大きなトラブルに発展することも
ある。

 が、人間は年をとればとるほど、認知症的な部分が出てくる。これだけは、どんな人で
も避けられない。そのため、似たような行動をするようになる。とくに気をつけなければ
ならないのが、ここでいう被害妄想。アルツハイマー型痴呆症の人のばあいも、その初期
症状において、この被害妄想が強くなるという。そのため抽象能力や判断力が低下する。

 言いかえると、年をとってからの被害妄想は、要注意、……ということになる。何か、
妄想にとりつかれたら、認知症の始まりと考えてよいのかもしれない。しかしそのときは、
すでに、それがわからなくなってしまっているかもしれない。そうした判断力そのものが、
なくなってしまっている。脳の中でも、CPU(中央演算装置)が狂うからである。

 被害妄想と自覚しないまま、妄想観念をもってしまう。

 では、どうすればよいのか?

 ウーム、と考えこんでしまったところで、この話は、おしまい。こればかりは、結局は、
どうしようもないのでは……? 

【付記】

 脳ミソの健康も、体の健康と同じくらい、重要なこと。脳ミソが健康であってはじめて、
精神も情緒も、健康でいられる。

 その脳ミソの健康は、どうやって維持するか。

 簡単に言えば、頭を使うということになるが、しかしその習慣のない人に、それをしろ
といっても、無理。

 で、1つの方法として、誠に手前ミソで申し訳ないが、『子どもと、つき合う』というの
がある。幼児であれば、さらに、よい。私も、幼児に接したとたん、頭の中がサラサラと
洗われるように感ずることがある。

 そんなわけで、まわりに幼児や子どもがいれば、その幼児や子どもと接する機会をふや
してみたらよいのではないだろうか。幼児や子どもたちといっしょになって、騒いだり、
冗談を言いあったりする。それだけでも脳ミソの老化を少しは、遅らせることができるか
もしれない。

 で、私の経験から言えることは、「子どもは嫌い」と豪語する人ほど、認知症になりやす
いのではないか……。これはあくまでも、私の勝手な推測によるものだが……。


Hiroshi Hayashi++++++++++Nov. 05+++++++++++++はやし浩司

【経済、あれこれ】

++++++++++++++++

ド素人の経済評論。頭の刺激には、
よい。

あれこれ、考えてみる。

++++++++++++++++

●ネット取り引き

 今まで、N証券という証券会社を通して、ネット取り引きをしていた。日本でも最大手
の証券会社である。そのため安心感はあるが、手数料が、たいへん高い。加えてその日の
うちに、売買ができない。たとえば午前中にある株を買っても、午後にそれを売るという
ことができない。一度、会社内部で、決算をするためらしい。

 そこで今度は、R天証券でも、ネット取り引きができるようにした。手続きは簡単だっ
たが、実際に取り引きができるようになるまでに、3週間近く、かかった。

 で、数日前、N証券とR天証券の二つを通して、同じ銘柄を、同じ株数だけ買ってみた。

 使い勝手は、N証券のほうがよい。シンプルでわかりやすい。一方R天証券のほうは、
自分の買った株がどこに登録されているかを調べるだけでも、一苦労。こりすぎというか、
ゴチャゴチャしていて、何がなんだか、よくわからない。これは多分に、私の不慣れによ
るものかもしれない。しかしそれにしても、こりすぎ。

 で、今は、株価の動きは、N証券のほうを見ながら調べている。

 そんなとき、ふと、こんなことを考える。

 もし私が今日、交通事故か何かで死んでしまったら、どうなるのか、と。

 一応、ワイフには、こうした取り引きのことは話してある。だから万が一のときでも、
何とかしてくれるだろう。それに3人の息子たちは、それぞれ、パソコンに詳しい。

 そういう点では、私については心配はないが、もし身辺にそういう人がいない人のばあ
いは、どうなるのか。そういう人も多いはず。たとえば、老夫婦の2人だけの生活をして
いる人とか……。

 そういうケースのばあい、ネット取り引きをしている人が死んでしまったら、もう一方
の人は、そのお金を引き出すこともできない。パソコンをいじることさえできない。つま
り預けた資産は、そのまま、証券会社の、眠れる資産になってしまう(?)。

 規約を細部まで読んでいないので、ここで結論を出すことはできない。きっとそういう
ことについても、何かの取り決めがあるはず。いらぬ心配かもしれないが、ふと、そんな
心配が私の頭の中をかすめた。


●円安、118円。金価格、グラム、1980円!

 このところずっと、円安がつづいている。金価格も、グラム、とうとう1980円にな
った(11・18)。2000円も、間近(まぢか)。

 そこで金の産出国は、増産に増産を重ねているが、インドや中国での旺盛な需要をまか
なえないでいるらしい(T貴金属報告書)。とくにインドでは、何かにつけて、金製品を重
宝する風習がある。結婚式でも、花嫁は、体中を、金の装飾品で飾ったりする。

 そのインドが、このところ急速に、経済力を身につけ始めた。それが金価格の暴騰につ
ながっている(?)。

 が、喜んでばかりは、おられない。

 こうした流れは、結局は、ドルが不安定化し始めたことを意味する。今朝の新聞にも、「ア
メリカのバブル経済が、はじけつつある」(C新聞)というようなことが書いてあった。大
量のドル資産をかかえる日本としては、ドルの価値がさがればさがるほど、その分だけ、
損をすることになる。

 つまり、それが円安に結びついている。

 一方、見た目はともかくも、中国の経済事情は、かなりきびしいらしい。世界中の投資
家たちが、中国に投資をつづけているのは、近く(?)、中国元が切りあげられるという思
惑があるからだ。

 安いうちに元を買っておき、切りあげられ、高くなったら、売ろうという考え方である。

 しかしそのタイミングを、中国は、逸してしまった。欲をかきすぎた。今、ここで、へ
たに元を切りあげたら、投資家たちの投資がいっせいに、中国から引きあげてしまう。元
をドルなどの貨幣にかえて、出て行ってしまう。国力がじゅうぶんあれば、中国は、それ
に耐えられるだろう。が、今の状況では、とても耐えられそうもない。

 加えて、地方から都市部に集まっている失業者の問題もある。その数、何と、3000
万人とも言われている。こうした人たちに仕事を回すためには、安い労賃で、安いものを
つくるしかない。

 中国の経済成長率は、8%とか9%とかいうが、そのウラには、こんなカラクリがある。

 こうして考えてみると、今、世界中の国々が、薄い氷の上を、恐る恐る歩いているよう
なものかもしれない。もしどこかでどこかの国がコケると、そのまま氷が割れてしまい、
世界中がその割れ目の中に吸いこまれてしまう。

 まさにハラハラ。ドキドキの、サバイバル・ゲームである。


●日経平均が、1万4600円に!

 今日、東京株式市場は、国内景気の回復期待を背景に、株価は、ほぼ、全面高。ヤフー・
ニュースは、「日経平均株価(225種)は、取引開始直後に1万4600円台に乗り、小
泉政権発足後の取引中の最高値(1万4556円11銭、2001年5月)を、上回った」
と報じている。

 明らかにバブルである。バブル経済の再来である。ミニバブル的な兆候は、数年前から、
散発的に見られたが、ここにきて、本格化した(?)。投機資金が、以前は土地に向った
が、今度は、株式市場に向った。

 それはそれでよいことだが、お金が、マネー・ゲーム化すると、こわい。実態も実績も
ないまま、株価だけが、どんどんとあがる。それぞれの会社にしてみれば、「やっている
ことは、以前と同じなのだが、どうして株価だけがあがるのだろう」ということになる。

 経済雑誌などを読むと、「これで勝ち組と、負け組が、はっきりと色分けされる」とい
うようなことが書いてある。勝ち組の株価は、どんどんとあがり、負け組の株価は、どん
どんとさがる、と。

 しかしそんなお金、今まで、どこに隠れていたのだろう?、……という質問ほど、ヤボ
なものはない。今までタンス預金をしていた一般庶民が、そのタンスから現金を引き出し、
それで株を買い始めた。ネット取り引きが、それに拍車をかけた。それが今、株価の暴騰
へとつながっている。

 言いかえると、日本人の底力も、まだまだ。そうは簡単には、つぶれない。おやじ(=
政府)には、お金がなくても、子ども(=一般庶民)には、お金がある。その子どものお
金が動き出した。どうせ銀行にお金を預けても、利息は、ほとんど、つかない。かといっ
て、タンス預金をしていても、もったいない……、と。

 これで日本も、銀行預金型の民族から、欧米並みの、株式投資型の民族になるのか。し
かしこれだけは忘れてはいけない。

 株式投資で儲けるのは、一部のプロだけ。大半の庶民こそ、いいカモ。笛や太鼓で踊ら
されているうちに、身ぐるみはがされるということにもなりかねない。株式投資をすると
しても、上限を決め、あくまでも小遣い稼ぎの範囲にとどめること。少なくとも、私は、
そうしている。


Hiroshi Hayashi++++++++++Nov. 05+++++++++++++はやし浩司


●こうしてスパムメールは、配信される!

++++++++++++++++++++++

メールアドレスが、闇から闇へと、密かに
売買されている。

数万から数10万ものアドレスに対して、
一度に、スパムメールが、配信される。

++++++++++++++++++++++

●ある業者の勧誘メールを、そのまま紹介する。このメールは、私のところに、「未承諾広
●告」として届いたもの。これを読めば、いかにしてスパムメールが生まれ、そしてあな
●たのところに送りつけられていくか、そのしくみがわかるはず。

読みづらい文章だったので、私のほうで適当に書きなおしてみた。(かっこ)内は、私が
書き加えた注釈である。

+++++++++++++++++A

【未承諾広告、1ヶ月で、90万円の収入!】

一日3本、(CDを複製して)売れば一ヶ月90万円(の利益)です !  道具はそろってい
ます。(=ソフトは完ぺきという意味か?)

一ヶ月に、300万円も稼ぐ人もいます!
10万件、メールを送信すると、びっくりするほど注文が来ます! 大飛躍しましょう!
コピーするだけで転売できます。(=転売は自由の意か?)

計50万円相当のインターネットビジネスソフトウェア群を
一枚のCDに収録して、なんとたったの9、800円で販売します!
転売でも稼げます!  第二のブームです!(=意味不明)

収録ソフト:

メール分割ソフト
重複メール除去ソフト
フリーアドレス自動取得ソフト(ワンタッチ設定でフリーメールを取得)
ダイレクトメール一斉送信ソフトウェア
全自動Web巡回メールアドレス収集ソフトウェア
出会い掲載とシステムプログラムCGI【Unix版】【PC、携帯、両方に対応】
出会い掲載とシステムプログラムCGI【Windows版】【PC、携帯、両方に対応】
出会い掲載とシステムプログラムCGI【MacOSX版】【PC、携帯、両方に対応】
掲示板一斉自動書き込みソフトウェア
購入後すぐに使えるメールアドレス、100万(件を収録)(WEBから収集)

これらのインターネットビジネスに必須のソフトウェア群を
一枚のCDに収録してまとめて販売!!

開業パックのブーム再到来です!  
ぜひ、このチャンスをお見逃し無く!

+++++++++++++++++B

 わかりやすく言えば、

(1)Webを自動巡回して、アドレスをさがしだす。
(2)そのアドレスに自動的に、メールを送りつける。
(3)そういうソフトを、9800円で、売る。またそのソフトを、コピーして、1日に、
(4)3本売れば、1か月で、90万円の収益になる。
(5)(発信人の身元がわからないようにするために)、フリーのアドレスを自動的に取得。
(6)自動的に掲示板が見つけて、片っ端から、書きこみをする。
(7)購入後すぐ使えるアドレスを、(付録で)、100万件提供、と。

 こういうソフトが、1万円足らずで出回っている。そしてそれを購入した連中は、その
ソフトを使って、スパムメールを数限りなく、配信する。が、それだけではない。さらに
コピーにコピーを重ねて、別の他人に売りつけることもできる。

 違法ではないが、そうしたメールを受け取る方は、たいへんな迷惑。私のところにも、
1日、100通以上のスパムメールが届く。掲示板への不良書きこみも、あとを断たない。
つまり他人に迷惑をかけることを承知で、こうした連中は、スパムメール用のソフトを、
販売している。

 そこで私たちは、こうしたスパムメール業者にどう、対抗したらよいのか。

(1)無視して、削除する。よく「配信が不要な方は、配信中止の連絡をしてほしい」と
あるが、そんな連絡は、絶対にしてはいけない。もともと良心の一かけらもない連
中である。「はい、わかりました。あなたのアドレスを削除します」などといって、
あなたのアドレスを削除するなどということは、ありえない。むしろ、あなたが連
絡することによって、相手はあなたのアドレスが生きていることを、知ることにな
る。そのため、かえってこの種のスパムメールは、ふえることになる。

(2)IEの機能をつかって、フィルターをかけたり、送信者禁止にすることもできるが、
相手は、フィルターさえもくぐりぬけようと、最近では、送信者名、件名ともに、
わざと文字化けしたように見せかけて、スパムメールを送りつけてくる。

(3)ワルは、一事が万事。こうしたワルは、一事が万事と考えるとよい。小
ズルイ人間は、あらゆる面において、小ズルイ。一面で、小ズルく、ほかの面で、誠実と
いうことは、ありえない。人間の脳みそは、それほど、器用にはできていない。だから文
面で、いくらもっともらしいことが書いてあっても、信用してはいけない。「登録するだけ
で、5000円の謝礼」「会うだけで、前払いで、2万円」「女性会員が、すでに30万人、
登録済み」とか。そんなことは、常識で考えても、絶対にありえない。

+++++++++++++++++++++++

 ここまで書いて、私は、こんなことに気づいた。

 上記(+++A)から、(+++B)までは、私のところに送りつけられた、メールの内
容である。が、最初、読んだとき、意味がよくわからなかった。そこで私が文面を書きな
おし、かつ(かっこ)表示で、注釈を加えた。

 しかしその作業を終えたとき、(作業そのものは、簡単な作業だったが)、何とも言えな
い、不快感を、覚えた。不愉快な連中と、不愉快な会話をしたあとの気分のようでもある
し、自分自身の中に潜む、邪悪な部分を、あえてえぐり出されたような気分のようでもあ
る。いやな男に、部屋の中をのぞかれたような気分と言えば、一番、近いかもしれない。

 「お前も、1か月で、90万円儲けられるから、やってみないか」という内容の文章だ
が、そういう内容のメールが、頼みもしないのに、勝手に、送りつけられる。ワルから、
悪の世界へ入らないかという、勧誘メールである。私が感ずる不快感は、どうやら、そう
いうところから生じているらしい。

 が、それだけではない。こんな簡単な文章だが、書きなおしてみたあとのこと。しばら
く自分の文章まで、おかしくなってしまった。メールのもつ独特の文調に、私の文調が、
影響を受けてしまった。ワルには、ワル独特の雰囲気がある。その雰囲気に、染まってし
まったのかもしれない。

 本来なら、一番、相手にしたくない連中である。こういうメールは読みたくもないし、
見たくもない。いつもなら、即、削除。ただ、こういうソフトが、ちまたちに、出回って
いるということを、皆さんに知らせたくて、この文章を書いた。

 メールアドレスを、HPや、マガジンなどに表示するときは、みなさんも、くれぐれも
ご注意。できればしないほうが、よい。私のばあい、最初電子マガジンを登録するときに、
正規のアドレスを、公開してしまった。今さら、それを消すこともできない。そのため、
私のアドレスが、無数のスパムメール業者の手に渡ってしまった。うかつだった!


Hiroshi Hayashi++++++++++Nov. 05+++++++++++++はやし浩司

●韓国

 現在、韓国のプサンで、APEC(アジア太平洋経済協力会議)が、開かれている。N
大統領のはしゃぎぶりは、相当なもの。世界中の要人たちが、あたかも自分に会いにきた
ように錯覚している。そんな雰囲気さえある。

 たまたま会場が、韓国になっただけなのに……?
 
 で、相変わらずN大統領の態度は、大きい。尊大ぶっているというか、ふんぞりかえっ
ている。とくに、日本のK首相に対しては、そうだ。その会議の合い間をぬって、日本の
K首相と、韓国のN大統領が会談をした。

 しかし現在、韓国の置かれた現状は、そんなに甘くない。

 たとえば東亜N報は、こんな事実を伝えている。「今年(05年)、韓国では、個人の破
産申請件数が、史上はじめて2万件を越えた」と。

 日本の人口に換算すると、約6万件となる。(日本の人口は、韓国の約3倍。)もっとも
これについては、日本は、えらそうなことは言えない。03年度(平成15年度)だけで
も、日本における個人破産の数は、24万件もある(最高裁判所「司法統計年報」)。

 しかし日本の増加率は、11%(対前年度比)。これに対して、韓国の増加率は、1万2
317件から、2万3756件へと、48%(対前年度比)。こうした急激な変化が起きる
と、いろいろなところで、社会的な軋轢(あつれき)が起きてくる。

 貧富の差が大きくなるのはもちろんのこと、東亜N報は、こんな事実も伝えている。「(韓
国)総計庁によれば、下位30%にあたる世帯の、50・7%の家庭では、家計収支が赤
字だった」と。

 赤字がふえればふえるほど、借金がふくらみ、それがさらに個人破産へとつながる。一
見華々しく見える韓国経済だが、それは国が、国策として支える一部の企業の話。アメリ
カや日本を敵対視するのは、韓国の勝手だが、しかしその韓国は、自由主義貿易圏内で、
貿易をしているのではないのか。

 アメリカや日本をたたけばたたくほど、やがてそれらは、(ブーメラン効果)となって、
韓国経済を、しめあげる。N大統領は、そういう事実が、まるでわかっていない。

 今回のAPECでも、韓国は、K国の代表を、オブザーバーとして招待しようとした。
もちろんこれには、アメリカや日本が猛反発。当然である。どこかおかしいとは思ってい
たが、もうここまでくると、韓国のN大統領イコール、K国の金xxと考えたほうがよい
のでは……?

 そのN大統領は、日本のK首相に、こう言ったという。「靖国参拝は、韓国への挑戦」(中
日)「いくら小泉総理が善意的に解釈しようとしても、(首相の靖国参拝は)、国民は受け入
れられないだろう」(東亜N報)と。そしてその上で、来月予定されていたN大統領の訪日
については話題にならず、実現困難との見通しも強まっている、と。

 N大統領が何を考えているのか、私には、ますますわからなくなってしまった。

【補記】

 回顧性が肥大化すると、過去のこだわりが、ときとして妄想にかわる。その妄想がさら
に肥大化したのが被害妄想。こうした老人特有の被害妄想は、日常生活の中でも、よく経
験する。先日も、80歳近い老夫婦が、こう言い争っていた。

「お前のおかげで、オレは、人生をムダにした」「あなたこそ、私の人生を返して」と。

同じように、韓国のN大統領は、「K国が貧しいのは、アメリカのせいだ」「南北が分断
されたのは、日本のせいだ」と言い出している。たしかにそういう部分もないわけでは
ない。ないが、しかしN大統領のものの見方は、すべて、どこか、うしろ向き。つまり
N大統領の脳ミソは、それだけ硬化しているということ。

 で、先ほどまで、あちこちのBLOGをのぞいてみたが、大方の人たちは、中国、K国、
韓国を、同じ仲間と見始めている。つまり韓国は、自ら、いわゆる西側陣営から離れ、旧
社会主義国家の流れの中に、自分を組みこもうとしている(?)。それを如実に表している
のが、今回の、国連総会の場における、K国人権非難決議案に対しての、韓国の棄権※。

 韓国には韓国の、立場があるのだろう。が、いつかやがてK国の悪業のかぎりが白日の
もとにさらされるようになった、そのとき、一番、恥をかくのは、韓国自身ではないのか。

あの金大中にしても、あの南北首脳会談を、マネーで、買ってしていた。息子たちは、
全員、汚職で逮捕。そればかりか、今度は、国中の要人たちの盗聴を黙認していたとい
う事実まで、発覚した(05年11月)。人権大統領とは名ばかり。とんでもない人権大
統領(?)である。そんな金大中に、どうしてノーベル平和賞なのか?

 N大統領は、その金大中の政治手法を、そっくりそのまま受け継いでいる(?)。私も、
とうとう堪忍袋の緒が切れた。首脳会談では、使ってよい言葉と、使っていけない言葉が
ある。「挑戦」とは、何ごとか!

 このばあい、「挑戦」というのは、「ただでは、すまない」の意。つまり、一国の元首が、
一国の元首を、公式の場で、脅したことになる。

 韓国よ、日本が下手に出ているからといって、あまりいい気になるな。私もK首相のY
神社には、賛成はしていない。しかし「挑戦」という言葉を使うなら、あえて、受けて立
とうではないか。

ご存知のように、1997年、韓国は、国家破綻(デフォルト)した。その年も終わろ
うとしていた、11月21日、時のイム・チャン・ヨル副首相は、こう宣言した。

「今の難局を乗り切るには、IMFの誘導調整資金の援助を受けるしかない」と。

 そのときから、韓国の国家経済は、IMFの管理下に入ることになった。

 そのとき資金援助したのが、IMFに並んで、世界銀行と日本。それぞれが100億ド
ルずつを援助した。そのほかにアメリカが、50億ドル。アジア開発銀行が、40億ドル
など。総計で、550億ドル! IMFはもちろんのこと、世界銀行、アジア開発銀行な
どへの主要出資国は、この日本。つまり日本が、実質的には単独で、韓国を救済した。

 N大統領よ、その恩を忘れたか!

 今度、同じようなことが起きても、日本は、絶対に韓国を助けないぞ。私が、猛烈に反
対してやる。徹底的に反対してやる。それがいやなら、韓国も、社会主義国になればよい。
どうぞ、ご勝手に!

※……国連総会第3委員会(社会・文化・人道的問題)は同日、イギリスなどの欧州連合
(EU)加盟国25カ国が提出した、「北朝鮮人権状況に対する決議案」を票決に付し、
賛成84、反対22、棄権62で採択された。全加盟国191カ国のうち、168カ国が
票決に出席し、韓国は棄権した。 

【注】

 これに対して、韓国の政府筋は、「挑戦」という言葉は使っていないと弁明。日本国内で
のあまりにも大きな反響に、驚いたためではないか? 


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 はやし浩司のホームページ http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
***********************************

このマガジンがお役にたてそうな人が、あなたのまわりにいませんか?
よろしかったら、どうか、このマガジンのことを、お友だちの方に
話していただけませんか?

よろしくお願いします。              はやし浩司
***********************************
                     
.   *※※
.※※  ***※
.*※※…※}※**   
. **++ ※))
. {※}※※ /
. ※*… /mQQQm
.**/| |Q ⌒ ⌒ Q  Bye!
.  = | QQ ∩ ∩ QQ   
.       m\ ▽ /m〜= ○
.       ○ 〜〜〜\\//
.=================================
.みなさん、次号で、またお会いしましょう!
.=================================





☆☆☆この電子マガジンは、購読を登録した方のみに、配信しています☆☆☆
.  mQQQm            発行人 はやし浩司(ひろし)
. Q ⌒ ⌒ Q  ♪♪♪……   このマガジンは、購読登録してくださった
.QQ ∩ ∩ QQ         方のみに対して、Eマガ社、BIGLOBE
. m\ ▽ /m 彡彡ミミ      まぐまぐ社より、配信しています。
.  /〜〜〜\  ⌒ ⌒      購読解除は、末尾、もしくは、それぞれの
. みなさん、   o o β     会社の解除方法にしたがってください。  
.こんにちは!  (″ ▽ ゛)○  http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/  
.        =∞=  // (偶数月用)
□■□□□□□□□□□□□□□■□ ================= 
子育て最前線の育児論byはやし浩司   05年 12月 12日(No.661)
□■□□□□□□□□□□□□□■□ =================
★★★HTML版★★★(少しだけ、マガジンを読みやすくしました)

http://bwhayashi2.fc2web.com/page020.html

+++++++++++++++++++++++++++++++++UPTO525

【1】(子育てのこと)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


●BW教室から

++++++++++++++++

私は、よく「種まき」という言葉を
使う。

子どもの脳みその中に、何かの問題
意識をつくる。それが種まき。

教え方を教えたり、やり方を教える
のではない。問題意識だけをつくる。
そしてあとは、その種が、子どもの
脳ミソの中で、芽を出すのを待つ。

++++++++++++++++

 複雑に折れ曲がった、5角形の図形を、子どもたち(小3)に見せる。そしてこう言う。
「これと同じ図形を、描いてください。道具は何を使ってもいいです。コンパス、定規、
分度器など。ただし、写して描くのは、いけません」と。

 その前に、いくつかの図形問題を出して、子どもたちの好奇心を、うまく引き出してお
く。こうした問題を出すのは、そのあと。

 すると子どもたちは、それぞれ、てんでバラバラな方法で、図形を描き始める。

 A君は、その図形をいくつかの三角形に分解して、描き始めた。方法としては、正解と
いうことになる。一つずつの三角形を描き、その上にもう一つの三角形を描いた。

 B君は、一本、線を引き、ちょうど線対称の図形を描くようにして、(しかし線対称のよ
うに、左右対称な図形ではない)、その形を描き始めた。これも正解ということになる。

 C君は、すべての辺の長さを正確にはかり、一本、一本、ていねいにそれを書き写し始
めた。この方法だと、ちょう点がつくる角度が不正確になる。

 D君は、分度器を持ちだした。その分度器で角度をはかりながら、図形を書き写し始め
た。これも正解ということになる。時間さえかければ、同じ図形が描けるはず。

 ……ということで、私は、こうした学習を、「種まき」と呼んでいる。方法を教えるので
はない。やり方を教えるのでもない。問題だけ与えて、あとは子どもたちに任す。つまり
子どもの脳みそのどこかに、問題意識だけが残る。それが時間をかけて、いつか、かなら
ず、花が開く。

 ときどき、子どもが、「先生、正解を教えて!」と言う。が、私は、「先生にも、わから
ない。正解といっても、いろいろな方法があるから、どれが正解か、わからない」と逃げ
る。

 一見、無責任な教え方に見えるかもしれないが、私の教室では、幼児期から、こうした
教え方をする。やり方は、教えない。子どもたちが質問しても、「私は知らない」と逃げる。

 ただこの図形の問題もそうだが、どんな方法であるにせよ、子どもたちが描いたものに
ついては、一応の評価を出してやる。「じょうずにできたから、9点。おしかったね」とか、
何とか。

 こうした種まきを、そのつどしておくと、小学3、4年生になるころには、小学6年の
学習からさらに、中学校で学ぶ学習まで、ごく自然な形で、終えることができる。たとえ
ば小4の子どもに、小6の教科書を見せたりすると、その子どもは、こう言う。「こんなの
できる!」「こんなの知っている!」と。

 同じく、今日は、小3のクラスで、プラス・マイナスのゲームをした。私が「プラス3」
と言ったら、右へ3歩進む。そこで今度は、「マイナス5」と言う。子どもたちは、反対方
向へ、0(ゼロ)を通り越して、マイナス2の位置までもどる。

 こうしてゲームをしながら、プラス、マイナスの概念を教える。で、ゲームはそこまで。
これも種まき。子どもたちは、やがて日常生活の場で、その概念を、熟成させる。そして
いつか、中学で正負の数を学ぶころには、プラス、マイナスの概念を、マスターしてしま
っている。

 しかし今の学校教育では、こうした「種まき」的な学習を許していない。どこかタブー
視しているような雰囲気さえある。自由がないというか、窮屈(きゅうくつ)というか? 
もちろんある程度は、カリキュラムに添って教えなければならない。しかし教科書どおり
教えるからといって、子どもたちの学力が伸びるというわけでもない。

 むしろいろいろな遊びを混ぜたり、ゲームをしながら教えたほうが、子どもたちも生き
生きしてくる。たとえば私の教室では、15分単位で、テーマをガラリと変えるようにし
ている。学年にもよるが、集中力には、限界がある。ダラダラと同じ内容を学習するより
は、15分ごとに、パッパッとテーマを変えたほうが、効率がよい。

 これは何も、算数の学習だけに限らない。国語にしても、英語にしても、そうだ。子ど
もには、子どものリズムというか、波動のようなものがある。教える側は、そのリズムに
合わせて教える。そのリズムを無視すると、とたんに、子どもたちはやる気をなくしてし
まう。能率も悪くなる。

 そこで私は、この種まきという方法を大切にしている。子どもたちの様子がダラけてき
たら、すかさず話題を変えて、子どもたちの脳みそを刺激していく。それが種まきという
ことになる。
(はやし浩司 種まき学習指導法)


Hiroshi Hayashi++++++++++Nov. 05+++++++++++++はやし浩司

●夫婦げんか

++++++++++++++++++++

やりたくてもしてしまうのが、夫婦げんか。
その夫婦げんかについて……。

++++++++++++++++++++

 夫婦げんかが、一定のワクの中に収まっている間は、よい。しかしそのワクを超えて、
子どもに恐怖心を与えたり、不安感を覚えさせるようであれば、夫婦げんかは、してはな
らない。

 「一定のワク」というのは、夫婦の愛情の範囲で、という意味である。もっとわかりや
すく言えば、祭りのような夫婦げんかなら、それはそれとして、それほど問題はないとい
うこと。ときに夫婦げんかも、生活のスパイスとして機能することもある。

 しかし一般論から言えば、「夫婦げんかは、子どもの人格形成に大きな影響を与える」(「臨
床心理学」日本文芸社)と考えてよい。とくにはげしい暴力や虐待をともなう夫婦げんか
が、日常的につづくときは、要注意。子どもの人格形成に与える影響は、甚大(じんだい)
である。

 稲富正治氏は、夫婦げんかの、つぎのような子どもに対する影響を列挙している(「臨床
心理学」)。

(1)自分の評価が著しく、低くなる。
(2)見捨てられるのではないかという、不安感が強くなる。
(3)強迫行動に走りやすく、親と同じ依存症に陥りやすくなる、と説明した上、つぎの
ように書いている。

 「子ども時代の自由を、じゅうぶん味わえずに成長し、早く、おとなのような物わかり
のよさを身につけてしまい、自分の存在意義を、他者の評価の中に見いだそうとするよう
になる。そういう人を、『アダルトチェルドレン』と呼ぶ」(同書)と。

 この中で、とくに注意をひくのが、「自分の存在意義を、他者の評価の中に見いだそうと
する」というところ。つまりこの部分だけを拾いあげるなら、「世間体を気にする人は、そ
れだけ、不幸にして不幸な家庭に育った人とみてよい」ということになる。

 実際、子どもの世界でも、両親の愛情に包まれ、静かな環境で育てられた子どもは、ど
こか、どっしりと落ちついている。先生が、「おはよう」と声をかけても、「何だ」という
ような様子で、ジロリと先生を見かえしたりする。

一方、不幸にして不幸な環境で育てられた子どもは、どこかセカセカして、落ちつきが
ない。愛想はよく、人に取り入るのはうまいが、決して心を開かない。忠誠心は弱く、
いつも心のどこかで、損得の計算をしながら、行動する。

 私も、日常的に、両親の夫婦げんかを見て育った。戦後の混乱期ということもあった。
私の父は、台湾へ出兵し、そこで負傷した。「貫通銃創」という負傷である。弾(たま)が、
2発も、腹の中を通り抜けた。マラリヤも経験している。

 今から思うと、そのせいだと思う。やがて父は今で言うアルコール依存症になり、つい
で、それが数日おきの夫婦げんかとなっていった。

 そういう環境で育った私自身をみると、とくに自分に当てはまる傾向としては、「見捨て
られるのではないかという、不安感が強い」という部分である。子どものころは、そうだ
った。休みの日になっても、つぎの日のことが心配で、あれこれと気をもんだのを覚えて
いる。

 今でも、それはつづいている。悪夢と言えば、旅行先で、バスに乗り遅れる夢とか、そ
ういう夢ばかり。恐らくこの夢からは、生涯、解放されることはないだろう。

 だから夫婦げんかは、子どもに見せてはならない。たとえけんかをしていても、子ども
の姿を見たら、中断。話題を変える。そのときの感情に溺れて、自己管理能力まで失って
はいけない。(自己管理能力まで喪失するというのであれば、多重人格障害を疑ってみたほ
うがよい。)

 夫婦げんかについての相談があったので、それについて考えてみた。
(はやし浩司 夫婦げんか 夫婦喧嘩 子供への影響 アダルトチェルドレン)


Hiroshi Hayashi++++++++++Nov. 05+++++++++++++はやし浩司


●学部変更

+++++++++++++++++++++

やっと日本でも、入学後の学部変更が
できるようになった。

こんなことは欧米では、何十年も前から
常識だった。

法学部へは入ってみたけれど、どうも
自分には向かない。

だから工学部へ……。

これからは、そういう自由がもっと
緩和されるようになるだろう。

++++++++++++++++++++++

 今朝(11・16)の毎日新聞によれば、06年度から東京大学でも、学部変更ができ
るようになったという。いわく、

 「1〜2年の学部前期課程から後期課程に進む際、成績優秀者には、入学したすべての
科類から、すべての学部に進学する可能性がある全科類枠を06年度の新入生から導入す
る」と。

 わかりやすく言えば、学部前期課程(一般教養部)から、専門課程に進むとき、成績優
秀者にはついては、学部の変更を認めるというもの。その結果、

 「主に成績優秀者の選択肢を増やすため、教養学部後期を除く全学部に全科類枠を設け、
文系から理系、理系から文系を含め、より自由な進路変更を認める」ということになった。

 わかりやすく言えば、法学部から、医学部への変更も、可能ということになる。あくま
でも成績しだいだが、それについては、大学は、つぎのようにクギを刺している。

 「強い動機と優秀な成績があり、場合によっては進学先の『要求科目』の履修をこなす、
かなりハードな努力をすれば、変更も不可能ではなくなるのが趣旨」と。

 以前だったら、一度大学を退学したあと、もう一度、受験勉強をしなおさなければなら
なかった。が、これからは、大学の内部であれば、学部変更もできるようになる。実際問
題として、現在、ほとんどの高校生は、入れる大学の入れる学部という視点で、大学を選
び、進学している。

 だから大学に入学したあと、その学部が自分には合わないと感ずることも、少なくない。
相性が合わないということもある。そこで学部変更ということになる。

 ところでアメリカでは州立大学でも、学部変更は自由である。そればかりではない。履
修科目を1科目ずつ(買う)という制度が確立している。そのため、たとえば法学部にい
ても、理学部の講座で単位を取るということも、可能である。時間とお金が許すなら、法
学部と理学部の学位を同時に取得することもできる。

 もちろん大学の転籍も自由。日本も、やっと、その自由化の門をくぐったことになる。
しかし遅れること、何十年!

 これから先、この動きは加速されることはあっても、後退することはない。それが世界
の流れだから、である。
(はやし浩司 学部変更)


【2】(特集)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

●親とのトラブル

++++++++++++++++

ある学校の先生が、親とのトラブル
で、悩んでいる。

トラブルといっても、その先生には
身に覚えのないトラブル。

教育現場は、私たちが思っているほ
ど、美しいものではない。

そこには、ありとあらゆる人間の欲
望が、ウズを巻いている。ホント!

++++++++++++++++

 昨夜、ある学校の先生(小学5年担任、女性)と、話す。電話で話す。いろいろと悩み
は、尽きないようだ。今、こんなことで、悩んでいるという。

 「ちょうど半年前のこと、何かのことで、その母親は、私に、『あなたは、それでも先生
ですかア!』と言いました。数日おきに学校へ電話をしてきて、あれこれと言うのです。

 いわゆる教育ノイローゼというのですね。ささいな問題を取りあげては、ああでもない、
こうでもない、と。一方的にペラペラとしゃべるだけ。こちらの話など、何も聞かないの
です。それである日、私のほうがキレてしまい、何かあれば、直接学校のほうへ、おいで
くださいませんかと言ったのです。

 それに対して、その母親は、私に、『あなたは、それでも先生ですかア!』と。

 この世界にも、口に出していい言葉と、そうでない言葉があります。その母親は、口に
出してはいけない言葉を言ったのですね。それからは、私のほうも、心して、一線を引く
ようになりました。

 が、その母親のほうは、それからことあるごとに、私の悪口を言い始めました。そこで
先生(=私)からのアドバイスにしたがい、ひたすら無視することにしました。やがてそ
の母親は、先生(=私)が言ったように、ほかの父母たちからも、孤立するようになりま
した。

 ところが、です。先日、また突然、電話がかかってきました。うちの学校では、自宅の
電話番号は教えないようにしているのですが、自宅へ、かかってきました。電話を受けた
娘の話では、泣き声だったそうです。そして、『先生、うちの子がいじめられている。何と
かしてほしい』と。

 たまたまその日は、今度の研修会の準備やらで、帰宅が10時近くになっていました。
娘からそういう電話があったことは聞きましたが、10時も過ぎていたということで、そ
の日は電話をしませんでした。

 翌朝、一番に電話をしてみましたが、留守でした。しかたないので、そのまま学校へ出
勤。

 ところが昼近くになって、教頭から突然の呼びだし。あわてて校長室へ行ってみると、
その母親が、ものすごい剣幕で、そこにいました。驚いて、『どうしたのですか?』と聞く
と、その母親は、私を無視し、教頭に向って、こう怒鳴りました。『こんな教師は、即刻、
辞めさせてください!』と。

 いろいろな親がいますが、実際には、こういう親も多いです。そしてこういう親にから
まれると、神経がもちません。こういうときは、どうしたらいいのでしょうか?」と。

 ちょうど半年前、私がその先生にしたアドバイスは、つぎのようなものだった。

 まともでない親(失礼!)にからまれたときは、ひたすら無視する。ていねいに頭をさ
げて、「すみません」とだけ言って、逃げる。こちらが反応すればするほど、相手は勢いづ
く。私の恩師(元幼稚園理事長)は、かつて、こう教えてくれた。「林さん、そういうとき
は、『私がいたりませんでした。どうか許してください。これからも何かと、いたらない点
があるかもしれませんが、そのときは、よろしくご指導ください』と言って、頭をさげな
さい。決して、親を怒らせてはいけませんよ」と。

そしてあとは時間が過ぎるのを待つ。時間が過ぎれば、やがてだれの目から見ても、そ
の親は、まともでないことがわかる。つまり孤立する。

 私は子どものころ、よくかんかをした。気が小さいくせに、そういうときになると、ど
ういうわけか、肝(きも)っ玉がすわってしまう。が、年下のものや、女子とは、したこ
とがない。だから、今でも、けんかは、じょうず。攻め際(ぎわ)と、引き際を、よく心
得ている。攻めるだけでは、けんかには、勝てない。引くときは引く。そして相手を孤立
させる。そうして最終的に、勝つ。

で、こういう親とのトラブルは、学校というワクに中で起きたときには、ただひたすら
頭をさげて、逃げるのがよい。学習塾やおけいこ塾なら、親にやめてもらうこともでき
る。親のほうも、やめることができる。しかし学校という場では、それができない。

 その先生は、精神的にかなり疲れているようだった。ときどき、「もう教師なんか、やめ
たい」というようなことまで、言った。

 そして最後のアドバイスは、前回と同じ。私は、こう言った。

 「どこの世界にも、そういう人はいますよ。道理や理屈の通らない人たちです。育児ノ
イローゼ、教育ノイローゼの人となると、ゴマンといます。ノイローゼそのものについて
の相談ということであれば、話は別です。さらに40歳もすぎると、アルツハイマー型認
知症の初期の、そのまた初期症状の親が出てきます。がんこで、自分勝手。それに被害妄
想をもちやすくなります。そういう人にからまれたときの鉄則は、ただ一つ。『ただひたす
ら頭をさげ、あとは時間が過ぎるのを待つ』です。

 こわいのは、そういう事例が、いくつか重なったときです。先生自身の耐久性もあるで
しょうが、3つとか4つとか、重なったときです。さらにそういう親どうしが連携(れん
けい)したときです。

 そうなると、もう、教育どころでは、なくなってしまいます。(私立)幼稚園でも、その
ため、先生が退職に追いこまれたり、あるいは、神経を病んでしまうことがあります。ど
この幼稚園にも、1人や2人、精神科か心療内科の世話になっている先生がいます。長期
休職している先生も、います。事情は学校も同じでしょうが、学校のばあい、まだ転校と
いう方法がありますが、幼稚園では、それもままなりません。だから退職ということにな
ってしまうのです」と。

 ついでながら、その母親の子ども(小5、女児)は、学校では、いつもオドオドとして
いて、元気がないという。そのため、学校では、友だちの輪の中に入っていくことができ
ず、結果として、いじめを受けているように見えるのではないか、と。が、その原因はと
いえば、母親にあると、その先生は言った。

 「多分、家の中でも、こまごまとしたことで、母親は、娘を叱ったり、説教したりして
いるのでしょうね。ときどき電話で話す程度の私でさえ、気がヘンになりそうですから、
毎日接している子どもとなると、影響を受けて、当然です。

 これは学校や子どもの問題というよりは、母親自身の問題だと思うのですが……」と。

 そういう事例は、多い。いつか、「母因性萎縮児」について書いた。(その原稿は、この
あとに添付。)母親自身が、子どもの伸びる芽を、つんでしまう。そして子どもの問題点を
見つけては、「学校が悪い」「先生が悪い」と騒ぐ。もちろんそういうケースもあるだろう
が、しかしまず疑ってみるべきは、自分自身の育児姿勢ということになる。

 卑近な例だが、自分では、信号無視、駐車場では、駐車してはいけない場所で駐車。窓
からゴミをポ捨てしておいて、「どうして、うちの子は、約束を守らないのでしょう」は、
ない。

 ……まあ、こう書くからといって、決して先生の肩をもつわけではない。しかし、今、
学校の先生は、本当に忙しい。休み時間(空き時間)にしても、文科省の指導どおりなら、
週1時間しかない(公立の小学校)。学校に問題をもちこむとしても、そういうことを理解
して上で、したらよいのでは……。いらぬお節介かもしれないが……。
 
++++++++++++++++++++++

●母因性萎縮児

 小児科医院で受け付けをしている、知人の女性から、こんな話を聞いた。

 何でも、その子ども(現在は、中学男子)は、幼児のころから、ある病気で、その医院
に通っているという。そして、2週間ごとに、薬を受け取りにくるという。

 その子どもについて、その知人が、こんなことを話してくれた。

 「ひとりで病院へくるときは、結構、元気で、表情も、明るい。薬の数を確認したり、
看護婦さんたちと、あいさつをしたりする。冗談を言って、笑いあうこともある。

 しかしときどき、母親がその子どもといっしょに、来ることがある。そのときの子ども
は、まるで別人のよう。

 玄関のドアを開けたときから、下を向いて、うなだれている。母親が何かを話しかけて
も、ほとんど返事をしない。

 そこで母親が、その子どもに向って、『ここに座っているのよ!』『診察券は、ちゃんと、
出したの!』『あの薬も、頼んでおいてね!』と。

 そのとたん、その子どもは、両手を前にさしだし、かがんだまま、うなだれてしまう。
もちろんだれとも、会話をしない。

 あるとき先生(医師)が、見るに見かねて、その母親に、『子どものやりたいように、さ
せてあげなさい。そんなうるさいこと、言ってはだめです』と、諭(さと)したこともあ
るという。

 ああいう母親を見ていると、いったい、母親って何だろうと、そんなことまで考えてし
まう」と。

 こういう子どもを、母因性萎縮児という。教育の世界では、よく見られるタイプの子ど
もである。

 子どもだけのときは、結構、活発で、ジャキシャキと行動する。しかし母親がそばにい
ると、とたんに、萎縮してしまう。母親の視線だけを気にする。何かあるたびに、母親の
ほうばかりを、見る。あるいは反対に、うなだれてしまう。

 が、母親には、それがわからない。「どうして、うちの子は、ああなんでしょう。どうし
たらいいでしょう?」と相談してくる。

 私は、思わず、「あなたがいないほうがいいのです」と言いそうになる。しかし、それを
言ったら、お・し・ま・い。

 原因は、言わずと知れた、過干渉、過関心。そしてそれを支える、子どもへの不信感。
わだかまり。愛情不足。

 いや、このタイプの母親ほど、「私は子どもを愛しています」と言う。しかし本当のとこ
ろは、自分の不安や心配を、子どもにぶつけているだけ。子どもを自分の支配下において、
自分の思いどおりにしたいだけ。こういうのを、心理学の世界でも、「代償的過保護」とい
う。

 今、この母因性萎縮児は、結構、多い。10〜15人に1人はいるのではないか。おか
しなことだが、母親自身が、子どもの成長を、はばんでしまっている。そしてここにも書
いたように、「うちの子は、ここが悪い。どうして……?」「うちの子は、あそこが悪い。
どうして……?」と、いつも、悩んでいる。

 そうこの話も、あのイランの笑い話に似ている(イラン映画「桜桃の味」より)。

 ある男が、病院へやってきて、ドクターにこう言った。「ドクター、私は腹を指で押さえ
ると、腹が痛い。頭を指で押さえると、頭が痛い。足を指で押さえると、足が痛い。私は、
いったい、どこが悪いのでしょうか?」と。

 するとそのドクターは、こう答えた。「あなたは、どこも悪くない。ただ指の骨が折れて
いるだけですよ」と。

 そう、子どもには、どこにも、問題はない。問題は、母親のほうにある。

 しかしこの問題は、私のほうから指摘するわけには、いかない。この文章を読んだ、あ
なた自身が、自分で知るしかない。
(はやし浩司 母因性萎縮児 母原性萎縮児)


【3】(近ごろ、あれこれ)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

【近況、あれこれ】

●スパムメール(2)

 「人妻紹介、完全無料、報酬約束」と件名には、そう書いてある。

 しかし本当に人妻か? 完全に無料か? 報酬はもらえるのか?

 が、これらすべてが、ウソ。ウソの上に成りたっているから恐ろしい。もともとこうし
たスパムメールを出す連中に、ルールを守れと言ってもムダ。ワルは、一皮むいても、ワ
ル。二皮むいても、ワル。どこまで皮をむいても、ワルはワル。

 だから約束など、守るはずもない。良心を期待するほうが、おかしい。だからこうした
メールは、無視。無視して、何も考えず、削除するのがよい。当然である。へたに名前な
どを登録したら最後、骨のズイまでしゃぶられる。

 ワルというのは、そういう連中をいう。

 しかしこのところ、この種のメールが、あまりにも多い。こまめにフィルターをかけて、
削除しているが、あまりの多さに、もう、うんざり! 彼らが言うところの「人妻」とは、
いったい、どういう女性を言うのか? 私も、36年近く、無数の人妻と呼ばれる人たち
とつきあってきたが、「セックスをしてくれたら、お金払います」という女性などに、出会
ったことがない。

 が、これだけ多いと、常識がマヒしてくる。「そういう人もいるのかなあ?」と思ってみ
たり、「そんな人はいない」と、否定してみたりする。

 あえて言うなら、こうしたメールが届くと、どこかロマンチックな恋愛を想像するかも
しれない。が、女性の世界は、そんな甘くない! 女性のみなさんは、とくにマネーには、
シビア。私はそういう世界で、36年も、メシを食っている。

 だいたい、私のような、ダサイ男が、モテるはずがない。いわんや、メールを数度、交
換したくらいで、ホテルへ直行などということは、ありえない。私の常識によれば、こう
した話には、かならずウラがある。とんでもないウラがある。

 だから無視して削除。ただひたすら、無視して削除。相手は、片っ端からアドレスをさ
がし出し、それこそ一度に、「万」単位のメールを、同時に発信している。今では、そうい
うソフト、つまり勝手にアドレスを探し出し、そのアドレスにメールを送りつけるソフト
も、5000円程度で、売っているそうだ(雑誌)。そのソフトを使えば、簡単にスパムメ
ールを配信することができる。

 もちろん連中は、いつ摘発されてもよいように、無料のアドレスサービスを使う。そし
てそのつど、アドレスを変えて、スパムメールを発信する。

 ためしにあなたのメールアドレスを、ヤフーか、グーグルで検索してみるとよい。そこ
に何も表示されなければ、それでよし。が、もし、あなたのアドレスが検索されるようで
あれば、あなたのところにも、無数のスパムメールが、届いているはず。

 (たとえば私のアドレスは、hayashixxxxx@vcs.wbs.ne.jpである。そのアドレスを、ヤ
フーか、グーグルで検索してみる。すると、今現在、15件もヒットしてしまう。マガジ
ンなどで、アドレスを登録したときのものが、そのまま検索されてしまう。うかつだった!)

 で、ワイフに聞いてみた。「本当に、こんな女性って、いるのか?」と。するとワイフは、
こう言った。「いるわけないでしょう。いたとしても、昔でいう、娼婦のような人ではない
かしら」と。

 ワルにこんなことを言っても、ムダだということは、百も承知。しかしワルのみなさん、
もうやめてくれ! こんなことで、人生をムダにして、どうする? 時間だけではない。
ワルを重ねれば、重ねるほど、人格は後退するぞ! 一度後退した人格を取りもどすため
には、その何倍もの努力が、必要になるぞ!


+++++++++++++++++++++


●電話相談

+++++++++++++++++

電話相談は、たいへん。時間もかかる。
こうした電話相談は、公的な機関がす
べきであって、民間の私のようなもの
がするには、自ずとそこには限界があ
る。

+++++++++++++++++

 電話相談を断るようになって、もう2年になる。しかしそれで電話相談が、なくなった
わけではない。今でも、ときどき、ある。昨日もあった。そして今日もあった。

 こうした相談を受けていると、ふと、私は、こう思う。「子育ては、楽しみなのか。それ
とも、苦痛なのか」と。つまり子育てを前向きに楽しんでしている人がいる。「私は観客席
に座った、観客のようなもの。子どもたちのプレーを、観客席で、楽しませてもらってい
ます」とメールで書いてきた母親がいた。そういう母親は、それだけでも、幸福である。
子育てを、前向きに楽しんでいる。

 が、その一方で、こうして電話相談をしてくる人は、どの人も例外なく、声は重く、沈
んでいる。そして何を話しても、「あれが問題だ」「これが問題だ」と、すべてを悪い方へ、
悪い方へと解釈する。

 ただ、昨日かかってきた電話は、内容が、少しちがった。8年ほど前、教えたことのあ
る子どもの母親からのものだった。今は、中学生くらいになっているはずである。が、そ
のとき、私はあいにくと、家にはいなかった。

 その母親は、私のワイフにあれこれと一方的に電話で話したあと、「では、また明日の朝、
10時ごろ電話をします」と言って、電話を切った。

 が、その翌日、その時刻には、私は、家にいなかった。連絡をしようにも、電話番号さ
えわからない。このあたりではありふれた名前である。電話帳を見ながら、片っ端から電
話をかけてみるという方法もないわけではない。しかしそこまでする必要があるのか。私
はそのままにしておいた。

 しかし怒りの電話は、事務所のほうへかかってきた。事務所の電話は、常時、留守番電
話になっている。いわく、「電話くらいしてくれてもいいじゃないですかア! 失礼しまし
たア!」と。怒っているのが、その声の様子からわかった。

 しかし電話相談には、こうしたトラブルがつきもの。だから私は、2年前の3月末をも
って、電話相談をすべて断ることにした。それまでは、午前中のほとんどが、それでつぶ
れてしまった。

 問題のない子どもはいない。だから問題のない子育てというものも、ない。だれしも何
かの問題をかかえている。だからこそ、こうしてみな、相談してくる。それはわかるが、
どこかで、一線を引かないと、キリがなくなってしまう。「うちの子は、門限を平気で破り
ます。どうしたらいいですか」「うちの子は、よくない友だちと遊んでいます、どうしたら
いいですか」「うちの子が、外泊をしました。どうしたらいいですか」「うちの子が家出を
しました。どうしたらいいですか」と。

 その一線を引かないと、子育てそのものが、そのつど、混乱する。親は親で、そのつど、
ああでもない、こうでもないと、それに引きずり回される。そしてそういう相談を受ける
私もまた、それに引きずり回される。

 いったい、このタイプの親たちは、自分の子どもをどうしようとしているのか。天子の
ような子どもにしたいとでも、思っているのだろうか。しかしカエルの子は、カエルの子。
オタマジャクシは、カエル以上のカエルには、ならない。決して失礼なことを言っている
のではない。

 およそ子育てにまつわる悩みというのは、そのオタマジャクシを、カエル以上のカエル
にしようと思うところから始まる。

 そこで、重要なことは、どこかで、「子どもというのは、こういうもの」「子育てという
のは、こういうもの」と、あきらめる。それが一線である。その一線を引かないと、親の
悩みはいつまでたっても、尽きない。

 が、一線を引いてしまうと、とたんにその向こうの世界が、変わって見える。子どもの
表情も、見ちがえるほど、明るくなる。親は親で、子育てが楽しくなる。しかしそれを説
明するのが、たいへん。時間がかかる。だから電話相談はたいへん……と言ってしまった
ら、私の立場がなくなってしまう。しかし実際のところ、電話相談というのは、その繰り
かえし。

 門限を破った子どもの相談を受けながら、「そんな程度なら、まだ軽いのに……」と思っ
てしまう。外泊をした子どもの相談を受けながら、「そんな程度なら、まだ軽いのに……」
と思ってしまう。中には、対人恐怖症から回避性障害と呼ばれるようになってしまった子
どもさえいる。そういう子どもをもつ親にすれば、家出をする子どもが、うらやましくさ
え見えるもの。実際、「うちの子も家出するほど、元気な子になってほしい」と言った母親
がいた。

 しかしやはり、電話相談は、やめることにした。キリがないというか、毎年、毎年、同
じことの繰りかえし。たとえば赤ちゃん返りの問題にしても、同じことを、もう何百回も
繰りかえしたように思う。そこであえて言うなら、こう言いたい。

 「世の母親たちよ、もう少し、自分で勉強したらいい」と。困ったことがあったら、す
ぐ相談、ではなく、日ごろから、子育てとは何か、どうすればよいか、それを考えたらい
い、と。そのためにも、私のマガジン(無料版)を、読んだらいい、と。

 一本スジの通った子育て論をもてば、子育てのし方も、大きく変わってくる。そのため
にも、そうしたらよい。私はいつも、最前線で、親たちの子育てをみてきた。それが私の
強みということにもなるが、その経験はそのまま、みなさんの役に立つはず。

 そんなわけで、昨日電話をしてきた、Sさん。今日、電話をしてきた、Mさん。どうか、
私の非礼を許してほしい。これからもしばらく、電話相談は、受けない。


Hiroshi Hayashi++++++++++Nov. 05+++++++++++++はやし浩司

●ワイフとの会話

 今朝、朝食を終えたとき、私は、ふと、こう言った。「お前さア、最近さア、幸福そうに
見えるよ」と。何かにつけて、このところ、ワイフは、生き生きしている。

 するとワイフが、「そうよ」と。

私「お前さア、最近、夫の愛情に包まれているといった感じだよ」
ワ「あら、そう? フフフ」
私「ぼくなんかさア、卑猥(ひわい)な夢を見ても、お前しか出てこないよ」
ワ「以前は、どうだったの?」
私「顔まではわからないけど、お前ではなかった。でも、最近は、お前しか出てこない」
ワ「あら、それは残念ね」と。

 そしてこんな話になった。

私「あとで、このことを原稿に描いてみるよ」
ワ「何を?」
私「お前が、幸福そうにみえるって、ことを」
ワ「でも文章にすると、感じがちがってくるわ」
私「どう?」

ワ「どうって、このホンワカした雰囲気までは、書けないわよ」
私「いいや、それが、できる」
ワ「どうやって?」
私「つまり、それができるかできないかが、自称、文筆家の力量ってことになる」
ワ「まあ、何を書いてもいいけど……」と。

 昨夜は、2人で、ビデオを見た。『天国の青い蝶』(The Blue Butterfly)というタイトル
のビデオだった。頭に腫瘍のある子どもが、ある昆虫研究家と、南米へ青い蝶を採りにい
くというビデオだった。

 私は座椅子に座ってみた。座りながら、ずっと私はワイフの頭を、右手で支えてやった。
よい映画だった。★は2つ。★★。おかげで、今朝は、右手がだるい。そのビデオの話は、
さておき、私は自分では、よくできた、よい夫だと思っている。(オーストラリアの友人た
ちは、決して、そうは言わないが……。いつも私の批判ばかりする。「ヒロシのワイフは、
かわいそうだ」とか、「奴隷みたいだ」とか、など。もともと夫婦の基準がちがう!)

 これは私のワイフの操縦法だが、私のワイフについては、こういうことが言える。

(1)バカな夫のフリをしていればよい。
(2)任すところは任せて、口を出さない。
(3)ウソはつかない。言いたくないことは黙っている。
(4)約束は、絶対に守る。安易な約束はしない。
(5)心をふさぐものがあれば、すべて話す。
(6)どんな計画も、一応、すべて話す。
(7)ワイフにはワイフの時間がある。それには干渉しない。

 ……こうして考えてみると、私も、結構、ワイフに気をつかっているのがわかる。ワイ
フは、「気をつかわなくてもいい」とは言うが、しかし気をつかっている(?)。

 これも多分に、私の生い立ちの貧しさが関係しているせいかもしれない。私は、よく「浩
司は愛想のいい子だ」と言われた。が、それは仮面。私は、他人には心を開けないタイプ
の子どもだった。疑い深く、計算高かった。その後遺症が、今でも残っているのかもしれ
ない。ワイフは、それを言った。

 しかしこんな私に、今まで、よくいっしょに、いてくれたと思う。私がワイフの立場な
ら、とっくの昔に、離婚していただろう。が、ワイフは、耐えてくれた。で、私の義務と
いか、人生最後の務めは、この感謝の気持ちを、ワイフの幸福感にかえること。少し大げ
さな感じがしないでもないが、このところ、それを強く感ずるようになった。

 で、「あと、何年かなあ?」と思ったが、それはワイフには、言わなかった。「あと何年、
こういう幸福なときがつづくのかなあ」と。もしそんなことを言えば、また、「ジジ臭い」
と言われるだけ。だから言わなかった。

 今朝の朝食は、その分だけ、おいしかった。ホント。


Hiroshi Hayashi++++++++++Nov. 05+++++++++++++はやし浩司

GN先生へ

拝復

 お手紙、ありがとうございました。早いものですね。つい先日、「定年まで、あと5年」
とおっしゃっていたのが、印象に残っています。が、もう来年3月で、ご退職とは!

 私も先日、大学の同窓会に出てきました。お届けしたみやげは、その金沢で買ったもの
です。中身がほとんどない代物で、たいへん失礼しました。で、その同窓会に出て、はじ
めて気がついたというか、教えてくれたというか、同窓生の約30〜40%が、1〜3年、
浪人して入学した連中だったのですね。学生時代は、そんなことは、まったく考えもしま
せんでした。また相手も、そんなことは、絶対に話してくれませんでした。

 が、隣の席に座った友人は、「オレ、今年、還暦なんだよな」とか、「来年、3月に退職
なんだよな」とか言ってはじめて、その友人が、私より2歳とか、3歳年上だったことを
知りました。

 「道理で、学生時代、どこかいばっていた」と、内心では思いましたが……。

 しかしこのところ、私の心境は、たいへん複雑です。前向きに生きようという気持ちと、
「もうだめか」というあきらめに似た気持ちとが、そのつど、心の中で、交錯します。実
は、その同窓会で、こんなことがありました。

 今回の同窓会は、ワイフ同伴の同窓会でした。(実際、ワイフを連れてきたのは、5組だ
けでしたが……。)その中の女性たちが、こう言ったのです。「林さん(=私のこと)が、
一番、ハツラツとして、元気がある」と。

 そう言われた私は、喜ぶべきなのでしょうが、しかしそれがそうではないのですね。中
には、本当にジジ臭くなってしまった友人がいて、「ああ、ぼくは老人だったんだ」と、思
い知らされたからです。

 こういう仕事をしているものの特権というか、先生や私は、年齢の割には、元気です。
落ちこんでいても、子どもたちがそれを許してくれません。一方、そうでない人は、そう
でない。それが40年という年月を経て、大きなちがいとなって現れてきたわけです。

 それでよかったのでしょうか。悪かったのでしょうか。

 で、私は改めて、48歳宣言をしました。10歳、年齢を、若く宣言するのが、それで
す。「まだ、ぼくは、48歳だ」とです。(本当は、ご存知のように、58歳です。しかし
どうしても、それを認めたくないのですね。その実感もありませんし……。)

 先生のお手紙にありました、教育への熱意というか、そういうものには、本当に心を打
たれます。先生は、ずっと前向きでしたし、今も前向きですね。うらやましいです。私が
先生なら、こと組織の問題については、「あとは野となれ、山となれ」と考えて、放り出し
てしまうかもしれません。そういう意味では、もともと無責任なところがあります。虚無
主義というか、ニヒリズムというか。(同じことですが……。)

 で、それが最近は、自分の人生観にも影響を与えつつあります。たとえばモノを買うと
きでも、「あと10年ももてばいい」とか、「どうせ死ねば、私は消えてしまうのだから」
とか、そんなふうに考えることが多くなりました。実は今もそうです。

 子育て論にせよ、教育論にせよ、私のようなものがそれを論じて、何になるのか、と。
町の商店主が、日本の国家経済を論ずるようなものです。だれも相手にしてくれません。
自分でも、それがよくわかっています。(多分、先生は、「林、そうじゃない」と励まして
くれると思いますが、私は、自分の立場を、よくわかっています。)

 だからジレンマに陥ってしまうのです。もっと自分のもつエネルギーを、自分のために
使うべきだったという思い。その一方で、何もなしえなかったという、悔恨の念。無念さ
かな? そういうものが、現れては消え、また現れては消えます。

 どうしたらよいものでしょうか?

 ……とまあ、暗い話はさておき、ものごとは、明るい方向で考えていきましょう。定年
退職というと、どこか暗いイメージがつきまといますが、その先からは、好きなことがで
きると考えれば、うらやましいです。私の姉の義理の叔父は、ちょうど60歳のときに、
名古屋市にあった自宅を売り払って、あの屋久島に移り住みました。

 で、それから数年前になくなるまで、20年以上、その島に住み、雑誌などにも、よく
紹介されていました。そののち、屋久島が、世界遺産に登録されたりして、義理の叔父の
買った土地は、その後、何10倍も、値あがりしたそうです。こういうことがあるから、
人生は、おもしろいですね。

 そういう人生を聞くと、「私もしたいなあ」と思うこと、しばしば、です。いえ、ワイフ
とそういう計画がないわけではありません。しかし何度、反芻して考えなおしても、結論
は、もとに戻ってしまいます。「結局は、死ぬまで、仕事をしていたほうがいい」とです。

 これには、私の生い立ちや、性格が大きく、からんでいます。私のばあい、休みになる
と、とたんに体の調子が悪くなるのです。いわんや仕事をやめてしまったら、身も心もボ
ロボロになってしまうかもしれません。貧乏性というか、基底不安症というか、働いてい
ないと、落ちつかないのです。これは深刻な問題です。

 とりあえずの目標は、電子マガジンを、第1000号まで出すこと。電子マガジンとい
うのをご存知ですか。インターネットを使って、マガジンを配信するというものです。「1
000号まで出す」といっても、だれかに頼まれたから、そうしているのではありません。
自分で勝手にそうしているだけです。

 もちろん無料です。有料版も出していますが、ほとんどの読者は、、無料版を読んでいま
す。1000号のあとのことは、考えていません。とにかく、1000号まで。が、これ
が結構、たいへんです。1回分に、原稿を、20枚以上を用意します。1枚が、約140
0字です。ですから1400x20で、2万8000文字になります。これを週3回、発
行しています。

 夏は、朝早く起きて原稿を書きますが、冬は、どうしても夜更かしをしてしまいます。
寝る前に、頭を熱くするため、当然、不眠症になります。そういうこともあって、冬場ほ
ど、書く文章の量が減ります。

 今は、それが生きがいになっています。恐らく1001号からは、もう少し気楽に原稿
を書くだろうと思いますが、今は、それが目標になっています。

 そうそう、近く、2人目の孫ができます。嫁さんがアメリカ人なものですから、私にとっ
ては、エイリアンのような孫です。女の子ならいいと、思っています。我が家はどういう
わけか、男系家族で、生まれてくるのが、男ばかりです。それでそう思います。

 ほかにこれといって、大きなニュースはありません。本の出版のほうは、若いとき、や
るだけのことをしたという思いが強く、「今さら……」という気持ちばかりが先立って、あ
まり考えていません。どうせ出版しても、売れませんし……。そういう意味では、日本に
は、少なからず、失望しています。(私の力不足を棚にあげての話、ですが……。)

 また近く、お会いしたいですね。機会をもうけて、お伺いすることもあるかもしれませ
んが、そのときは、よろしくお願いします。先生の住んでおられるところは、本当に、気
が休まるところですね。先日、おうかがしたときには、だらりと足を伸ばさせていただき
ました。放っておけば、あのまま横になって寝てしまったかもしれません。ワイフに注意
されて、姿勢をなおしましたが……。

 これからは健康が勝負ですね。健康といっても、精神の健康、ですが……。今、多くの
老人たちを、そのつど、観察(失礼!)させてもらっています。70歳とか、80歳とか
いう人たちです。

 で、そういう老人たちを観察していて気がついたことは、体はともかくも、精神的に不
健康な人が、あまりにも多いということです。

 80歳もすぎて、大金持ちなのに、わずか数坪の土地のことで言い争っている老人(男
性)を、最近、見かけました。あるいは隣の家に、ペンキをかけつづけている老人(男性)
の話も聞きました。さらに息子の財産を、勝手に売り飛ばしてしまった老人(女性)の例
もあります。

 人生の大先輩であるはずの老人が、実は、そうではなく、常識人なら考えもつかないよ
うなことをするという例が、少なくないということです。これはいったい、どういう理由
によるものなのでしょうか。ご存知のように、釈迦は、六正道を説き、その中に、正(中
正)精進というのを、置いています。

 日々の緊張感をもって、前向きに生きろということでしょうか。でないと、私たちの脳
ミソは、完成するどころか、退化してしまう(?)。考えてみれば、これは恐ろしいことで
すね。

 ここで「老人観察」という言葉を使いましたが、このところ、これが私にとっては、大
きなテーマになりつつあります。今までの10年があっという間に過ぎてしまったように、
モタモタしていると、これからの10年があっという間に過ぎてしまうからです。が、「急
がなければ」という焦燥感だけが、心の中で、空回りしているといった状態です。

 今年もあとわずかになりました。来年は、先生にとっては、大きな節目の年ですね。何
か、行事をなさるようであれば、またお声をかけてください。喜んで、はせ参じます。私
も、毎年のことですが、「来年こそは……」と思っていますが、もう期待していません。…
…またまた暗い話になりそうなので、今日は、これで失礼します。先生のお元気そうなお
顔を見るのが、何よりも楽しみです。

 では、奥様によろしくお伝えください。今日はこれで失礼します。

 
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 はやし浩司のホームページ http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
***********************************

このマガジンがお役にたてそうな人が、あなたのまわりにいませんか?
よろしかったら、どうか、このマガジンのことを、お友だちの方に
話していただけませんか?

よろしくお願いします。              はやし浩司
***********************************
                     
.   *※※
.※※  ***※
.*※※…※}※**   
. **++ ※))
. {※}※※ /
. ※*… /mQQQm
.**/| |Q ⌒ ⌒ Q  Bye!
.  = | QQ ∩ ∩ QQ   
.       m\ ▽ /m〜= ○
.       ○ 〜〜〜\\//
.=================================
.みなさん、次号で、またお会いしましょう!
.=================================






☆☆☆この電子マガジンは、購読を登録した方のみに、配信しています☆☆☆
.  mQQQm            発行人 はやし浩司(ひろし)
. Q ⌒ ⌒ Q  ♪♪♪……   このマガジンは、購読登録してくださった
.QQ ∩ ∩ QQ         方のみに対して、Eマガ社、BIGLOBE
. m\ ▽ /m 彡彡ミミ      まぐまぐ社より、配信しています。
.  /〜〜〜\  ⌒ ⌒      購読解除は、末尾、もしくは、それぞれの
. みなさん、   o o β     会社の解除方法にしたがってください。  
.こんにちは!  (″ ▽ ゛)○  http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/  
.        =∞=  // (偶数月用)
□■□□□□□□□□□□□□□■□ ================= 
子育て最前線の育児論byはやし浩司   05年 12月 9日(No.660)
□■□□□□□□□□□□□□□■□ =================
★★★HTML版★★★(少しだけ、マガジンを読みやすくしました)

http://bwhayashi2.fc2web.com/page019.html

+++++++++++++++++++++++++++++++++UPTO525

【1】(子育てのこと)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

●BW教室から

 勉強中、ブスーッとおならをした子どもがいた。Y君である。小学4年生の子どもだっ
た。「先生、おいら、出しちゃったア!」と。

 それに呼応して、となりの席に座っていた、W君(小3)が、「先生、臭いよオ〜」と。
ついでに前の席にいた、Kさん(小5)や、O君(小6)まで、「臭いよオ〜」と。

 トイレにだったら、脱臭剤というのがある。芳香スプレーというものある。しかし教室
には用意していない。

 しかたないので、去年、豊田町(浜松から東京方向へ2つ目の駅)にある「香水研究所」
というところで買ってきた、バニラの香水をあたりにまいた。ついでに、Y君のおしりに、
2回ほど、かけてやった。

 買ったときは、よい匂いと思ったが、何度も使っていると、あきてくる。鼻につく。

Y「先生、この匂い、ひどいよ」
私「おまえのオナラよりは、いい」
Y「だってエ、この匂い、消える?」
私「しばらく、消えない」

Y「困ったなあ」
私「いいじゃない。もうそれなら、オナラをしても、だいじょうぶだよ」
Y「ゲーッ、おならとバニラの匂いがまざったら、どうなるの?」
私「ハハハ、それこそ、チョコレートバニラの匂いだ」と。

 その「チョコレートバニラ」という言葉に反応して、みなが笑った。私も笑った。そし
てW君が、こう聞いた。

 「どうしてチョコレートなの?」と。

 「あのなあ、パンツについたウンチというのは、チョコレート色になるだろ。だからさ」
と。

 みながまたまた笑った。それを聞いて、「チョコレートじゃなくて、ココアバニラのほう
がいいよ」と言った女の子がいた。で、すかさず私はこう言ってやった。「詳しいね〜エ。
どうして、君、そんなこと、知っているの?」と。

 またまた、みなが、笑った。ゲラゲラと笑った。

++++++++++++++++++++

●みなさんへ

 子どもを競走馬にみたてて、子どもを受験勉強などで競わせてはいけませんよ。みなさ
んは、それで(得る)ものは多いはずと考えるかもしれませんが、それでうまくいく例は、
よくて2人に1人。うまくいったとしても、同時に、(失う)ものも、多い。それを忘れて
はいけませんよ。

 小学4、5年生になって進学塾へ入ったとたんに、人間性まで変わってしまう子どもと
いうのは、珍しくありません。親は、「やっと緊張感ができました」と喜んでいますが、と
んでもない誤解。が、何といっても、最大の誤解は、「勉強ができる子どもイコール、人格
的にも高邁(こうまい)な子ども」と考えることです。

 それまでにつくりあげた、子どもの心を、この時期に、こなごなに破壊してしまう。破
壊しながら、それに気づかない……。

 受験勉強はこの日本では、たしかに避けては通れないものかもしれません。しかしやり
方はあります。

 その1つが、子ども自身がもつ伸びる力を信じて、それに灯(ひ)をともし、それを引
き出すという方法です。これは、何も、私の意見ではありません。イギリスでは、『灯をと
もし、引き出す』が、教育の大原則になっています。「教育(education)」の語
源にもなっている、「educe」という単語は、もともとは、「引き出す」という意味で
す。

 そのためにも、親や教師は、いつも、子どもの前で、自分で伸びてみる姿勢を示す。教
えることや学ぶことを、楽しんでみせる。そういう雰囲気の中に、子どもを巻きこんでい
きます。

 あとは、子ども自身が、自分の力で伸びてくれます。そういう力をもっと、信じてあげ
ましょう!


【2】(特集)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

【世俗的現実主義】

+++++++++++++++++++

現実主義に陥(おちい)るあまり、
逆に、その現実の中で、自分を
見失うということは、よくあります。

それについて、書いてみます。

+++++++++++++++++++

●自分をだます

 私たちは(現実)を、あまりにも過大評価しすぎている。現実が、決して、すべてでは
ない。現実主義が悪いわけではないが、その現実を過大評価しすぎるあまり、時として、
もっと大切なものを、見失ってしまうことがある。こういうのを、世俗的現実主義という。

 たとえば今、そこに見えるものが、決して、すべてではない。すべてと、思いこんでい
るだけ。

 よい例が、テレビタレントの世界。先日も、駅前を通り過ぎたら、若い女の子たちが、
キャーキャーと騒いでいた。見ると、どこかで見たことがあるような顔の、テレビタレン
トだった。

 女の子たちは、あたかもそうでなければならないといった風に、興奮したまま、そのタ
レントの名前を連呼していた。

●現実は、ただのバカ面(づら)

 しかし現実をみたらよい。もっと、よく見たらよい。私から見れば、ただのバカ面(づ
ら)。いつか、恩師のT教授が、「昆虫の脳ミソと同じ構造の脳ミソをもった人間」と表現
したが、私も、そう思う。

同じ人間というよりも、平均的な日本人よりも、レベルが低い。しかし女の子たちは、
テレビに出ているというだけで、その現実を見失ってしまう。何かに操られるように、
キャーキャーと歓声をあげる。

 あるいは、私も学生時代、何も迷わず、就職といえば、商社マンの道を選んだ。日本が
ちょうど、高度成長期に入ったころである。が、その意識とて、結局は、時代の流れの中
で作られたものだった。私は目の前の現実に引きまわされるあまり、自分、つまり本当の
自分を見失っていた。

 そこで、こうした(現実)から、自分を切り離すためには、どうしたらよいのか。1つ
の方法として、自分をだましてみるという方法がある。

 「私は、高貴な生まれの人間だ」、本当は、自転車屋の息子だが……。
 「私の車は、ベンツだ」、本当は、TOYOTA・ビッツだが……。
 「私は、世界一の教育者だ」、本当は、しがない幼児教室の講師だが……。
 「私の家は、大御殿だ」、本当は、築29年のボロ家だが……。

 ……と、自分をどんどんとだましてみる。他人をだますのは、悪いことだが、自分をだ
ますことは、悪いことでも何でもない。つまりこうして私は、自分を世俗的な現実と切り
離すことができる。

 なぜ、こんなことを書くか? それには、理由がある。

●襲いくる世俗的現実

 先日、大学の同窓会に出てみた。そのとき、もっぱらの話題は、やはり年齢。たしかに
私は、58歳になったところだが、しかしその実感が、ほとんど、ない。30年前だった
ら、みな、55歳で定年退職をして、そのあと、年金生活に入ったものだ。

 しかし「58歳」という事実は、本当に、現実なのだろうか? 現実として、認める必
要があるのだろうか?

 だから私は、こう叫んだ。「私は、48歳だア!」と。「58歳だ」と思うと、そこにも
ろもろの現実が、おおいかぶさってくる。私はともかくも、世間は、そういう目で私を見
る。いくら世間など気にしないといっても、その世間が容赦なく、私に制限を加えてくる。
そしていつの間にか、私は、私を離れて、その世間に迎合してしまう。

 車にしても、私はTOYOTAのビッツに乗っている。車には興味はないし、車という
のは、走ればよい。しかし世間は、乗っている車で、その人の価値を決めるようなところ
がある。それはそれで構わないが、だからといって、乗っている私が、卑屈になることは
ない。

 だから自分をだます。「私の車は、ベンツだ」と。静かに目を閉じて、そう思えばよい。
つまりそうすることで、世俗的現実主義を払拭(ふっしょく)することができる。と、同
時に、ものの価値を、もっと、真正面からとらえることができるようになる。

●私の失敗

 たとえばここに一枚の絵がある。絵画がある。

 私は30代のころ、その絵画を、投資という目的でしか、見なかった。あまったお金が
できると、それで絵を買いこんだ。しかしこれは大失敗だった。(損もしたが……。)

 そのおかげで、いまだに絵を見ても、「有名人の描いた絵か?」「値段はいくらくらいだ
ろう?」とか、そんな目でしか見ることができない。そしてもっと悲しいことに、せっか
くすばらしい絵を見ても、無名の人の絵だったりすると、心のどこかで、「つまらない」と、
先に思ってしまう。

 こうした例は、多い。本当に、多い。駅前で、キャーキャーと歓声をあげていた若い女
性たちにしても、そうだ。そういう女性たちは、まさに世俗的現実の中で、自分を見失っ
てしまっている。

 だから私は今、自分を懸命にだまそうとしている。

 「私は、48歳だア!」と。おかげで、健康だし、これといって、大きな病気もない。
仕事も順調だし、家庭も、円満。その私がどうして世俗的現実などによって、左右されな
ければならないのか。

 「私が書いている育児論は、日本でも最高のものだぞ!」と、ついでに今、そう自分を
だましてみた。

 そうそう、そういう生きザマを書き表したのが、セルバンテス。『ドン・キホーテ』が、
それである。

++++++++++++++++++++

以前、『ドン・キホーテ』について書いた
原稿を、ここに添付します。

3年前の原稿なので、荒っぽいところが
あるかもしれません。お許しください。

++++++++++++++++++++

●私はドン・キホーテ

 セルバンテス(ミゲル・デーサーアベドラ・セルバンテス・1547〜1616・スペ
インの小説家)の書いた本に、『ドン・キホーテ』がある。『ラマンチャの男』とも呼ばれ
ている。夢想家というか、妄想家というか、ドン・キホーテという男が、自らを騎士と思
いこみ、数々の冒険をするという物語である。

 この物語のおもしろいところは、ひとえにドン・キホーテのおめでたさにある。自らを
騎士と思いこみ、自分ひとりだけが正義の使者であり、それこそ世界をしょって立ってい
ると思いこんでしまう。そして少し頭のにぶい、農夫のサンチョを従者にし、老いぼれた
ロバのロシナンテに乗って、旅に出る……。

 こうした「おめでたさ」は、ひょっとしたら、だれにでもある。実のところ、この私に
もある。よくワイフは私にこう言う。「あんたは、日本の教育を、すべてひとりで背負って
いるみたいなことを言うね」と。最近では、「あなたは日本の外務大臣みたい」とも。私が
あれこれ国際情勢を心配するからだ。

 が、考えてみれば、私一人くらいが、教育論を説いたところで、また国際問題を心配し
たところで、日本や世界は、ビクともしない。もともと、だれも私など、相手にしていな
い。それはいやというほどわかっているが、しかし、私はそうではない。「そうではない」
というのは、相手にされていると誤解しているというのではない。私は、だれにも相手に
されなくても、自分の心にブレーキをかけることができないということ。そういう意味で、
ドン・キホーテと私は、どこも違わない。あるいはどこが違うのか。

 よく、私塾を経営している人たちと、教育論を戦わすことがある。私塾の経営者といっ
ても、経営だけを考えている経営者もいるが、中には、高邁(こうまい)な思想をもって
いる経営者も、少ないが、いる。私が議論を交わすのは、後者のタイプの経営者だが、と
きどき、そういう経営者と議論しながら、ふと、こう思う。「こんな議論をしたところで、
何になるのか?」と。

 私たちはよく、「日本の教育は……」と話し始める。しかし、いくら議論しても、まった
く無意味。それはちょうど、街中の店のオヤジが、「日本の経済は……」と論じるのに、よ
く似ている。あるいはそれ以下かもしれない。論じたところで、マスターベーションにも
ならない。しかしそれでも、私たちは議論をつづける。まあ、そうなると、趣味のような
ものかもしれない。あるいは頭の体操? 自己満足? いや、やはりマスターベーション
だ。だれにも相手にされず、ただひたすら、自分で自分をなぐさめる……。

 その姿が、いつか、私は、ドン・キホーテに似ていることを知った。ジプシーたちの芝
居を、現実の世界と思い込んで大暴れするドン・キホーテ。風車を怪物と思い込み、ヤリ
で突っ込んでいくドン・キホーテ。それはまさに、「小さな教室」を、「教育」と思い込ん
でいる私たちの姿、そのものと言ってもよい。

 さて私は、今、こうしてパソコンに向かい、教育論や子育て論を書いている。「役にたっ
ている」と言ってくれる人もいるが、しかし本当のところは、わからない。読んでもらっ
ているかどうかさえ、わからない。しかしそれでも、私は書いている。考えてみれば小さ
な世界だが、しかし私の頭の中にある相手は、日本であり、世界だ。心意気だけは、日本
の総理大臣より高い? 国連の事務総長より高い? ……勝手にそう思い込んでいるだけ
だが、それゆえに、私はこう思う。「私は、まさに、おめでたいドン・キホーテ」と。

 これからも私というドン・キホーテは、ものを書きつづける。だれにも相手にされなく
ても、書きつづける。おめでたい男は、いつまでもおめでたい。しかしこのおめでたさこ
そが、まさに私なのだ。だから書きつづける。
(02―12―21)

++++++++++++++++++

●毎日ものを書いていると、こんなことに気づく。それは頭の回転というのは、そのとき
のコンディションによって違うということ。毎日、微妙に変化する。で、調子のよいとき
は、それでよいのだが、悪いときは、「ああ、私はこのままダメになってしまうのでは……」
という恐怖心にかられる。そういう意味では、毎日、こうして書いていないと、回転を維
持できない。こわいのは、アルツハイマーなどの脳の病気だが、こうして毎日、ものを書
いていれば、それを予防できるのでは……という期待感もある。

●ただ脳の老化は、脳のCPU(中央演算装置)そのものの老化を意味するから、仮に老
化したとしても、自分でそれに気づくことはないと思う。「自分ではふつうだ」と思い込ん
でいる間に、どんどんとボケていく……。そういう変化がわかるのは、私の文を連続して
読んでくれる読者しかいないのでは。あるいはすでに、それに気づいている読者もいるか
もしれない。「林の書いている文は、このところ駄作ばかり」と。……実は、私自身もこの
ところそう思うようになってきた。ああ、どうしよう!!

++++++++++++++++++

●太陽が照っている間に、干草をつくれ。(セルバンテス「ドン・キホーテ」)

●命のあるかぎり、希望はある。(セルバンテス「ドン・キホーテ」)

●自由のためなら、名誉のためと同じように、生命を賭けることもできるし、また賭けね
ばならない。(セルバンテス「ドン・キホーテ」)

●パンさえあれば、たいていの悲しみは堪えられる。(セルバンテス「ドン・キホーテ」)

●裸で私はこの世にきた。だから私は裸でこの世から出て行かねばならない。(セルバンテ
ス「ドン・キホーテ」)

●真の勇気とは、極端な臆病と、向こう見ずの中間にいる。(セルバンテス「ドン・キホー
テ」)

+++++++++++++++++++

 今、気がついたが、セルバンテスという人は、私が生まれる、ちょうど400年前に生
まれた作家だそうだ。私は1947年生まれ。セルバンテスは、1547年生まれ。どう
でもよいことだが、「400年ねエ〜」と思ったまま、しばらくキーボードを叩くのが、止
まってしまった。

 要するに、私たちは、現実を見失って生きてはいけない。しかしその現実に毒されるあ
まり、反対に、世俗的現実主義に振り回されてもいけない。もちろん空中の楼閣に住むよ
うになってはいけないが、しかし、ロマンを忘れたら、人間は、おしまい。


【3】(近ごろ、あれこれ)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

●類は友を呼ぶ

 若いころ、とても魅力的に感じた男性がいた。若いころといっても、私が10代のころ
のことである。会うと、話がはずみ、とても楽しかった。

 が、それから30年。私もそのときは、40代になっていたが、再び会うと、その男性
の小ズルさばかりが、目につくようになった。実際、小ズルい男だった。浮気はし放題。
決まった愛人も、2人もいた。おまけに愛人との間には、男の子までもうけていた。

 私は、その男性を見ながら、「どうして10代のころ、男性の素性を見抜けなかったの
か?」と思った。

 が、さらにそれから10年。最近になって、こんなことに気づいた。

 その男性のまわりに集まっている人たちが、それぞれ、みな、小ズルい人たちばかりで
あった。詳しくは書けないが、詐欺スレスレ、もしくは、それに近いことを平気でしてい
るような人たちばかり!

 もちろん、家族は、バラバラ。その男性の奥さんは、こう言った。「私も、もう少し健康
だったら、とっくの昔に離婚しています」と。奥さんは、若いころから腎臓が悪く、体も
弱かった。

 男女、1人ずつの子どもがいたが、その子どもたちでさえ、ここ10年、その男性が住
む実家には、寄りつかないという。

 『類は、友を呼ぶ』という。中国では、『類を以(も)って、集まる』(易経)ともいう。
私はこの格言を学生時代に知ったが、今、改めて、「なるほど」と思いなおしている。5年
とか10年とか、そういう短い時間ではない。20年とか、30年とか、そういう時間を
かけて、そうなる。

 そこで本当の自分を知りたかったら、今、自分が、どんな人たちと交際しているか、そ
れをできるだけ客観的にみればよい。あなたの周囲に、小ズルイ人がたくさんいるなら、
ひょっとしたら、あなたも小ズルイ人間かもしれない。そうでなければ、そうでない。小
ズルイ人間に囲まれながら、あなただけが、清く正しく……という生き方はできない。も
しそんなことを繰りかえしていたら、その人は自己矛盾を起こし、気がヘンになってしま
う。

 つまり人は、無意識のうちにも、居心地のよい世界を求める。そこに身を置くようにな
る。居心地のよい世界というのは、自分をそのままさらけ出せる環境をいう。仮面をかぶ
ったり、虚勢を張ったりすればするほど、疲れる。

 さらに、自己中心性の強い、つまりは人格的に未完成な人ほど、自分を基準に、ものを
考える。「私がこうだから、相手も、そうだろう」と。たとえば自分が小ズルイ人は、相手
も小ズルイ人間だろうという前提でつきあう。が、それはあくまでもその人の価値観。

 たとえばこんなことがあった。

 10年近くも前になるが、息子を連れてタイを旅行したときのこと。どこへ行っても、
見るからに怪しげな男が近寄ってきて、こう言った。「女を紹介する」と。

 日本人と見れば、女。しかもその男たちは、自分を基準にして、ものをいう。自分もス
ケベだから、私もスケベなはず、と。そして日本人だから、女を求めているはず、と。し
かしこれくらい不愉快なことはない。

 私も女性に興味はないわけではない。しかし心のどこかで自分の道徳や倫理が崩壊する
のを、懸命に防いでいる。しかしそういう男たちは、私の心の奥底にまで、平気で、まさ
に土足であがりこんでくる。

 で、私は、ただひたすら、無視することにした。話しかけられても、無視。ただ無視。

 つまりそういう形で、小ズルイ人は、そうでない世界では、だれにも相手にされなくな
る。はじき飛ばされてしまう。だからますます、『類は、友を呼ぶ』の状況に追い込まれて
しまう。小ズルイ人は、小ズルイ人たちが集まる世界だけで、安心できるようになる。

 で、最近の私は、その人の中に、小ズルさを感じたら、即、その人から遠ざかるように
している。私自身も、もともとは小ズルイ人間だった。それに子どものころから、優柔不
断なところがある。10代のころ、冒頭にあげた男性と話をしていても、楽しかったのは、
そのせいである。

 だから小ズルイ人間に対して、それほど、抵抗力がない。しばらくつきあったら、あっ
という間に、その男の小ズルさに染まってしまうだろう。だからこそ、心して、遠ざかる。
つまりそうして、自分の心を守る。

 『類は友を呼ぶ』、改めてこの格言のもつ意味を、考えなおしている。

++++++++++++++++++++

 自分を飾らない、誠実な人たちとつきあって
いると、本当に、心地よい。気が休まる。会話
をしていても、楽しい。

 それをはっきりと教えてくれたのが、同窓生
のS君である。

 そのS君は、来年の3月に、定年退職で、I
県の県庁を去るという。先日、同窓会で、そう
言っていた。

 S君、ありがとう! 君のような友をもてた
ことは、生涯の誇りだよ。

+++++++++++++++++++++

Hiroshi Hayashi++++++++++Nov. 05+++++++++++++はやし浩司

最前線の子育て論byはやし浩司(941)

●居心地のよい世界

 おとなも、子どもも、それぞれ、自分にとって居心地のよい世界を求めて、さまよい歩
く。そしていつか、その世界で、その場所を見つけて、そこに落ちつく。いや、求めると
いうより、結果として、そうなる。

 何も、住宅、住居などの物理的環境だけにはかぎらない。居心地のよさを決めるのは、
むしろ精神的環境である。よきにつけ、悪しきつけ、おとなも、子どもも、精神的に安ら
ぐ場所に、最終的な自分の居場所を見つける。

 「よきにつけ悪しきにつけ」というのは、善人は善人の世界で、悪人は悪人の世界で、
という意味である。善人は悪人の世界では、安らぐことはできない。同じように悪人は善
人の世界では、安らぐことはできない。

 さらにレベルの問題もある。性格や価値観の問題もある。そういうものが一致したとき、
おとなも、子どもも、そこに居心地のよさを覚える。

 そこで重要なことは、まず、自分がどの位置にいるかを知ること。今、自分はどんなと
ころで、どういう安らぎを覚えるかを知る。どんな人と交際し、その交際している人は、
どういうレベルの、どういう人たちかを知る。それがわかったら、つぎに自分を高めるこ
とを忘れてはいけない。そのために友を選び、仲間を選ぶ。その人が、自分を(負の方向)
に導くのを感じたら、その人とは遠慮なく、縁を切る。

 ただここで1つの問題にぶつかる。

 おとなも、子どもも、一度、居心地のよさを覚えてしまうと、そこに安住感を覚えてし
まうということ。そこから出ることに、大きな抵抗感を覚える。たとえばそこが邪悪な世
界であっても、一度そこに住み着くと、そこで居心地のよさを覚えてしまう。そしてその
世界で、仲間どうしの、1つのつながりを作ってしまう。

 一度、その居心地のよさを覚えてしまうと、その世界から抜け出るのは容易なことでは
ない。だからここで、「遠慮なく」と書いたが、本当のところは、「容赦なく」と書いたほ
うが正しいかもしれない。

 それには理由がある。

 それは山登りに似ている。低い位置にいると、高い山でも、それほど高くは見えない。
しかし低い山でも登ってみると、その見晴らしのよさに驚くことがある。そしてそれまで
自分がいたところの低さに、反対に驚くことがある。

 昔から『バカからは利口な人がわからない。しかし利口な人からは、バカがよく分かる』
という。そう言い出したのは、この私だが、同じように、善人の世界に身を置いてみると、
悪人の世界がよくわかる。しかし悪人の人たちには、それがわからない。自分たちを基準
にして、ものを考える。「世の中の人間は、みな同じ」と、居なおってしまう。

 人生も永遠にあり、時間もふんだんにあるなら、それもよい。しかし人生は、短い。本
当に短い。利口になるとしても、人は、1年間で、どれほど、利口になることができると
いうのか。それだけではない。年をとればとるほど、脳みその下に穴があき、知恵や知識
が、どんどんとこぼれ出ていってしまう。

 私の言っていることがウソだと思うなら、あなたの周囲の人たちを見れば、わかる。崇
高な人たちのまわりには、崇高な人たちが集まっている。愚劣な人たちのまわりには、愚
劣な人たちが集まっている。

 それぞれの人は、そのほうが居心地がよいから、そうしている。で、このことは、子ど
もたちの世界を観察していると、よくわかる。昨日も、こんなことがあった。

 私の教室では、小学4年生になるころから、子どもたちを、上級生といっしょに学習さ
せるようにしている。無学年制の教え方をする。いわゆるこうして「自学」の精神を身に
つけさせる。

 この方法でしばらく指導していると、子どもどうしが、たがいに励ましあいながら、前
に進みだす。そのときコツは、決して、競わせないこと。成績で順位をつけないこと。子
どもどうしがもつ、和気あいあいの雰囲気を大切にすること。

 すると子どもたちは、1〜3年、年上の子どもを見ながら、その年上の子どもを、自分
の理想像として、学習し始める。こうなれば、しめたもの。あとは、その子ども自身がも
つ力で、どんどんと伸び始める。

 「これが終わったら、今度は、5年の勉強をさせてあげるよ」「これが終わったら、今度
は、6年の勉強をさせてあげるよ」と。

 そう言ってやるだけで、子どもたちは、目を輝かせる。そしてこちらから宿題など出さ
なくても、自分でどんどんと前に進んでくれる。

 これは(勉強)という世界の話だが、善人の世界でも、悪人の世界でも、似たようなこ
とは、よく起こる。前向きにひっぱってあげれば、おとなも、子どもも、自ら善人の世界
に入っていく。反対に、そうでなければ、そうでない。つまりは、自ら居心地のよい世界
を求めて、自ら、行動するようになる。

 ここで私は「レベル」という言葉を使った。それを表す日本語の言葉に、「敷居」という
言葉がある。「敷居が高い」というときの、敷居である。

 実際、どこかの家の中に入るとき、敷居の高さを感ずることがある。入りにくいという
か、肩身を狭く感ずる。そういうときは、相手のほうが、自分より、レベルが高いことを
意味する。

 そのレベルの内容は、さまざまである。貧富の差や、職業的身分の差など。しかし一番、
そのレベルの差を感ずるのは、やはり知的レベルの差である。その人の前に出ると、自分
がすべて見透かれてしまうように感じることがある。そういうとき、ここでいう敷居の高
さを強く感ずる。

 が、そこで負けてはいけない。知的レベルなどというものは、その人の努力によって、
いかようにも、高められる。自分を卑下する必要など、まったくない。それがここでいう、
「自分を高める」ということになる。

 さあ、あなたも、勇気を出して、高い山に登ってみよう。最初は苦しいが、一歩登るご
とに、視野は開ける。そしてそれまでの自分が、いかに低いところにいたかがわかる。愚
劣な人たちは、もう相手にしない。低劣な人たちとは、おさらば。あなたはあなたで、前
に進めばよい。

 恩師のT先生は、いつもこう言っている。「林君、レベルの高い人とつきあいなさい。つ
きあうだけで、何かを得ますよ」と。

 最近になって、私は、その意味がわかるようになった。先日もT先生の自宅を訪れてみ
たら、天皇陛下を歓談している写真や、ノーベル受賞者との会食の写真などが、そこらに
ごく当たり前のように置いてあった。T先生は、私とはくらべものにならないほど、高い
世界にいる人である。T先生がもつ、神々しさは、そういうところから生まれる。

 だから私はT先生に会うたびに、こう思う。「先生は、私の見ている世界とは、ちがった
世界を見ているのだろうな」と。が、だからといって、自分を卑下することはない。山と
いっても、決して1つではない。先生には先生の山があり、私には私の山がある。あなた
には、あなたの山がある。

 大切なことは、本当に大切なことは、昨日より、今日は、一歩、前進すること。自分が
安住できる世界は、その結果として、あとからついて、やってくる。


Hiroshi Hayashi++++++++++Nov. 05+++++++++++++はやし浩司

●山荘の塗装

 山荘を建てて、もう10年になる。内部はともかくも、外に露出している木部には、そ
ろそろ痛みが目だつようになってきた。その中でも、とくに気になるのは、軒天の木部、
屋根の周囲の木部など。

 そこで業者に見積もってもらったら、「足場だけで、20万円で……。塗装代として、プ
ラス30万円ほどかな……」と言い出した。平屋の山荘である。足場など組まなくても、
脚立でじゅうぶん(?)。

 そこで私は、自分でやることにした。

 拭きつけ塗装にしても、透明のクリアラッカーですればよい。そこで近くのDIYショ
ップで、あれこれ機具をさがしてみた。

 コンプレッサーが、1万6000円前後、そのコンプレサーにつける、エアーガンが、
1万円、あとは塗料が、10〜20リットル入りの缶で、やはり1万円〜2万円程度。合
計で、5万円以内でできることがわかった。

 手塗りにすれば、もっと安くできるが、時間がかかる。あるいはスプレー缶でするとい
う方法もある。今日、一部を、ためしに自分で塗装してみるつもり。うまくいけば、この
方法で、数時間で、できるはず。

 それにしても、高い! つまり業者が出す、見積もりは、高い! 金銭感覚が、私たち
のもつそれと、1桁ちがうのではないかとさえ、思う。まあ、その分、ていねいにしてく
れるだろうと思いたいが、私は、信用していない。今まで、さんざんいやな思いをさせら
れた。

 相手が素人とみると、容赦なく、高額な料金をふっかけてくる。手を抜く。いいかげん
な工事をする。土建国家日本とはいうが、それから生まれた弊害は、結局は、素人の私た
ちのところにシワ寄せされる。とくに、このところ公共工事が減っている。だから余計に
そうだ。業者も、必死だ。

 軒天の塗装だけで、50万円! バカ臭くて、話にもならない!

 塗装くらい、自分でする。そこに山荘ライフの醍醐味(だいごみ)がある。


Hiroshi Hayashi++++++++++Nov. 05+++++++++++++はやし浩司

●年賀状

 郵便局へ行くたびに、年賀状が気になる。年賀状の販売も、始まっている。しかし私は、
心に決めた。「今年は、買わない」と。

 ところで、先日、ある雑誌に、こんなことを書いている人がいた。いわく、

「正月に届く年賀状は、一年のうちで、一番楽しみなものです。それで遠く離れた友人
の消息を知ったり、家族の様子を知ることができます」と。

 私も若いときは、そうした。息子たちの写真を載せたこともある。こまごまと、自分の
近況を書いたこともある。が、今にして思うと、それが何だったのか、よくわからない。

 こうした思いというのは、ほかの場面でも、よく経験する。たとえば、あの派手な結婚
式。結婚式に参列するのは、それなりに意味がある。しかし披露宴なるものは、どうか?
 最近の私は、あの披露宴に出るのが、苦痛でならない。バカ騒ぎにつづく、バカ騒ぎ。
そういう披露宴は、新郎新婦や、若い人たちに任せたらよい。私のような年配者は、早々
に退散したらよい。

 あるいは、本当に親しい人たちだけで、心温まる式をしたらよい。……ということで、
年賀状も、もう一度、原点に立ち返って考えてみる必要がある。

 もちろん、この1年、何かと世話になった人には、年賀状を出さねばならない。そうい
う意識はある。だったら、そういう人には、心のこもった年賀状を出す。しかし昨年まで
のように、(私のことだが……)、何百枚も、プリンターで刷って出すというのは、どうか
と思う。しかも昨年までは、住所まで、プリンターでプリントアウトしていた。

 だから今年から、枚数をきちんと決め、出すべき人には、手書きで出すことにした。プ
リンターで印刷するような年賀状は、今年でおしまい。

 そのことをワイフに言うと、ワイフは、こう言った。「そういう年賀状だったら、50枚
が限度ね」と。

 50枚でも、多すぎる。20枚でよい。今度の日曜日から、その年賀状を描く。日曜日
ごとに5枚描くとして、4週間で、20枚。やはり、そのあたりが私の限度かもしれない。

【補記】

 インターネットに代表されるように、通信技術は、飛躍的に進歩した。そのため、人間
関係も、その半径を広げるように、飛躍的に拡大した。が、その分だけ、希薄になった。

 たとえばここに書いた年賀状にしても、今の家に移り住んだころは、住所も文面も手書
きだった。これが結構、重労働だった。ほぼ1週間が、その年賀状作りで、つぶれた。

 が、パソコンの時代になり、便利になった。それはそれでよいことだが、その分、年賀
状の枚数が、飛躍的にふえた。ハバ広く、多くの人と交際することは、大切なことかもし
れない。しかしこの年齢になると、その虚しさもわかってくる。

 だからといって、誤解しないでほしい。私は、何も、「年賀状なんて、ムダ」と言ってい
るのではない。実のところ、私も、4、5年前までは、毎年、xxxx枚近い年賀状を交
換していた。だから出したい人は出せばよい。どんどん出せばよい。気がすむまで、出せ
ばよい。

 そのあと、その人がどう感ずるかは、その人の問題。「年賀状を出すのは大切」と思って、
さらに出したい人は出せばよい。何も、私の意見に反発したり、同調したりすることはな
い。

 ただ私は、そういうことで、時間とお金をムダにしたくないということ。それに虚礼に
は操られたくないということ。もう、そういうことは、コリゴリ。それだけのこと。

++++++++++++++++++++++++++

【おわび】

 このエッセーを読んでいる人の中には、今まで年賀状を
交換してきた人もいるかもしれません。

 が、そんなわけで、06年から、年賀状を出すのを、
さらにさらに、遠慮させていただくことにしました。

 どうか、どうか、私どもの勝手を、どうかお許しください。

 それから、私からの年賀状が届かなくなったからといって、
私たちの、あなた様への思いが消えるというのでもありません。

 またみなさんからの年賀状が届かないからといって、
私どもがどうこう思うということもありません。

 どうか、どうか、その点を誤解なさらないでください。
そしてどうか、どうか、もっと気楽に、お考えください。

 どうか、どうか、よろしくお願いします。


Hiroshi Hayashi++++++++++Nov. 05+++++++++++++はやし浩司

●またまた新提案(?)

 現在、北京で行われている6か国協議(K国の核問題をめぐる第5回6か国協議)は、
2日目に入った(11月10日)。その協議で、K国は、またまた新提案なるものを持ち出
した。新提案といっても、今までの話しあいを、すべてご破算にするかのような提案であ
る。

 内容は、4段階に分けて、核開発を廃止するというもの※。

 で、これに対して、アメリカは拒否。ほかの4か国も、無視。当然である。いちいちK
国の新提案につきあっていたら、そのつど、会議は中断。先へ進めなくなってしまう。

 それにもしここで新提案に乗ったりすれば、次回はまた別の新提案を、K国はもちだす
かもしれない。もしそうなれば、何のための協議かということになってしまう。

 前回の協議でもそうだ。「軽水炉提供は、K国が核開発を放棄したあと、適当な時期に話
しあう」という約束だったはず。それが、会議が終わったとたん、K国は、「軽水炉が先だ」
と言い出した。

 もうメチャメチャな論法と言ってよい。つまり今回の新提案にも、そういう胡散(うさ
ん)臭さが、プンプン。つまりそれだけあの金xxの頭の中は、混乱しているということ。
もし段階的に核開発を廃止するなら、最初から、それを主張すべきだった。それを、今に
なって……!

 K国をのぞく5か国は、前回の合意に基づいて、各分野での作業部会をつくり始めた。
当然である。もうこれ以上、K国のわがままにつきあう必要はない。K国の新提案など、
無視。完全に無視すればよい。無視ほど、K国を追いつめるものはない。だから無視。シ
カト。

 だいたいにおいて、第一段階において、「核活動の凍結」というところがおかしい。(1
0日になって、新提案をひっこめ、「核開発を、一時停止(モラトリアム)する」と言い出
したが……。)どうやって他の5か国は、それを検証するのか。バカも、休み休み、言え!

 ……さあ、このあと、K国は、どう出るか? 先に席を蹴って立てば、K国の負け。そ
れくらいのことは、金xxも知っているはず。しかしこのままでは、K国も、居心地が悪
いはず。私の知ったことではないが……。
2005/12/04


+++++++++++++++++

※新提案

(1)核活動の凍結
(2)既存の核兵器の廃棄
(3)検証に基づく核兵器生産の放棄
(4)核拡散防止条約(NPT)と国際原子力機関(IAEA)保障措置(核査察)への復帰
……の4段階に分けて実施するというもの。 



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 はやし浩司のホームページ http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
***********************************

このマガジンがお役にたてそうな人が、あなたのまわりにいませんか?
よろしかったら、どうか、このマガジンのことを、お友だちの方に
話していただけませんか?

よろしくお願いします。              はやし浩司
***********************************
                     
.   *※※
.※※  ***※
.*※※…※}※**   
. **++ ※))
. {※}※※ /
. ※*… /mQQQm
.**/| |Q ⌒ ⌒ Q  Bye!
.  = | QQ ∩ ∩ QQ   
.       m\ ▽ /m〜= ○
.       ○ 〜〜〜\\//
.=================================
.みなさん、次号で、またお会いしましょう!
.=================================




☆☆☆この電子マガジンは、購読を登録した方のみに、配信しています☆☆☆
.  mQQQm            発行人 はやし浩司(ひろし)
. Q ⌒ ⌒ Q  ♪♪♪……   このマガジンは、購読登録してくださった
.QQ ∩ ∩ QQ         方のみに対して、Eマガ社、BIGLOBE
. m\ ▽ /m 彡彡ミミ      まぐまぐ社より、配信しています。
.  /〜〜〜\  ⌒ ⌒      購読解除は、末尾、もしくは、それぞれの
. みなさん、   o o β     会社の解除方法にしたがってください。  
.こんにちは!  (″ ▽ ゛)○  http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/  
.        =∞=  // (偶数月用)
□■□□□□□□□□□□□□□■□ ================= 
子育て最前線の育児論byはやし浩司   05年 12月 7日(No.659)
□■□□□□□□□□□□□□□■□ =================
★★★HTML版★★★(少しだけ、マガジンを読みやすくしました)

http://bwhayashi2.fc2web.com/page018.html

+++++++++++++++++++++++++++++++++UPTO525

【1】(子育てのこと)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

●子どものチック

++++++++++++++++++++

原因も理由もわかっている。
しかし、自分をコントロールすることができない。
そんな悩みをかかえているお母さんから、
掲示板のほうに、相談がありました。

++++++++++++++++++++

【Yさんからの相談】

息子(6歳8か月)のチックについてご相談させてください。家族構成は主人(35)、私(3
5)、本人、妹(S)の4人家族です。

息子は、幼稚園の年長から2度ほど、1月ぐらいの間、首振りのチックの症状が出始めま
した。始めは、前髪が伸びてくると、それが気になっていたのがくせになったのか、髪を
短くすると、すぐその症状は止まりました。しかし、この9月から、首振りがとてもひど
くなり、目にあまるものになっています。

原因は、たぶん私にあると思います。小学校に入り、いきなり先生から、生活態度(忘れ
物、整理など)を、度々注意され、電話がかかったりで、息子をひどく怒ってしまうよう
になりました。それ以前も、怒りはしなくても、過干渉になっていたところが多分にある
と思います。

彼は、私に怒られないようにしたい気持ちと、でも反抗期もあるのか、口答えもたくさん
します。それもあって、私もますます怒ったり、悪循環を繰りかえす毎日です。

主人はとても優しくて、子どもにもかかわってくれていますが、あまりにもだらしない姿
に、私の怒りが移ってか、怒ってしまうようなこともありました。

いろいろなサイトや本を読んだりして、私との関係ということがよく分かります。

でも、宿題も忘れ物も、私が言わなかったらどうなるんだろう??、という不安な気持ち
もあって、ついついということがあります。

一番怒りすぎてはいけないなと思ったことは、友達の消しゴムを持ってきてしまったこと
が何回もあって、それを見つけた私が怒るので、隠したり、うそをつくようになってしま
ったことです。それについては、私も落ち着いて彼と話すことで、最近は、そのようなこ
ともなくなりましたが・・・。

先生にご相談といっても、彼のチックの原因は私にあるのだなということが分かっている
ので、とりとめのないお話になってしまいますが、今後の彼への接し方、私の心の持ち方
など、もしアドバイスもらえればと思い、ご相談させていただきました。よろしくお願い
します。

【はやしから、Yさんへ】

 ふつうでない(忘れ物)、ふつうでない(こだわり)、ふつうでない(ウソ)、ふつうでな
い(だらしなさ)、そしてふつうでない(チック症状)が、出るようであれば、それぞれの
問題に、個別に対処しても、あまり意味はないと思います。

 こうした一連の症状は、あくまでも、表面的な症状と考えたほうがよいでしょう。年齢
的にみて、下のお子さん(妹)が生まれてから、恒常的に欲求不満がたまり、それが、お
子さん(6歳8か月)の心を、その底流でゆがめていることも考えられます。

 それがときに攻撃的になったり、同情的になったりして、現在の親子関係をギクシャク
させているのではないでしょうか。そしてそれがまた悪循環となり、Yさんは、過干渉、
過関心となり、子どもの行為をすべて、悪いほうへ、悪いほうへと解釈してしまう。一方、
お子さんは、ますます、親の望む方向とは別の方へ進んでしまう。

 このままでは子どもへの不信感は、つのる一方かもしれませんね。わかりやすく言えば、
親子のリズムが、合っていない。そんな感じがします。

 そこで最初の問題は、お子さんにとって、家庭が、「心と体を休める場所」として機能し
ているかどうかということです。恐らく今の状態では、お子さんは、家の中で、心と体を
休めることができないのではないかと思います。

 たとえばYさんの姿を見たりすると、さっと、どこかへ逃げて行ってしまう、など。も
しそうなら、お子さんに問題を求めるのではなく、Yさん自身に、問題を求めたほうがよ
いかもしれません。

 しかしその「根」は、深いですよ。

 こうしたリズムの乱れは、結婚当初、妊娠当初、出産当初から、何らかの形で、あった
はずです。さらに言えば、Yさん自身が、男の子をもてあましている。その可能性もあり
ます。Yさん自身に、何か、Yさんの父親、あるいはYさんの男の兄弟に対して、わだか
まりがあるのかもしれません。(もし、男の兄弟がいるなら、という話ですが……。)

 さらに望まない結婚であったとか、望まない出産であったとか、そういうことも、ここ
でいう(わだかまり)の原因になることもあります。

 忘れ物くらいなら、だれでもしますよ。そういうとき先生によっては、軽い気持で、平
気で、親に電話をしてくることもあります。もしその時点で、Yさんが、お子さんを信じ
ていれば、「あら、すみません。よく言っておきます」程度で、すむはずです。

 それをいちいち大げさに考えてしまう。そしてお子さんに対してカリカリしてしまう。
それはお子さんの問題というよりは、あなた自身の問題ということになります。

 で、チックにも軽重があります。私の実感では、目や口の周辺だけに症状が限定されて
いれば、それほど、心配しなくてもよいと思いますが、お子さんのように、ガクン、ガク
ンと首を振るようなチックは、かなり重いほうと考えてよいでしょう。さらにひどくなる
と、痙攣(けいれん)が全身におよび、呼吸困難に陥ることもあります(ジル・デ・ラ・
ツーレット症候群など)。そうなると、教育の問題ではなく、医療の問題ということになり
ます。

 Yさんのメールだけを読んでいると、お子さんは、何があっても、叱られてばかりいる
ような感じがします。(本当は、そうではないのでしょうが……。)この年齢になると、叱
ればなおるという発想は、通用しません。おっしゃるとおり、悪循環に陥るだけです。

 が、それだけでは、すみません。

 すでに親子の間に、大きなミゾができつつあります。もうあと2、3年もすると、キレ
ツから断絶へと進んでいくかもしれません。Yさんが、「何とか修復しよう」とあせれば、
あせるほど、そうなるでしょう。

 で、アドバイスということになりますが、

(1)お子さんを友として、受け入れなさい!

 おかしな親意識は捨てて、また「親だから」「子だから」という上下意識は捨てて、お子
さんの横に立ちなさい。あなたが高校時代、友人に話しかけたように、お子さんに話しか
けるのです。頭ごなしに、ガミガミ言うのは、禁物ですよ。

(2)あなたの過去を冷静にみなさい!

 とくにあなたと、あなたの親(父親)との関係です。良好な親子関係を築いていました
か。兄か弟がいれば、その兄か弟の関係は、どうでしたか。この問題は、冷静に過去を見
ることから始めます。あるいは、あなた自身の中に、学校神話や、学歴信仰があるのかも
しれません。そういうものに、あなたは振り回されている可能性があります。

(3)家庭を、心と体を休める場所とすること!

 あなたのお子さんは、家庭で、じゅうぶん、心と体を休めることができていますか。幼
児期までは、家庭はしつけの場所として機能しますが、子どもが学校へ入ることからは、
その機能が変わってきます。学校で、疲れて帰ってきた子どもを、さらに家庭で、叱った
りしたのでは、子どもは、行き場所がなくなってしまいます。

(4)チック症状は、簡単には消えない!

 環境が改善されたからといって、チック症状は、簡単には、消えません。クセとして定
着することもあります。年中児に出ると、1、2年つづくことも、珍しくありません。日
本でも有名なタレントや、どこかの知事も、テレビの前で、首を不自然に回転させたり、
目をまばたきさせたりします。クセとして定着してしまったからです。

 本人も意識しているときは、自分の意識でチック症状を抑えることができますが、ふと
その意識が薄れたようなときに、また出てきます。

(5)ふつうでない様子がひどいばあいには、一度、小児科へ!

 最初に書いた、ふつうでない症状が、あまりひどいようであれば、何らかの心の病気が
疑われます。一度、小児科、もしくは心療内科を訪問してみることを、お勧めします。ほ
かに気うつ症的な症状、さらには神経症による症状などがみられるようであれば、なおさ
らです。

 Yさんにかぎらず、たいていの親は、子どもに何か問題が起きると、まず子どもをなお
そうと考えます。しかし自分をなおそうと考える親は、少ないです。つまり自分を知ると
いうことは、それくらい、むずかしいことです。ですからYさん自身も、お子さんがそう
であるからといって、自分を責める必要はありません。

 こうした問題をきっかけに、親は親で、いろいろと勉強をし始めるわけです。幸いにも、
Yさんは、すでにかなりの部分まで、自分のことがわかっている。だからあと一歩です。

 そこで、こうしてみてください。

(6)許して忘れ、ほどよい親に心がける!

 言うべきことは言いながら、それですます。あとは許して忘れ、子どもの立場になって、
忘れ物をしないように、手助けしてあげます。先生から苦情があれば、すなおにそれを聞
き、「すみません」で、すませばよいのです。

 「うちの子は、やっぱりダメ」式のラベルを、絶対に張ってはいけません。

 この問題は、時間がかかります。今日から改めても、2、3年はかかります。もっとか
かるかもしれません。1回や2回、強く叱ったくらいで、なおるはずもないのです。(もし
そんな簡単なことでなおるなら、教育など、必要ないということになりますね。)

 で、このタイプのお子さんほど、学校という集団の場で、神経をすり減らして、家に帰
ってきます。そのため、家の中では、態度が反抗的になったり、生活習慣も、だらしなく
なったりします。そういうときは、「ああ、うちの子は、外の世界でがんばっているのだ。
だから家の中では、こうなのだ」と思いなおすようにしてみてください。

 とくのこのタイプのお子さんには、「暖かい無視」が必要かと思われます。愛情で包みな
がら、無視するところは、無視します。その度量の広さこそが、あなたの愛情の深さとい
うことになります。

 コマゴマしたことで、ガミガミは、禁物。それはつまり、あなた自身との戦いというこ
とになります。あなたはお子さんに、コマゴマしたことで、ガミガミ言うのをやめること
ができますか。もしできるなら、よし。しかしできないようなら、あなたのお子さんの問
題は、いつまでたっても、解決しないでしょう。

 きびしいことを書きましたが、今の年齢が、ちょうど、子育ての分かれ道になります。
つまり重要な時期ということです。あと1、2年で、お子さんは、親離れを始めます。そ
ういうこともどこかで考えながら、ここは、腹をすえて、子育てに、真正面から、取り組
んでみてください。応援します。

 チックは、そのあと、自然な形で、消えていきます。ほかの(ふつうでない症状)も、
です。そしてそのあと、あなたとお子さんは、すばらしい親子関係を築くことができます。
(はやし浩司 子育て 育児 子供の心 チック ツーレット ツーレット症候群)


【2】(特集)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


+++++++++++++++++++

友だちをキズつける二女。
それを心配して、あるお母さんから、
こんなメールが、届いています。

(北海道・M子より)

+++++++++++++++++++

【 お子さんの年齢(現在の満年齢) 】:11歳と9歳
【 お子さんの性別(男・女) 】:ふたりとも女の子
【 家族構成・具体的に…… 】:
父(45歳)母(41歳)長女(小学5年)次女(小学3年)

【相談内容】

上の子は、小さい時から好奇心旺盛で、男の子と対等に遊んでいました。いつも努力し
て何の運動でもできるまでがんばります。

今現在も、人に負けるものがほとんどなく、勉強も家では宿題以外したのを見たことが
ありませんが、とてもできます。

言葉使いは男の子と対等に話し、お笑い大好きでものまねも上手です。女の子の友達も
いますが、みんな、一歩、ひいてる感じだそうです。「言い方がきついため女の子が近寄
りがたいだけで、一切意地悪なことはしていませんよ」との担任の言葉でした。

家では、そういう姉に勝つものがない次女は反発しても勝てないのもあって、私に助け
を求めにきます。家では妹とよく遊ぶし意地悪なことはしませんが、言い方がきついと
いうのが私も気になるところです。

その次女は、長女と違って、周りの友達ができることでもあせることなく、やる気がで
たら挑戦してみようかなっというタイプです。私たち両親も「あんたはできんでもいい、
いい」と思ってしまっているところがあります。勉強も漢字など覚える分野は得意です
が、算数がとても苦手です。

先日次女の担任から、最近クラスである友達と組んで、友達を無視したり、仲間はずれ
をしたり、ひどい口調で友達を傷つけたりしているようだと言われ、ショックでした。

そのことがあって、家では姉と言い合いさせるようにしています。ピアノが大好きで二
人とも習っていますが、それも姉には今はかないません。姉は自分の意思で小2のとき
から紅一点で柔道をしていますが、次女はしたくないようです。

何か、姉に勝てるものをみつけようと、今考え中です。算数ができないのも気になりま
すが、友達を傷つけることが一番気になることで、どの方向から考えていくべきか悩ん
でいます。先生はどうお考えですか?

++++++++++++++++

【はやし浩司より、Mさんへ】

 めちゃめちゃ、できのよい兄、あるいは姉。しかしその反動からか(?)、目だたない弟
か妹。

 よくあるケースです。

 ほかにたとえば、社会的に大活躍している親と、その陰で小さくなっている息子や娘の
例などもあります。こういうケースでは、なぜ下の子や、子どもがそうなるかについて、
2つの理由が考えられます。

 1つは、上の子どもの優位性を見せつけられるうちに、下の子が、劣等感を植えつけら
れ、それがもとで、自信喪失に陥(おちい)ってしまうこと。もう1つは、上下意識の強
い家庭環境の中で、下の子が、卑屈になってしまうこと。まわりの人たちが、上の子や、
父親に対して、「お兄ちゃんはすごい。あなたもお兄ちゃんのようになりなさい」「お父さ
んはすばらしい。お父さんには、かなわないわね」と言えば言うほど、下の子や子どもは、
「あなたはダメな子」と言われたように感じてしまうわけです。

こうした環境が慢性的につづくと、下の子は、ひどいばあいには、自己否定から、自暴
自棄に陥ってしまうこともあります。長い時間をかけて、そうなります。

 で、実は、こうした弊害は、学校教育の場でも、よく問題になります。よく優秀な子ど
もを、ほめたり、たたえたりします。それはそれとして、教育の1つの目的でもあるわけ
ですが、しかしその一方で、こうした行為は、そうでない子どもたちを、「ぼくは、何をし
てもダメなのだ」と、スミに追いやってしまうという危険性もあります。

 昔は、(勉強)だけで、その子どもを判断しましたから、こうした弊害が、強く現われま
した。おかしなことですが、(勉強ができる子ども)イコール、(人格的にもすぐれた子ど
も)と考える風潮すら、ありました。

そこで、学校教育という場では、子どもたちの世界をできるだけ多様化することによっ
て、この問題を解決しようとしています。「勉強だけが、すべてではないのだ」と、です。

つまりそれぞれの子どもには、それぞれの特徴があり、得意な面もあれば、苦手な面も
あるという前提で、子どもをとらえるようにします。運動やスポーツ、美術や音楽など
など。そしてそれぞれの分野で、子どもをほめたり、たたえたりします。

 が、それでも、そのワクからはずれてしまう子どももいます。とくに、一度、強い劣等
感を覚え、自信を喪失してしまった子どもは、何かにつけて、逃げ腰になってしまいます。
自らに、「ダメ人間」のレッテルを張ってしまうからです。

 このタイプの子どもは、いくつかのパターンに分けて考えることができます。

(1)静かに、ことなかれ主義に徹する、沈黙型
(2)ひょうきんで、笑わせじょうずになる、道化型
(3)攻撃的に出て、乱暴者になる、攻撃型
(4)弱々しい自分を演ずることにより、人の注意をひきつける、同情型
(5)ベタベタとだれかに甘えようとする、依存型
(6)徹底してだれかに服従することによって、自分の立場を守る、服従型

 要するに、(顔のない自分)に徹するか、何らかの形で、(顔のある自分)を演ずるかの
ちがいということになります。しかしそれ以上に注意しなければならないことは、このタ
イプの子どもは、そうした自分を演じながら、そのウラで、心をゆがめやすいということ
です。

 卑屈になるのもその1つですが、ほかに、いじけやすくなる、ひがみやすくなる、ねた
みやすくなる、つっぱりやすくなるなどの症状が出てくることもあります。こんな例があ
ります。

 A君という中学2年生の子どもがいました。今から思うと、LD児(学習障害児)では
なかったかと思います。私は、当時、月謝をもらわないで、週3回、教えていました。

 そのA君を、さらに、ときどき、小学生のクラスへ入れて、教えていたこともあります。
そんなある日のことです。

 何と、そのA君が、数歳年下の、小学生をいじめているのです。「お前、こんなのできね
えのか」「バカだなあ」「お前のようなバカは、生きている価値はねえよ」と。

 これには、驚きました。A君は、日ごろ友だちから言われていることを、そのまま、自
分より弱い立場の子どもに言っていたのです。そこで私がA君に、「そんなことを言っては
ダメだ。この子たちは、まだ、その勉強をしていないのだから」と。

 ここで私は「驚きました」と書きましたが、本当は、ショックを受けました。学校でい
つもつらい思いをしているだろうと思って、私は私なりに、少しでもそのつらさを軽くし
てあげようと努力していました。が、その私の心にA君が答えるのではなく、むしろ私の
心を、ひっくり返すようなことを、目の前でしたからです。と、同時に、私は、A君に何
を教えてきたのだろうと、自分で自分に疑問をもつようになりました。

 もっと具体的には、A君を教える気力が、半減してしまいました。一時は、ゼロになり
ました。

 しかしA君を責めてもいけません。A君は、学校で、いつも、友だちからそう言われて
いるにちがいないからです。それが反対の立場になったとき、A君の口から出てきたとい
うことです。

 以上は、学校や塾という世界で、よく経験する話です。そこでMさんの二女のケースに
ついて考えてみたいと思います。

 一般論から先に言うと、いじめられる子どもが、それだけ、精神的にきたえられ、すば
らしい子どもになるかというと、そうではないということです。そのため、心をゆがめる
子どもも、約半分は、います。そして今度は反対に、だれかをいじめる立場に回ることも、
珍しくありません。いじめられる前に、いじめるという行為に走ることもあります。

 おとなの世界でも、苦労を重ねた人が、それだけ精神的に高邁(こうまい)な人になる
とはかぎりません。中には、かえって邪悪になり、小ズルい人になっていく人もいます。
どうしてそういうふうに分かれていくかについては、また別の機会に説明するとして、同
じようなことが、子どもの世界でも、起こるということです。

 めちゃめちゃ、できのよい兄か姉をもったため、いつの間にか、スミへ追いやられた下
の子どもというのは、ここでいう(顔のない子ども)になりやすいということです。しか
し本人は、決して、それをよしとはしません。

 そこでこのタイプの子どもは、そのはけ口を、別の世界で求めようとします。もう15
年ほど前になりますが、私は自分の本の中で、『子どもの心は風船玉』という格言を考えま
した。

 子どもの心というのは、風船玉のようなものです。どこかで圧力を加えると、その圧力
は別のところで、別の形となって現れます。つまりそういう形で、子どもは、自分の心の
バランスをとろうとするわけです。意識的な行為というよりは、これは無意識的な行為と
考えたほうがよいです。子ども自身が、自分の中の別の自分に操られて、そうします。

 Mさんの二女のケースも、この図式に当てはめて考えると、かなり正確に理解できるの
ではないでしょうか。

 では、どうするか?

 本来なら、姉とは別のことをさせるのがよいのですが、同じピアノ教室へ通わせたりし
ているところが、気になります。勉強面でも、どこか比較ばかりしているようなところも、
気になります。これでは、ますます二女のほうが、卑屈になるだけです。どうせ勝てない
のですから……。つまり同じように育てようと考えるのではなく、別々のことをさせるよ
うにして、育てます。……といっても、今から軌道修正するのも、たいへんですね。

 私なら……という言い方は少し変ですが、私なら、もう上の子には構わないで、下の二
女のほうに、すべての神経をそそぐようにします。何か、得意な面、姉とはちがった面が
あるはずです。そちらのほうに、注意をそそぎます。そしてそれを励まし、伸ばすように
します。

 コツは、いくつかあります。

(1)不得意面には、目を閉じて、得意面だけを伸ばす。
(2)一芸をみつけたら、時間と、お金を惜しみなく、そそぐ。
(3)Mさんのケースでは、姉と二女を、できるだけ、切り離す、です。

 外の世界で、友だちをキズつけるようなことを言うという面については、家庭の中で居
場所が見つかれば、自然と消えていくと思われます。年齢的に考えても、まだ間にあいま
す。

 (3)番目の姉と切り離すということについては、もう1つの意味があります。

 姉自身が、ひょっとしたら、妹(二女)を押しつぶすための、何らかの働きかけをして
いる可能性があるからです。もちろん無意識的に、そうしています。こういうケースでは、
妹のほうの嫉妬心が、そうした働きかけの原動力になっていることも考えられます。(親か
らみれば、50%、50%ということになりますが、姉には、それが不満なのです。)

 ですから親の目の届かないところで、姉のほうが、二女を自信喪失にもっていっている
のではないかということも、疑ってみてください。『年の近い姉妹は、憎しみ相手』と、昔
からよく言われます。嫉妬がからむと、上の子は、いわゆる(きつい子)になります。そ
してその反動として、下の子は、Mさんの二女のようになります。そういうケースは、た
いへん多いです。

 しかし全体としてみると、よくあるケースであり、またそれほど深刻な問題とはならな
いまま、ことは推移していきます。ですから、ここではいろいろと書きましたが、あまり
大げさには考えないこと。学校の先生から注意があったら、そのつど、その時点で、お子
さんと話しあって、すませます。

 ここで大げさに二女を追いつめてしまえば、それこそ、二女は、行き場をなくしてしま
います。こうした問題には、まだ、二番底、三番底がありますから、どうか注意してくだ
さい。

 なお上の姉が、(きつい子)になったのは、下の子が生まれたことが原因による、赤ちゃ
んがえりのバリエーションの1つです。赤ちゃんがえりが、攻撃型になり、それが定着し
たタイプと考えるとわかりやすいでしょう。今回は、上の姉については、返事はいらない
ということなので、この問題は、また別の機会に考えてみることにします。(上の子も、か
なりさみしい思いをしてきたのかもしれませんね。)

 以上、Mさんの子育てで、何かの参考になれば、うれしいです。あくまでも参考意見の
1つとして、ご利用ください。今日は、これで失礼します。
(はやし浩司 下の子の問題 自信喪失 上の子の問題 子供の心理)


【3】(近ごろ、あれこれ)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

●M社の株価

 2か月ほど前、M社の株を、xx株も、買った。……買ってしまった。買値は、32万
円前後。それがその後、ジリジリと根をさげ、一時は、23万円前後まで、さがってしま
った。売れば、xxx万円もの損という状況になった。

 が、そこはじっと、がまん。塩づけ。

 そうして待つこと、2か月と少し。が、である。その株が、突然、急上昇を始めた。毎
日、1万円〜2万円のハバで、値をあげた。私は売り時をねらった。「元が取れればいい」
と考えた。

 で、先週の終わり、正確には、先週の木曜日に、全株を手放した。売り値は、32万円
前後。あとで見たら、手数料などを引かれて、約x万円の損ということがわかった。

 しかたない。

 と思っていたら、その翌日には、さらに3万円前後の値上がり。さらに今週に入ってか
らは、毎日、1〜2万円の値上がり。そして昨日は、何と、5万円近く、値上がりをした
ではないか! (たった1日で、5万円だぞ!)

 これには驚いた。あっさりと、40万円を突破したしまった。つまり私は、売り急いだ
ため、xxx万円も、儲けそこなったことになる。チクショー。

 私は欲望と煩悩(ぼんのう)のかたまりのような人間だ。それがよくわかった。「あと数
日もっていれば、今ごろ、新車が買えたのに」とワイフに言うと、ワイフは、「元を取った
だけでも、感謝しなければ」と笑った。

 このところ、経済状況は、たしかにバブルである。景気がよくなりつつあるとは言うが、
バブルは、バブル。日経平均株価は、1万4000円台にのった。政府が、どんどんとお
金をバラまいている。庶民は庶民で、タンス預金をタンスから引き出しつつある。それが
ぜい沢に、市中に出回り始めている。

 すでにインフレが始まりつつあるのかもしれない。調整インフレという、インフレであ
る。日銀は否定しているが、株価はそれを先取りする形で、上昇を始めた。

 が、これからが、こわい。いつ何時、ちょっとしたことで、その株価が、ポキンと折れ
るか、わかったものではない。不安材料は、山のようにある。円安も気になる。ドルの暴
落も気になる。中国経済は、どうなのか。6か国協議のゆくえによっては、日本の経済は、
一気に不安定化する。

 次回はとりあえず、新しいデジカメか、パソコンを買えるだけのお金を儲けたら、それ
でおしまい。明日、N社の株を、少し買ってみる。私はN社のデジカメがほしい。この前
買ったデシカメは、3男に譲った。だからN社の株を買う。自分がほれた商品を売る会社
の株を買う。私のようなド素人は、そういうふうにして株を買うとよいそうだ。


Hiroshi Hayashi++++++++++Nov. 05+++++++++++++はやし浩司

【金沢旅行】

●金沢

 11月6日、日曜日。私とワイフは、金沢から富山まで、午前9時すぎの特急に乗った。
列車の名前は、忘れた。ふだんなら指定席を購入するのだが、この日はやめた。前日、そ
の指定席で、失敗したからだ。

 私とワイフは、その前日、名古屋から、同じく特急で、金沢に向かった。午後2時少し
前の特急だった。が、指定席に座ると、ワイフがすかさず、「臭いわ」と。私も異様な悪臭
を感じた。「ネコの尿の臭いよ」と。

 私は座席に鼻を近づけて、臭いをかいでみた。ついでにあたりの臭いもかいでみた。ど
うやらその臭いは、前に座った男性から出ているものとわかった。それにしても、強烈!

 おまけに、前方に座った女性たちの一団が、まだ列車が発車する前から、宴会モード。
ワイワイ、ガヤガヤと騒ぎ始めた。

 「席をかわってもらおうか?」と私。「できるかしら?」とワイフ。私は車掌が通り過ぎ
るのを待った。しかしその気配は、まったくなかった。

●自由席

 隣の号車が、自由席だった。私は席を立つと、そちらをのぞいてみた。驚いた。指定席
のほうは、ほぼ満員。しかし自由席のほうは、ガラガラ。全体でも、7、8人の乗客しか
乗っていなかった。

 私はその一列に帽子とハンカチを置いて、すぐワイフを呼びに行った。

私「こんなこともあるんだね」
ワ「自由席のほうが、すいているなんて……」と。

 私たちは、どっかりと席にすわると、座席を、うしろに倒した。名古屋から金沢まで、
特急で、約3時間。学生時代には、約5時間かかった覚えがある。もちろん特急など、乗
ったこともない。

私「ネコの尿のにおいは、強烈だね」
ワ「ホント!」と。

●米原(まいばら)から武生(たけふ)まで

 途中、米原(まいばら)から、列車は、東海道線と分かれて北陸線に入る。そのとき、
走行方向が変わる。私たちは、車掌のアナウンスの指示に従って、座席を、180度回転
させた。

 見慣れた駅だが、晩秋のころで、よけいに沈んで見える「昔は、今ごろから、冷たい北
風が吹き始めたものだよ。みぞれが降ることもあった。でも、今は暖かい」と私。

 やがて列車は、今までとは反対方向に走り始めた。とたん、さらに沈んだ風景が目に飛
びこんできた。

 いくつかのトンネルを過ぎたあと、列車は北陸トンネルへと入った。単調なリズムと、
繰りかえし流れる電灯の明かり。それを目でみやっていると、そのままあのころの私にも
どる。

 何も変わっていない。しかしすべてが変わってしまった。学生時代には、その米原から
北陸線に列車が入るたびに、私は、重苦しい憂うつ感を覚えた。

●武生(たけふ)

 北陸トンネルを抜けると、景色が一変する。冬場だと、トンネルを過ぎたとたん、雪景
色、ということも、珍しくなかった。空の色も、どんよりとした鉛色になる。

 好きか、嫌いかと言われれば、私は、嫌いだった。北陸線も、そしてあの金沢も。もと
もと納得して入学した大学ではなかった。学部さえも、何となく、その流れの中で選んだ。
私は学生時代、その4年間が早く終わることだけを願って、過ごした。

 列車は、つぎの駅、武生(たけふ)に向かっていた。

 私は窓に腕を置き、景色を見やった。田舎の農道、そして農家。驚いたことに、道路に
も家々にも、人の気配がなかった。1台だけ、トラックが駐車場へバックしていくのが見
えたが、それだけ。

私「さみしい田舎だね。ほら、人の気配すらないよ」
ワ「土曜日だからじゃ、ない」
私「だって、子どもの姿もない」
ワ「だれも住んでいないのかしら……」
私「そんなこともないと思うけど……」と。

●富山へ

 昨夜は、金沢市の郊外にある、湯涌(ゆわく)温泉に泊まった。昔から、金沢の奥座敷
と呼ばれている温泉街である。

 そして朝、8時17分のバスで、金沢駅に向かった。この時刻だけは、よく覚えている。
何しろ、1時間に1本しかない。それに乗り遅れたら、そのあとの計画が、すべて狂って
しまう。

 私は一番前の座席に座った。そしてバスが信号などで止まるたびに、写真をとった。学
生時代には、湯涌温泉に泊まるなどということは、夢のまた夢。だからそのときが、最初
だった。

私「たしか法相(法律相談所の活動)で、湯涌温泉へ来ることもあったのだろうけど、そ
のときは、ぼくは来なかった。多分、サボったのかもしれない」
ワ「あちこちへ行ったの?」
私「毎月、2回、北陸から富山、福井のほうまで回ったよ。何しろ、法学部があるのは、
この3県でも、金沢大学だけだったからね」
ワ「毎月、旅行していたようなものね」
私「そうだよ。今から思うと、そんなお金、どこから出たのかと思うよ。だれかが資金カ
ンパしてくれたかもしれない。あとは裁判劇などをしてみせて、それでもうけた入場料金
をプールして、あちこちへ行ったと思う。自分で、旅費を出した覚えはない」と。

●自由席で 

 金沢から富山までは、自由席に座った。しかし今度は、混んだ。と言っても、時間にす
れば1時間と少し。どんな乗り方をしても、がまんできる距離である。私は、学生時代の
思い出を、ワイフにあれこれと話した。

 「ぼくは、そのつど、いろいろな帰り方で岐阜へ帰ったよ。富山から高山を回ったり、
バスで岐阜の山奥を越えたりしたこともある。あるいは新潟から、東京を回って帰ったこ
ともある。

 いちばんいいコースは、金沢から名金線というバスに乗るコースだよ。あれに乗ると、
合掌造りでよく知られた白川村を通って、郡上(ぐじょう)へと下りることができる。途
中ものすごい断崖絶壁のコースを通るけどね。それがおもしろかった。ぼくは、よく利用
したよ」と。

 その富山からは、猪谷線(いのたにせん)に乗った。待ち時間は、7分ほどしかなかっ
た。小さなワンボックスの電車で、私たちが乗りこんだときには、通路に人が立つほど、
客がいた。私たちは、前のほうにと、通路を歩いた。

 で、私たちは、席にすわることができた。ワイフのために、席をよけてくれた人がいた。
私は、座席にカバンを置いている人を見つけ、その人から席を譲ってもらった。

 遠くに、立山連峰の尾根が、雪をかぶって、ちょうど空の壁のように鈍く光っていた。
あいにくと空は、今にも泣き出しそうな雰囲気だった。

●猪谷からバスで

私たちは、猪谷からバスに乗った。以前は、飛騨高山線は一本のレールでつながってい
たが、数年前の洪水で、線路のあちこちが寸断された。それでその猪谷から、角川(か
どかわ)までは、バスということになった。

 しかし、私たちは、それを楽しみにしていた。その1週間ほど前、下呂(げろ)に住ん
でいるいとこに、紅葉の話をすると、「今ごろが最高だよ」という話を聞いていた。私たち
は一番うしろの座席にすわると、カメラを前に構えた。

 バスが国道へ入ったとたん、その両側には、今まで見たこともないスケールで、紅葉で
色を変えた山々が、迫ってきた。私たちは、言葉を失った。目の前をおおう山々が、全体
として、紅葉しているのだ!

私「ダイナミックだねえ」
ワ「私もこんな景色を見たのは、はじめて」と。

 ただあいにくの小雨模様。光り輝く紅葉……というわけにはいかなかったが、しかしそ
れでも、私たちには、じゅうぶんすぎるほど、じゅうぶんだった。私は、カメラのシャッ
ターを切りつづけた。

++++++++++++++++

 バスの中からとった写真なので、ピントが合っていないのが多かったが、それらの写真
のいくつかを紹介します。(楽天日記と、マガジンHTML版のほうで。)

++++++++++++++++

 こうして1泊2日の私たちの旅は終わった。楽しかった。

 さてさて、道中、私たちは、いつも何かを食べてばかりいた。そのおかげで、その翌日
体重をはかると、なんと、体重が、1・5キロもふえていた!

 この原稿を書いているのは、11月8日、火曜日。そんなわけで、今日は、昼食抜き。
夕食はざるそば。適正体重まで、ダイエット開始。苦しいが、がんばろうと心に誓ったと
ころで、今回の旅行記は、おしまい。
平成17年11月8日記


Hiroshi Hayashi+++++++++++Nov. '05+++++++++++++はやし浩司

●同窓会

 大学の同窓会に出る。約110人の同窓生のうち、出席者は、約30人前後。大学の同
窓会としては、まずまずの成績だそうだ。地元に残ったK君が、ずっと、1人で幹事を買っ
てでてくれている。そのおかげだと思う。遠くは、北海道、愛媛県からかけつけた仲間も
いた。が、一方で、亡くなったのもいる。すでに4人も、いる。

 同窓会といっても、ただ卓を囲んで、食事をするだけ。あとはその前後に温泉につかる
だけ。しかしこうした飾り気のない同窓会がよい。気楽で、自由に会話をすることができ
る。それにそれぞれの人たちは、それぞれの地域で、個別に交遊を重ねている。同窓会と
いうのいは、そういう人たちの横のつながりを確かめあうところ。それでじゅうぶん。

 その同窓会。このところ、みんな、急速に老人臭くなった。私自身もそうだから、偉そ
うなことは言えない。が、それでも、そう思う。頭のはげた人もいれば、髪の毛が真っ白
な人もいる。学生時代より、ぐんと太った人もいるし、やせた人もいる。

 ただ困ったことに、35年ぶりということもあって、名前を思い出せないのもいるとい
うこと。顔がすっかり変わってしまって、顔と名前がが一致しないのもいる。私自身も、
大学の同窓会に出るようになったのが、50歳も過ぎてから。それまでは、あまり関心が
なかった。

 その同窓会に出たあと、いろいろ考えさせられた。何というか、生きることそのものが
もつ悲哀感というか、それにまつわる切なさというか、それを強く感じた。みんな、現役
時代には、それぞれの分野で活躍した人たちである。そういう人たちが、リストラなどで
転職し、今は、別の仕事をしている。公務員になった人も、ここ1、2年のうちに、みな、
退職するという。

 「まだ元気なのになあ」と、ふと、そう思う。しかし年齢というカベは、だれにも、あ
る。「まだぼくは若いぞ」といくら叫んでみても、世間の人たちは、年齢を基準にして、私
たちを見る。そのカベが刻一刻と、容赦なく、私たちに迫ってくる。

 ところで満55歳前後で、展望性(未来に向かった展望性)と、回顧性(過去に向かっ
た回顧性)が、ちょうど交差(こうさ)するそうだ。つまり人も55歳を過ぎると、未来
をみることよりも、過去を振りかえることのほうが、多くなるそうだ。

 実際、この年になると、未来について考えるのが、おっくうになる。何を考えても、「い
まさら、それがどうなの?」という考え方が、先に立ってしまう。そうであってはいけな
いとはわかっているが、それに抵抗するだけも精一杯。たとえて言うなら、前にふさがる
草むらをかき分けて進むようなもの。その草むらの丈(たけ)が、年々、高くなる。密度
が繁(しげ)くなる。

 だからというわけでもないが、同窓会といっても、どこかしんみりとした会になりやす
い。長く話していると、そうなる。友人の消息をたずねたり、その家族の話になったり…
…。若いときのように、飲んで騒いで、……ということには、ならない。

 が、何といっても、先に書いたように、亡くなった4人の仲間は気になる。しかしおか
しなもので、だれも、その4人については、話題にしない。私も、あえて、避けた。なぜ
だろう?

 どう話したところで、死んだ仲間は、死んだ仲間。亡くなり方を知ったところで、それ
がどうだと言うのか。それに、つぎは、私かもしれない。そういう思いが、口を重くする。

 それにもうひとつ。その妻がなくなった人もいる。今、現在、大きな病気をかかえて、
苦しんでいる人もいる。そういうことも知らずして、その人と、安易に、死んだ仲間の話
をするというのも、失敬なことだ。

 もちろん表面的に悲しげな顔をして、同情したフリをすることはできる。しかし同窓生
というのは、そういう意味では、他人であって、他人ではない。そんなフリをしても意味
がない。フリをしても、すぐ、相手にわかってしまう。彼らは私の中味の中味まで知って
いる。私も、彼らの中身の中味まで知っている。

 そう言えば、つぎの同窓会は、5年後だそうだ。それについて、だれかがだれかに、「ま
た5年後に会おうな」と声をかけた。そのとき、その相手は、こう言った。「それまで生き
ているかどうか、わからないよオ」と。

 それが本音かもしれない。しかしそれは同時に、私の本音でもある。

 が、私は、今回、同窓会に出て、よかったと思うことが一つある。それは、生きる力の
ようなものを、もらったということ。みんなが、(もちろん同窓会に出た連中だけだが……)、
元気でがんばっているのを知ったとき、「ぼくもがんばろう」という気持ちになった。これ
は私にとっては、大収穫である。

 幸いにも、私は健康である。元気である。まだまだがんばれる。だれかが言ったように、
「75歳まで、現役で行けそう」、である。そういう力のようなものをもらった。

 で、同窓会の終わりは、いつも淡々としている。まるで風のようだ。どこからかさっと
吹いてきて、またどこかへ行く。大学の卒業式のあと、私たちは全国に散った。今度は、
それほど大げさな別れではないが、やはり、私たちは、それぞれの持ち場へと、散った。

 二度と会えないかもしれない。また会えるかもしれない。しかしあえてそんなことは考
えない。考えても意味がない。また風が吹いてきて、会えるときには、また会える。会え
ないときは、会えない。そう、それは、万事、風しだい。風に任せるしかない。そう思っ
て、その会場を、私はあとにした。

 みんな元気で! 75歳まで、現役でがんばろう!

+++++++++++++++++++

2001年に書いた、原稿を添付します。

+++++++++++++++++++

●三一年ぶりの約束

 ちょうど三一年前の卒業アルバムに、私はこう書いた。「二〇〇一年一月二日、午後一時
二分に、(金沢の)石川門の前で君を待つ」と。

それを書いたとき、私は半ば冗談のつもりだった。当時の私は二二歳。ちょうどアーサ
ー・クラーク原作の『二〇〇一年宇宙の旅』という映画が話題になっていたころでもあ
る。私にとっては、三一年後の自分というのは、宇宙の旅と同じくらい、「ありえない未
来」だった。

 しかしその三一年がたった。一月一日に金沢駅におりたつと、体を突き刺すような冷た
い雨が降っていた。「冬の金沢はいつもこうだ」と言うと、女房が体を震わせた。とたん、
無数の思い出がどっと頭の中を襲った。話したいことはいっぱいあるはずなのに、言葉に
ならない。細い路地をいくつか抜けて、やがて近江町市場のアーケード通りに出た。いつ
もなら海産物を売るおやじの声で、にぎやかなところだ。が、その日は休み。「初売りは五
日から」という張り紙が、うらめしい。カニの臭いだけが、強く鼻をついた。

 自分の書いたメモが、気になり始めたのは数年前からだった。それまで、アルバムを見
ることも、ほとんどなかった。研究室の本棚の前で、精一杯、かっこうをつけて、学者然
として写真におさまっている自分が、どこかいやだった。

しかし二〇〇一年が近づくにつれて、その日が私の心をふさぐようになった。アルバム
にメモを書いた日が「入り口」とするなら、その日は「出口」ということか。しかし振
り返ってみると、その入り口と出口が、一つのドアでしかない。その間に無数の思い出
があるはずなのに、それがない。人生という部屋に入ってみたら、そこがそのまま出口
だった。そんな感じで三一年が過ぎてしまった。

「どうしてあなたは金沢へ来たの?」と女房が聞いた。
「……自分に対する責任のようなものだ」と私。

あのメモを書いたとき、心のどこかで、「二〇〇一年まで私は生きているだろうか」と思
ったのを覚えている。が、その私が生きている。生きてきた。時の流れは、時に美しく、
そして時に物悲しい。フランスの詩人、ジャン・ダルジーは、かつてこう歌った。「♪人
来たりて、また去る……」と。部分的にしか覚えていないが、続く一節はこうだった。「♪
かくして私の、あなたの、彼の、彼女の、そして彼らの人生が流れる。あたかも何ごと
もなかったかのように……」と。

何かをしたようで、結局は、私は何もできなかった。時の流れは風のようなものだ。ど
こからともなく吹いてきて、またどこかへと去っていく。つかむこともできない。握っ
たと思っても、そのまま指の間から漏れていく。

 翌一月二日も、朝からみぞれまじりの激しい雨が降っていた。私たちは兼六園の通りに
ある茶屋で昼食をとり、そして一時少し前にそこを出た。が、茶屋を出ると、雨がやんで
いた。そこから石川門までは、歩いて数分もない。歩いて、私たちは石川門の下に立った。

「今、何時だ」と聞くと、女房が時計を見ながら、「一時よ……」と。私はもう一度石川
門の下で足をふんばってみた。「ここに立っている」という実感がほしかった。学生時代、
四年間通り抜けた石川門だ。と、そのとき、橋の中ほどから二人の男が笑いながらやっ
てくるのに気がついた。同時にうしろから声をかける男がいた。それにもう一人……! 
そのとたん、私の目から、とめどもなく涙があふれ出した。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 はやし浩司のホームページ http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
***********************************

このマガジンがお役にたてそうな人が、あなたのまわりにいませんか?
よろしかったら、どうか、このマガジンのことを、お友だちの方に
話していただけませんか?

よろしくお願いします。              はやし浩司
***********************************
                     
.   *※※
.※※  ***※
.*※※…※}※**   
. **++ ※))
. {※}※※ /
. ※*… /mQQQm
.**/| |Q ⌒ ⌒ Q  Bye!
.  = | QQ ∩ ∩ QQ   
.       m\ ▽ /m〜= ○
.       ○ 〜〜〜\\//
.=================================
.みなさん、次号で、またお会いしましょう!
.=================================





☆☆☆この電子マガジンは、購読を登録した方のみに、配信しています☆☆☆
.  mQQQm            発行人 はやし浩司(ひろし)
. Q ⌒ ⌒ Q  ♪♪♪……   このマガジンは、購読登録してくださった
.QQ ∩ ∩ QQ         方のみに対して、Eマガ社、BIGLOBE
. m\ ▽ /m 彡彡ミミ      まぐまぐ社より、配信しています。
.  /〜〜〜\  ⌒ ⌒      購読解除は、末尾、もしくは、それぞれの
. みなさん、   o o β     会社の解除方法にしたがってください。  
.こんにちは!  (″ ▽ ゛)○  http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/  
.        =∞=  // (偶数月用)
□■□□□□□□□□□□□□□■□ ================= 
子育て最前線の育児論byはやし浩司   05年 12月 5日(No.658)
□■□□□□□□□□□□□□□■□ =================
★★★HTML版★★★(少しだけ、マガジンを読みやすくしました)

http://bwhayashi2.fc2web.com/page017.html


+++++++++++++++++++++++++++++++++UPTO525

【1】(子育てのこと)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

●ビダンシ、ビジョ

 子どもたちは、口が悪い。それが、ふつう。当たり前。悪いといって、子どもを、押さ
えこんでしまっては、いけない。一応は叱っても、別の心では許す。そのおおらかさが、
子どもを伸びやかにする。
 
 で、私は、子どもたちが、私のことを、「ジジイ」「クソジジイ」「バカジジイ」などと言
ったときは、すかさず、こう教えるようにしている。

私「もっと、悪い言葉を教えて、あげようか」
子たち「教えて」「教えて」と。

 そこで私は、「いいか、教えてやるけど、君たちのパパや、園長先生には、言ってはだめ
だよ」と言う。そしておもむりに、こう教えてやる。「ビダンシ(美男子)」と。

 すると、子どもたちは、うれしそうに、私に向かって、「ビダンシ」「ビダンシ」と言い
だす。

 ……という話は、以前にも書いた。で、この話には、つづきがある。

 先週、そのことを年長児クラスで教えると、「ママには、使ってはだめ?」と聞いた子ど
もがいた。

私「ママは、女の人だから、ビダンシでは、おかしいよ。女の人には、ビジョ(美女)と
いうんだよ。ビジョという言葉は、悪い言葉だから、使ってはだめだよ」と。

 しかし母親に「美女」というのも、おかしい。そこで思わず、こう言ってしまった。「ビ
ジョじゃあなくて、オーネンのビジョ(往年の美女)かな?」と。

 「しまった!」と思ったが、遅かった。子どもたちは、今度は、参観している母親たち
に向かって、「オーネンのビジョ」「オーネンのビジョ」と言い出した。

 口がすべるとは、こういうことをいう。私はよくこの種のヘマをする。

 しかし教室の中には、いつもの明るい笑い声が、とびかった。ついでに私も、大声で笑
う。私はその雰囲気が、好き。楽しい。これがあるから、幼児教育は、やめられない。


【2】(特集)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

●騒音と思考力の関係

++++++++++++++++

電車に乗るやいなや、しゃべるのが
当たり前と、ペチャペチャとしゃべり
出す人は多いですね。

騒音です。が、当の本人たちには、
その意識がまるでない?

しかしあれほど、はた迷惑なものは、
ありませんね。

++++++++++++++++

 高山本線に乗る。特急に乗る。ガラガラにすいていた電車だったが、高山(岐阜県)か
ら、どっと客が乗った。

 とたん、例によって例のごとく、おしゃべりの大合唱。

 以前よりは、……といっても、10年とか20年前とくらべてのことだが、以前よりは、
マナーも多少、よくなったように思う。しかしそれでも、なくなったわけではない。前方
では、女性たちの一団が、後方では、子供づれの一団が、そして私の前の席では、2人の
男性が、それぞれ、大きな声で、ペチャペチャと、大声で会話をし始めた。

 ほとんどの人たちは、じっと、静かに、本を読んだり、目を閉じたりしている。そんな
中での、会話である。「やれやれ」と思うと同時に、「何とかならないものか」と思う。

 ところで、騒音と思考力は、反比例する。騒音があればあるほど、思考力は、低下する。
思考どころでは、なくなる。もちろん安眠妨害。眠ることもできない。

 というより、昔から、日本人ほど、騒音に無頓着な国民はいないと、よく言われる。遊
覧船に乗っても、ロープェイに乗っても、どうでもよい観光案内が流れてくる。おまけに
BGMに使うのは、安っぽい音楽。それがガンガンと流れてくる。

 「右に見えますのが、○○島でございます」「左手奥に見えますのが、○○山でございま
す」と。

 こうした情報に、どれだけの価値があるというのか。またそれを聞いたからといって、
それがどうだと言うのか。船にせよ、ロープウェイにせよ、それをおりたとたん、すべて
忘れてしまう。

 言いかえると、その分だけ、日本人には、思考するという習慣がないということになる。
もしその習慣があれば、騒音に対して、もう少し、敏感なはず。

 で、しばらく私は、彼らの会話に耳を傾けてみた。前方の女性たちの一団や、後方の子
ども連れの一団については、会話の内容までは、わからなかった。しかし前の座席の男性
たちの会話は、よくわかった。

 どうやら会社での人事と、新しく導入したコンピュータシステムの話をしているらしい。
それが、どうの、こうの、と。ときどき、かなりきわどい話もしている。もし同じ会社の
人間がそばにいたら、絶対にできない内容の会話である。

 ということは、その男性たちにしてみれば、周囲の私たちは、そこらにころがる、木片
が石のような存在ということになる。「聞かれても、どうということはない」と。

 考えてみれば、これほど、失敬な話はない。そこで私は、ふと、こんな意地悪なことを
考えた。彼らの会話を、デジタルカメラに録音して、それを彼らの会社の社長に送ってみ
てやろうか、と。私のデジタルカメラには、ボイス・レコーダーの機能がついている。

 が、どうやって、彼らが勤めている会社を調べるか……? 会話の中に、いくつかの手
がかりがあった。取り引き先の会社名が、ポンポンと出てきた。もし本気でやろうと思え
ば、彼らの自宅までついて行って、調べることだってできる。

 つまりその2人の男性は、周囲の私たちを、完全になめていた。なめた上で、好き勝手
な会話をしていた。

 が、おかげで、私は、居眠りをすることもできなかった。ウトウトとしかけるたびに、
どちらか一方の男が、甲(かん)高い声で、ハハハと笑う。ひょうきんな声をあげて、相
づちを打ったりする。座席を揺らしたりする。

 こういう騒音は、一度、気になると、ずっと気になる。耳から離れなくなる。目を閉じ
て、無視しようとするが、そう思えば思うほど、さらに気になる。

 ところで、電車に乗ると、どこへ行っても、携帯電話のマナーについての注意が、車内
に流れる。「お客様の迷惑になりますから、携帯電話は、マナーモードにしてくれ」とか、
何とか。

 しかし私が知るかぎり、そのマナーを守っている乗客は、ほとんどいない。携帯電話に
呼び出し音が鳴ると、どの人も、平気で話し始める。「ああ、今、電車でそちらに向ってい
るとこです」と。

 その携帯電話も迷惑だが、おしゃべりは、もっと迷惑。携帯電話を注意するくらいなら、
鉄道会社は、どうして、おしゃべりを、注意しないのか!

 「車内では、お静かにお願いします。旅行で疲れている方もいらっしゃいます。大声で、
ペチャペチャと話されますと、周囲のお客さまの、たいへんな迷惑となります。会話をな
さるかたは、デッキでお願いします」とか、何とか。

 しかししゃべるほうも、それを聞くほうも、そうは思っていない。平気である。電車の
中でしゃべるのは、自由。また電車の中というのは、そういうものである、と。つまり、
それが日本人の国民性ということにもなる。

 が、中には、そういう会話を迷惑と思っている人もいる。そういう人にとっては、こう
した会話は、迷惑。本当に、迷惑。ストレスもたまる。通勤電車や通学電車なら、それも
しかたない。しかし特急電車や新幹線の中では、それは困る。

 そこでここ数年は、私は、そういう場面に出会うと、すかさずそういう人たちを、注意
することにしている。(その2人の男性については、注意するタイミングをのがしてしまっ
たので、1時間以上も、がまんさせられるハメに。そのあと、いつものように、注意した
が……。)

 その高山線をおりて、名古屋から新幹線に乗る。が、そこでも、またおしゃべり。何と、
3人がけの座席を、相向わせて、6人の女性たちが、まうしろの席で、おしゃべりを始め
た。キャッキャッ、ワーワーと。

 私は3、4分もたたないうちに、席を立ち、その女性たちのほうを向いて、こう言った。
「すみませんが、もう少し、小さい声で話していただけませんか?」と。

 注意するときには、コツがある。帽子を脱ぎ、笑顔をつくりながら、やわらかく言う。
決してトゲトゲしい言い方をしてはいけない。相手の人たちも、楽しい旅行をしたいはず。
で、そういう言い方をすると、100%、みな、従ってくれる。その女性たちも、「はい、

 そういう意味では、日本人の国民性も、少しずつ、変わってきているのかもしれない。
騒音に対して、「これではいけない」と、考え始めているのかもしれない。つまり、より自
ら考える民族へと、脱皮しつつある(?)。

 静かな、ものを考えられる環境は、生活的権利(生活権)の1つと考えてよい。またそ
ういう視点で、みなが、もっと静かな、ものを考えられる環境を、主張してもよいのでは
ないか。

 そういう環境が、生活的権利の1つとして定着したとき、それと反比例する形で、日本
人も、もっと自ら考えることができる民族になる。日本人は、今まで、騒音に対して、あ
まりも無頓着すぎた!

 で、ついでに一言。テレビやラジオをガンガンと鳴らしている環境では、人は、考える
ことはできない。よく誤解されるが、知能サプリだとか何とか、ああいうものができるよ
うになったからといって、思考力のある人(子ども)になるとは、かぎらない。

 ここでいう(考える人)というのは、論理的に、ものを考えることができる人のことを
いう。静かに、ものごと、論理的に深く考えることができる人のことをいう。だから、た
とえばテレビのクイズ番組などで、そのクイズをいっしょに解いたところで、ものごとを
考えたことには、ならない。それで思考力が、養われたということにはならない。

 その証拠に、……というか、あなたも、あの電車の中の会話に、耳を傾けてみたらよい。
話す側にしても、何も考えていない。ペラペラと思いついたことだけを、言葉という音声
に変えているだけ。このタイプのおしゃべりは、100回繰りかえしても、200回繰り
かえしても、中身は、同じ。それ以上に、会話の内容が、深くなるということは、ありえ
ない。

 なぜなら、もともと、このタイプの人たちは、何も考えていないからである。

 さて、みなさんも、もし特急電車や新幹線の中で、騒々しいおしゃべり集団に出あった
ら、勇気を出して、こう言ってみたらよい。

 「楽しい会話をなさっておられる最中、たいへん申しあげにくいのですが、もう少し小
さい声で会話をしてくださると、うれしいです」と。最初は、それを言うほうも、かなり
神経を使うが、3度、4度と回数を重ねていくと、あいさつをするように簡単にできるよ
うになる。

 そうそう、ついでに一言。

 私の教室でも、参観中、親たちの私語、雑談を、きびしく遠慮してもらうようにした。
つい先々月までは、大目に見てきたが、先月(この10月)から、これを徹底した。とた
ん、どのクラスも、まるで別のクラスのように、教えるのが楽になった。楽しくなった。
それまでは、親たちの中には、かなり平気で、ペチャペチャと雑談している人もいたのだ
が……。

 騒音と思考力、これは反比例の関係にある。これでその意味が、わかってもらえただろ
うか?


【3】(近ごろ、あれこれ)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

【最近の話題から】

●中韓キムチ戦争

++++++++++++++++++++

韓国産のキムチから、寄生虫の卵が見つかった!

中国側当局の発表に、あれほど、猛反発していた
のに!

いったい、どうなっているのだ!

++++++++++++++++++++

 中国の検疫当局が、韓国産キムチから、寄生虫が発見されたと報道したのは、先月10
月の終わり。

 これに対して、韓国側は、猛反発。11月2日付けの東A日報の記事は、つぎのように
なっている。要点をまとめる。

(1)韓国食品業界と、食品医薬品安全庁は、中国にキムチを輸出したことはないと明ら
かにしている。(これはあとになって、ウソと判明!)

(2)そののち、食薬庁と業界によると、中国に輸出されたキムチは、16トンと判明。

(3)しかし中国の検疫当局が、寄生虫が発見されたとする、(トンウォン)(トゥサン)
などの食品会社は、中国にキムチを輸出していないことが確認された。(これもあとになっ
てウソとわかる。)

(4)(トンウォン)社のキムチは、中国で製造されているが、すべて、日本に輸出してい
る。(ゾーッ!)

(5)中国側は、韓国の会社の名前を、漢字で表記しているが、まちがいが多い。

(6)こうした中国側の発表の背景には、今までの韓国側のやり方に対する、不満がうっ
せきしているためと考えられる。報復行為である。韓国の外交通商部によると、中国は、
キムチ、茶、うなぎなどに対して、有害問題が起きるたびに、韓国側の発表や処理方法に
不満を述べてきたという経緯がある。

(7)こうした動きをふまえて、中国の、O海洋水産部長官は、「中国に輸入されている韓
国製品にも問題がある」と発表。今回の事件は、そのあと起きた。

(8)中国は韓国にとって、重要な貿易相手国だから、たがいに、これ以上、この問題は、
大きくは、ならないだろう、と。

 しかし、実際には、韓国産キムチからは、寄生虫の卵は、発見されていた。しかも1社
や2社ではない。

 今度は、TBS(i−news)の報道より。

(1)韓国の食品医薬安全庁は、11月3日、韓国でキムチを製造している16社の製品
から、寄生虫の卵が見つかったと発表。その一部は、日本にも輸出されている。

(2)原因は、回虫が寄生した、イヌやネコがキムチの原料となる、白菜畑に立ち入った
ことが原因とみられている。

(3)専門家によれば、「食べても、人体への影響はほとんどない」という、と。

++++++++++++++

 私の家庭でも、キムチは、よく食べる。ただしそのままでは、味が強すぎるので、スー
パーで買ってきたキムチに、カツオの削り節、小エビ(サクラエビ)、コンブなどを混ぜ、
しばらく冷蔵庫で寝かせたあと、食べている。

 が、今回の事件が発覚してから、キムチを食べるのを、ひかえている。冷蔵庫に1個残
っているが、それには、日本製と書いてあった。が、それでもあまり食べる気がしない。
日本産だからといって、安心できない。私は、日本の厚生省も、あまり信用していない。

 ここしばらくは、様子をみることにする。あるいは、一度、火と通して食べればよいの
かも。ときどき、そうして炊き肉といっしょに、食べているが……。


●拉致問題

 昨日(11・3)から、日本人拉致問題などをめぐる、日本とK国の政府間協議が、中
国の北京市内のホテルで開かれている。

 協議に先立ち、K国代表の、S外務省アジア局副局長は、(1)めぐみさんのものとした
ニセ遺骨問題について、「解決方法についても、想起しようと思う」と発言。同時に、(2)
「過去の清算」についても、要求したという。

 時、同じくして、ニューヨークにある国連本部では、欧州連合(EU)と、日本などは、
日本人を含む外国人拉致問題について、「組織的な人権侵害問題」として非難する決議案を、
国連総会第3委員会に提出した(11・2)。第3委員会というのは、人権問題を主にあつ
かう委員会である。

 新聞報道によれば、30か国以上による共同提案で、外国人拉致問題でK国を名指しで
非難する決議案が総会に提出されたのは、今回が、はじめてだという。

 こうした2つの動きが同時にあったのは、はたして偶然なのだろうか。それとも、しく
まれたものなのだろうか。私の印象では、日本とK国の政府間協議は、K国を名指しで非
難する決議案が、採択されたあとでもよかったのでは、と思っている。K国に対しては、
たしかに圧力にはなるが、しかしK国の出方によっては、決議案が採択されなくなってし
まう可能性もある。

 一度、国際社会で、K国を、しっかりと、叩いておく必要がある。

 また「過去の清算」については、「拉致問題の解決と並行して」ではなく、「核開発問題
が解決してから」とすべきである。拉致問題は、当事者にとっては、大きな問題だが、し
かし今、それが解決したからといって、過去の清算を始めたら、どうなるのか。

 拉致問題も深刻な問題だが、K国の核兵器は、それとは比較にならないほど、さらに深
刻かつ重大な問題である。

 拉致問題は、絶対に、解決しない。拉致被害者を、小出しに返してくれる可能性はある
が、しかしそこまで。理由は、明白。総責任者が、金xxだからである。拉致問題をつき
つめていくと、当然、責任問題が発生する。そうなると、その責任は、金xxにむけられ
る。これはK国にとっては、決定的に、まずい。

 日本側は、まわりの騒音など気にせず、淡々と事務的に、この問題を、追及すればよい。
決して感情的になってはいけない。もともとわけの分からない国である。そんな国を、本
気で相手にしても、しかたない。

K国は、今、確実に、しかも、ジリジリと、国際社会の中で、しめあげられている。ここ
で日本が、何かあせって行動に出れば、そうした動きに、水をさすことになってしまう。


●静岡市で、大道芸博W杯、開幕

 3日から、静岡県の静岡市で、「大道芸ワールドカップin静岡」が、開幕した。報道に
よれば、「世界18か国、82組、146人の大道芸人が競演する」(中日新聞)という。

 一度、見てみたい!

 「初日は、メーン会場の駿府公園を中心に、約60万人が訪れ、街には市民らの歓声が
響いた」(同)という。

 よく誤解されるが、しかし、この静岡県で最大の都市は、この浜松市である。しかも日
本有数の工業都市。わかりやすく言えば、この浜松市が、静岡県の最大の、稼ぎ頭(がし
ら)。

 本来なら、浜松市が、静岡県の県庁所在地になっていても、何も、おかしくない。……
というようなグチはさておき、正直に言うが、静岡市は、文化性においては、この浜松市
よりも、数段、上。この大道芸ワールドカップにしても、そうだ。

 創意工夫に、満ちている。大道芸を見た人は、きっと、脳ミソの中で、バチバチと火花
が散っているのを感じているはず。

 一方、数年前から、浜松市でも、人寄せのためか、ブラジルのサンバ祭りのようなもの
を始めた。が、どうも定着しない。「浜松で、サンバねエ〜」と。ときどき市の中心部を、
歩行者天国にして、祭りをしているが、これまた、どうも定着しない。

 私も毎年のように見にいっているが、どれもとってつけたような催しものばかり。主宰
者の熱意というか、「これを見せよう」という意気ごみが感じられない。移動式のトラック
型のステージをもってきて、その中で、生バンドの演奏をしてみせるとか、そんなものば
かり。

 こうした(違い)は、結局は、文化性の違いということになる。

 このことは、石川県の金沢市などとくらべてみると、よくわかる。……というより、私
がこの浜松市に移り住んだとき、一番、驚いたのが、この点である。私の浜松の第一印象
は、「何て、サツバツとした街なんだろう」であった。

 金沢市では、街角を歩いただけで、「○○講演会」などの張り紙が、あちこちから飛びこ
んでくる。公民館の前を歩くと、謡(うたい)や三味線(しゃみせん)の音が聞こえてく
る。この浜松人の気質というか、ここに住む人たちというのは、基本的には、考えること
があまり好きではないようだ。

 あの浜松祭りにしても、この30年間、何も変わっていない。変わったといえば、規制
がきびしくなったことと、女性の参加がふえたくらいなもの。毎年、毎年、まったく、同
じことを繰りかえしている。

 こうして総合してみると、金もうけの町イコール、浜松市、文化の町イコール、静岡市
という図式が浮かんでくる。それぞれに一長一短がある。どちらがよいとか、悪いとかい
う問題ではない。私はこの浜松市に住んだおかげで、それなりの生活を楽しむことができ
た。しかし文化性という点では、いつも、もの足りなさを感じてきたのも事実。

 静岡市の大道芸博W杯のニュースを新聞で読みながら、そんなことを考えた。


●23億円で、宇宙旅行

 「自分のお金だから、どう使おうと自由」と考えるのは、少し待ってほしい。私が学生
のころには、外貨の持ち出しが、きびしく制限されていた。たしか、1回の海外渡航につ
いて、1000ドルまでではなかったか。もっとも、1000ドル(当時のレートで、3
6万円)などという額は、とんでもない額。そんな額を持ち出すなどということは、あり
えなかった。

 大卒の初任給が、5〜6万円の時代である。

 が、である。23億円も払って、ロシアのソユーズロケットに乗るという人が、現われ
た。L社元取締役だった、EM氏(34歳)である。

 EM氏は、新聞報道によれば、こう述べたという。「今後展開する宇宙関連事業の調査を
したり、好きな人気アニメのガンダムのプラモデルを作ったりして過ごす」と。

 少し前、中国の2回目の、有人宇宙飛行実験が成功したばかり。この分野での、日本の
立ち遅れは、著しい。そういうとき、ロシアにお金を払って、宇宙ステーションに滞在さ
せてもらうという。いくら自分のお金だからといって、そういう形で、外貨を持ち出すこ
とは、どうかなと思う。しかも相手は、ロシアである。

 簡単に言えば、敵を利するような行為には、なりはしないか。中国のロケットは、その
ソユーズロケットのコピーロケットである。当然、その技術は、ICBMなどの、兵器型
ロケットにも、応用される。

かつて多くの日本企業が、ロシアに進出した。工場も建てた。しかしその大半は、現在、
ロシア側に乗っ取られてしまっている。どの企業も、たいへんな損害を蒙(こうむ)って
いる。ロシアというより、その背後でうごめく、ロシア・マフィアの動きは、日本人がも
つビジネスの常識を、はるかに超えている。お人よしの日本人こそ、よいカモ。

 ワイフと朝食を食べながら、「23億円ねエ〜」と、出てくるのは、ため息ばかり。「好
きな人気アニメのガンダムのプラモデルを作ったりして過ごす」というのは、冗談で言っ
たのだろう。また、冗談だと思いたい。でなければ、このモヤモヤとした気持ちは、とう
てい晴れそうにない。

 しかし、これで、いいのかあなア〜?


Hiroshi Hayashi++++++++++Nov. 05+++++++++++++はやし浩司

●自己中心的民族主義

 私のような世界観をもつ人間を、「自虐的日本人」というらしい。あるいは、最近の言葉
を借りるなら、「反日的日本人」というらしい。

 私は何も、日本人がつまらない民族だとか、日本がこの先、どうなってもよいと言って
いるのではない。私はただ、つまらない民族主義にとらわれて、日本が進むべき道を、誤
ってはならないと言っているだけである。

 さらに言えば、極端な民族主義、誇張された民族主義こそが、平和主義の敵であるとさ
え、思っている。

 あのインドのネール首相は、こう述べている。

『ある国が平和であるためには、他国の平和もまた保障されねばならない。この狭い、
相互に結合した世界にあっては、戦争も、自由も、平和も、すべてたがいに連動してい
る』(ネール「一つの世界をめざして」)と。

 つまり、相手の立場に立って、平和を考えてやることこそが、自分の国の平和を守るた
めのカギになる、と。

 「日本がすばらしい国だ」と思うのは、その人の勝手だが、だからといって、その返す
刀で、「ほかの国々は、つまらない」と考えるのは、民族主義でも何でもない。それがわか
らなければ、逆の立場で考えてみることだ。

 あの中国が、(実際に、そう思っている中国人は、多いが……。「中華思想」というのも、
それから生まれた)、「中国こそ、すばらしい国だ。ほかの国は、みな、つまらない」と言
い出したら、そのとき、日本は、どう反論すればよいのか。

さらにアメリカのバーナードショーでさえ、『人類から愛国主義者をなくすまで、平和な
世界はこないだろう』(バーナードショー「語録」)と書き残している。ここでいう「愛
国主義者」というのは、狭小な民族主義に根ざした愛国主義者をいう。つまり、「日本が
……」「日本が……」と言っている人たちは、一見、日本を愛しているように見えるが、
その実、日本という国を、断崖絶壁の端に、追いやっていることになる。

 もし彼らが私を、「自虐的日本人」と呼ぶのなら、(そういう書き込みは、ときどきもら
うが……)、私は彼らを、「自己中心的民族主義者」と呼ぶ。

 今週号のある週刊誌にも、「中国をダメにしたのは、日本ではない。中国共産党である」
というような記事が載っていた。「だから、日本が戦前にした戦争行為などというのは、と
るに足りないものだ」と。

 こうした論法は、あちこちで見かける。「中国共産党は、自国民を、何百万人も餓死させ、
何十万人も殺しているではないか」「どうしてその中国が、日本を非難することができるの
か」と。

 しかし、その逆のことを言っているのが、あのK国である。拉致問題が、国際社会の場
で問題になるたびに、K国は、こう主張する。「日本が戦時中、強制連行した、何百万人も
の朝鮮人は、どうなのか」と。

 「だからといって、それがどうなのか」と、常識のある人なら、そう答えるにちがいな
い。「だからといって、K国は、日本人を拉致してよいのか」と。

 同じように、中国の国内問題は、国内問題。その国内問題にかこつけて、日本がしたこ
とを正当化することは、許されない。つまり日本の戦前の行動を、正当化しようとすれば
するほど、日本は、自己矛盾に陥(おちい)ってしまう。へたをすれば、K国に、拉致に
ついて、正当性を認めてしまうことになりかねない。

 日本は、どこまでも事務的にことを進めるのがよい。言うべきことは言い、そこに正当
性があるなら、ただ淡々と、それを繰りかえし、主張すればよい。あとの判断は、国際社
会に任せる。もし人間が善なる存在であれば、(善なる存在だからこそ、ここまで生き延び
てこられたのだが……)、これから先も、善だけが、生き残る。

 そういう人間が本来的にもつ「善」を信ずればよい。その善を信じて、人間社会全体に
向って、正当性を訴えていけばよい。

 K国や韓国、それに中国など、相手にしてはいけない。本気で相手にしてはいけない。
いわんや、感情的になって、怒りを爆発させてはいけない。もちろん卑屈になることはな
い。ないが、しかし、反省すべきことは、反省する。

 それをしっかりしておかないと、いつか、つぎの世代ならつぎの世代でもよいが、逆に
中国や、韓国に、反対のことをされても、日本は文句を言えないことになる。日本語を話
すのを禁止され、金xxの神社に強制的に参拝させられる。そんなことになっても、日本
は、文句を言えないことになる。

 最後に、中国の魯迅(ろじん)は、こう書いている。『平和というのは、人間の世界には、
存在しない。しいて言えば、平和というのは、戦争が終わった直後か、まだ戦争の始まら
ないときをいう』と。

 今の日本の平和だけを見て、日本の未来を考えてはいけない。今の日本の繁栄だけを見
て、日本の未来を考えてはいけない。いつか日本とK国の立場が逆転することだってあり
える。そういう視点で、日本が今、どうあるべきかを考える。それが日本の真の愛国主義
ではないかと、私は思う。

 ついでながら、愛国的民族主義者と呼ばれる人たちがどう考えているか、それを知るた
めに、東京都知事I氏の意見を、ここに転載しておく。I氏のような人の意見を一方で知
ると、私がいう、「自己中心的民族主義」というものが、どういうものか、理解してもらえ
ると思う。

【補記】

訪米中の東京都知事のI氏は、11月3日、ワシントンの戦略国際問題研究所(CSI
S)で講演した。中国の軍事的脅威の増大に警戒感を表明した上で、「アメリカが中国と
戦争して勝てるわけがない。講じるべき手段は経済による封じ込めだ」と強調した。

 I知事は、中国が6月に新型の潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)の発射実験に成功
したとの情報について、「極めて大事な歴史的事実だ」と指摘。「東アジアは米ソ冷戦の
時よりも危険度が高い緊張の中に置かれた」とし、沖ノ鳥島周辺での中国艦船による海
洋調査も、「潜水艦の航路のテストだ」との見方を示した。

 一方、中国指導部について、文化大革命などを引用して「生命に対する価値観がまった
くない」との見方を示し、米中開戦の場合には、「生命を尊重する価値にこだわらざるを
得ないアメリカは勝てない。間違いなく負ける」と言明。

軍事的対立を避けるためには、「経済的に中国を封じ込めていく方法しかない」として、
シベリア開発による経済的な「封じ込め」が有効と強調した。(以上、ヤフーニュースか
ら、転載。)

 「勝つ」とか、「負ける」とか、どうしてこうまで、戦争を前提とした話しか、できない
のだろうか。私はI氏の意見の中に、ここでいう「自己中心的民族主義」の典型をみるの
だが……。

*************以下の原稿は、11月中に、
    HTMLマガジンのほうで、(おまけ)として、とりあげたものです*****

【鮎(あゆ)】

++++++++++++++++

いとこの一芳君が、今年も鮎を
送ってきてくれました。

昨夜(11・4)、それを家族で
食べました。

その鮎を食べるたびに、あの日の、
楽しかった、まるで夢のような日を
思い出します。

私が小学5年か6年生のときのことでは
なかったかと、思います。

+++++++++++++++++

●朝

 朝早く、いとこの一芳(かずよし)君が、呼びに来た。私はまだ、ふとんの中にいた。
あたりは、まだ薄暗い。カーテンの向こうからは、曇った光が、鈍く漏れていた。

 「どうした?」と聞くと、「魚が取れる!」と。

 私は、ふとんから飛び起きると、周囲に散らかっていた服を着た。

 「浩ちゃん、魚が取れるよ。早く行かなければ」と一芳君は、言った。「どうして?」と
私。「堰堤(えんてい)の水門が、まだ閉まっている」と。

●堰堤(えんてい)

 板取川のところどころには、川を横切って、堰堤と呼ばれる堰(せき)が作ってある。
背丈が、1〜2メートルほどあるだろうか。その部分は、ダムのようになっている。それ
で川を堰(せ)き止める。目的はよくわからないが、土砂の流出を、防ぐためではないか。

 しかしそれでは、鮎などの魚が、そ上できない。そこで堰堤の横には、魚がそ上できる
ように、バイパスのようになった、別の細い通路が作ってある。通路といっても、その部
分は、用水のようになっている。一芳君は、その用水の水門が、まだ閉まっている、と。

 「昨日の雨で、まだ門はしまっている。今のうちだよ」と、一芳君。

 庭へ出ると、大きなバケツが、2個、もう用意してあった。私と一芳君は、そのまま川
下に向って走り出した。

●一芳君

 私と同年齢のいとこ。遊び仲間でもあるし、ワルガキ仲間である。ヒマさえあれば、い
つも2人で、山の中を歩いていた。

 が、私にとっては、神様のようないとこだった。ふといなくなったかと思うと、そのと
きは、もう木の上にいた。そして私にめがけて、アケビをドサッ、ドサッと落としてくれ
た。

 身も軽く、泳ぎも、うまい。ゴーゴーとウズを巻くような川の中でも、平気で、泳いで
いた。私も平気だったが、一芳君は、その中で、魚をとることもできた。

 そのあたりでは、「タクリ」と呼ばれる魚の取り方があった。棒の先にハリをつけて、そ
れで魚をひっかけて取る。魚がひっかかると、糸がのびる。その糸をたぐって、魚をとっ
た。

 一芳君は、その名人だった。

●堰堤

 細い道をかけおりると、そこに堰堤があった。手前の水門は、まだ閉まっていた。私は、
「しめた!」と思った。一芳君も、そう思ったにちがいない。

私「どうする?」
一「魚が逃げないように、石を積む」と。

 私たちは堰堤から7〜8メートルほど下流のところに、石を積み始めた。いつもより水
の量はふえていたが、私たちにとっては、なんでもない。空はすっかり明るくなって、東
の山のほうから、行く筋もの光の束が、朝もやをついて、見え始めた。

一「6時ごろになると、組合の人が、水門をあけにくる」
私「ああ」と。

 私は、一芳君の命令のままに、石を積んだ。こうすることによって、その間にはさまれ
た魚を、一網打尽につかまえることができる。

●石を投げる

 堰堤を取り囲むように石を積むと、今度は、私たちは、その中に、石を投げ始めた。カ
ン、カン、カチンと、石が川の中ではじける音がした。そしてそのつど、四方八方に、黒
い魚の影が散るのが見えた。

 私たちは、夢中で、石を投げた。

 こうすることで、その中の魚を、弱らせることができる。堰堤の下に集まった魚たちは、
水門が閉まっているため、それ以上、そ上できない。つまり川上にあがって行くことがで
きない。

 しかし下流の側には、私たちが作ったダムがある。

 その間にはさまれた魚は、石の音に驚いて、ただ逃げ回るだけ。

●魚

 ころは、7月の終わり。私は夏休みになると、いつもこうして伯父の家へ、遊びにきて
いた。一芳君は、その伯父の家から、歩いて10分ほどのところにある、隣の村に住んで
いた。

 そのときも、そうだった。私は夏休みになると、すぐ伯父の家に遊びにやってきた。

 私が「まだか?」と聞くと、一芳君は、「浩ちゃん、もう少しだ……」と言って、今度は、
その中を、縦横無尽に、わざと足をバタバタさせながら、飛び歩いた。そのつど、水しぶ
きが、私の顔にもかかった。

 冷たかった。それが汗と混ざって、心地よかった。私は川原にころがっていた棒を手に
すると、それで水面を叩いた。

 魚という生き物は、意外と、体力がない。瞬発力はあるが、持続力がない。10〜20
回も、それを繰りかえしていると、見た感じでもそれがよくわかるほど、ヨロヨロしてく
る。それを私たちは、手でつかまえる。

 魚……、もちろん鮎(あゆ)である。天然の鮎である。

●収穫

 元気のなくなった魚は、まるで棒のほうに、川から、つかみ出すことができた。片手で
逃げ先をふさぎながら、尾のほうからすいと手ですくうと、そのまま、魚は、手の中にい
た。

 弱った魚は、銀色の腹を上に向ける。その腹が、まるで夜祭の人ごみのように、石の間
という間で、鈍く光っていた。大漁である。

 私たちは夢中で魚をつかまえ始めたが、そのうち、鮎だけをつかまえるようになってい
た。ウグイは、とっても、投げ捨てた。アマゴもいたが、それも投げ捨てた。

 まだ元気な鮎は、一度、石で頭をたたいてから、バケツに入れる。こうして、みるみる
うちに、バケツは、鮎でいっぱいになった。手はヌルヌルになった。

一「もういいかな?」
私「ずいぶんと、とれたね」
一「そうだね。大漁だね」と。

●塩焼き

 鮎は、塩焼きが、一番、おいしい。その食べ方が、私は、好き。

 庭で炭火を起こしていると、みなが集まってきた。いっしょに寝泊りしているいとこた
ちも、起きてきた。が、その魚を見ると、みな、目を輝かせて、驚いた。

 その年は、釣り人たちも、会うたびに、鮎が釣れないとこぼしていた。が、目の前には、
食べきれないほどの鮎が並んでいる!

 私と一芳君は、豪快に塩をまぶすと、一列に並べて、鮎を焼き始めた。こうばしい匂い
が、あたりにたちこめた。

 近くの山々から、ちょうど朝もやが消えるところだった。それにかわって、私たちが魚
を焼く、青い煙が、まっすぐ上にのびていった。

私「これで、ますます今年は、鮎が釣れなくなるだろうね」
一「そうだね」と。

 私たちは、鮎の一番おいしいところ、つまり腹から背にかけての部分を一口食べると、
残りの部分は、捨てた。いとこたちもそうしていた。そのあと起きてきた、伯父や伯母た
ちも、そうしていた。

 食べても、食べても、食べきれないほどの鮎が、まだバケツの中に、ぎっしりとつまっ
ていた。

●エピローグ

 その一芳君が、毎年、鮎を釣って、送ってきてくれる。昨夜も、その鮎を食べたところ。
電話で例を言うと、「今年は、10月の終わりまで、釣ることができた」と。

 天然の鮎のおいしさは、養殖の鮎の比ではない。少なくとも、私の舌をだますことはで
きない。何しろ、鮎だけは、子どもころから、毎日、ふんだんに食べてきた。

 一芳君、ありがとう! おいしかった! 本当においしかった。



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 はやし浩司のホームページ http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
***********************************

このマガジンがお役にたてそうな人が、あなたのまわりにいませんか?
よろしかったら、どうか、このマガジンのことを、お友だちの方に
話していただけませんか?

よろしくお願いします。              はやし浩司
***********************************
                     
.   *※※
.※※  ***※
.*※※…※}※**   
. **++ ※))
. {※}※※ /
. ※*… /mQQQm
.**/| |Q ⌒ ⌒ Q  Bye!
.  = | QQ ∩ ∩ QQ   
.       m\ ▽ /m〜= ○
.       ○ 〜〜〜\\//
.=================================
.みなさん、次号で、またお会いしましょう!
.=================================





☆☆☆この電子マガジンは、購読を登録した方のみに、配信しています☆☆☆
.  mQQQm            発行人 はやし浩司(ひろし)
. Q ⌒ ⌒ Q  ♪♪♪……   このマガジンは、購読登録してくださった
.QQ ∩ ∩ QQ         方のみに対して、Eマガ社、BIGLOBE
. m\ ▽ /m 彡彡ミミ      まぐまぐ社より、配信しています。
.  /〜〜〜\  ⌒ ⌒      購読解除は、末尾、もしくは、それぞれの
. みなさん、   o o β     会社の解除方法にしたがってください。  
.こんにちは!  (″ ▽ ゛)○  http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/  
.        =∞=  // (偶数月用)
□■□□□□□□□□□□□□□■□ ================= 
子育て最前線の育児論byはやし浩司   05年 12月 2日(No.657)
□■□□□□□□□□□□□□□■□ =================
★★★HTML版★★★(少しだけ、マガジンを読みやすくしました)

http://bwhayashi2.fc2web.com/page016.html

+++++++++++++++++++++++++++++++++UPTO525

【1】(子育てのこと)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


●女子高校生が母親を毒殺?

+++++++++++++++++++++

子どもが親を殺すという、悲惨な事件が、
このところ、たてつづけに起きている。

が、それはまさに氷山の一角。
その一歩手前で、何とかその場をしのいで
いる親子は、ゴマンといる。

+++++++++++++++++++++

 この静岡県で、女子高校生が、母親を毒殺しようとした事件が起きた。幸い、未遂で終
わったが、使ったのが、猛毒の殺鼠(さっぞ)剤。致死量は、わずか1グラムという。

 1グラムといえば、ちょうど1円玉の重さ。量としても、わずかな量である。何かの食
物に混ぜるのは、簡単であっただろう。それを食べて、母親は、緊急入院。新聞報道によ
れば、その女子高校生は、病院でも、母親にその毒をのませていた可能性があるという。

 何があったのだろう?

 こうした事件では、表面的な部分だけを見て判断してはいけない。その底には、私たち
がはかり知ることができない、何か大きな(わだかまり)があったと考えるべき。親子で
あるがゆえに、時として、外部の人から見れば何でもないようなことでも、大きなわだか
まりになることがある。

 が、こうまでつぎからつぎへと、こういう事件が起きてくると、事件の深刻さそのもの
がわからなくなる。マヒしてくる。つい先日は、高校生が、父親を撲殺するという事件も
あった。中学生が母親を撲殺するという事件もあった。

 で、こうした事件を知ったとき、忘れていけないことは、こうした事件は、決して例外
的な事件ではないということ。氷山の一角という言葉があるが、その一歩手前で、足踏み
している親子となると、ゴマンといる。二歩手前で、足踏みしている親子となると、今で
は、ほとんどがそうではないかと言えるほど、多い。

 しかし考えてみれば、これはおかしなことではないか。

 今の子どもたちは、私たちの時代とはちがい、たいへん恵まれた環境の中で、生まれ育
っている。本来なら、毎日、「お父さん、ありがとう」「お母さん、ありがとう」と言いな
がらすごしても、おかしくない。そういう時代に生まれ育った子どもたちが、こうした事
件を、つぎからつぎへと引き起こす。

 ……というようなことは、もう、何度も書いてきた。そしていつも同じようなコメント
を書いてきた。だから、ここでは、そのつぎのことについて書く。

 私は、いつか、『あきらめは、悟りの境地』と書いた。子育てでは、あきらめることを、
恐れてはいけない。「うちの子は、まあ、こんなものだ」と割りきることが、それ。そうい
う思いが、親子の間の風通しを、よくする。

 まずいのは、そのときどきを、「最悪」と思い、「まだ何とかなる」「うちの子にかぎって」
と、がんばること。親ががんばればがんばるほど、子どもは、ニ番底、三番底へと落ちて
いく。親子のリズムというのは、そういうもの。一度狂い始めると、とことん、狂う。そ
して最後は、行きつくところまで、行く。子どもの非行に、その例をみるまでもない。

 最初は簡単な門限破りで始まる。それが無断外出となり、外泊となる。そのつど、親は、
子どもをはげしく叱る。しかしそれを繰りかえすうちに、今度は、家出、非行……へとつ
ながっていく。

 が、それでも気づかない親がいる。これは私の勝手な推測によるものだが、冒頭にあげ
たような事件に巻きこまれる親というのは、ひょっとしたら、そういう親ではないか。子
どもが発するシグナルすら、読み取ることができない(?)。というのも、私はこういう事
件が起きるたびに、どうしても、子どもの立場で、ものを考えてしまう。「子どもが悪い」
と考える前に、親のほうに、原因を求めてしまう。

 しかしだからといって、親を責めているのではない。親子のリズムというのは、ときと
して、親の意思とは無関係に、狂い始める。そして一度狂い始めると、どんどんと勝手に、
別の方向に進んでしまう。それはちょうど、糸の切れた凧のようなもの。しかも、その期
間は、短い。あっという間。だからたいていの親は、こう言う。「気がついたときには、そ
うなっていました」と。

 そこでここが重要なことだが、こうしたリズムの狂いに気づいたときは、決して、その
リズムを、なおそうと考えてはいけないということ。親子の問題について言えば、修復し
ようと考えてはいけない。子どもの心の問題についても、だ。

 コツは、「今の状態を、それ以上悪くしないことだけを考えて、現状維持を保つ」である。
そのときどきで、波があるかもしれないが、その波に揺られて、一喜一憂してはいけない。
半年単位、1年単位で、様子をみる。「半年前とくらべて、どうか」「1年前とくらべて、
どうか」と。とくに親子の間にできたキレツは、そうは簡単に修復できない。何か大きな
(わだかまり)ができたときは、なおさらである。ばあいによっては、10年単位の、根
気のいる作業となる。

 だから、こうしたリズムの変調は、できるだけ早い段階で、気がつくのがよい。コツは
簡単。ここにも書いたように、「うちの子は、まあ、こんなものだ」と、その段階で、あき
らめる。

 それがわからなければ、あなた自身の姿を見ればよい。あなたが、まあ、そんなもので
あるように(失礼!)、子どももまた、そんなもの。その証拠に、ほとんどの親は、子育て
も一段落すると、子どもに向かって、こう言う。

 「いろいろやってはみたけれど、やっぱりあなたは、ふつうの子だったのね」と。そし
てわが身を振りかえりながら、こう言う。「考えてみれば、私も、ふつうの人間よ」と。

 ここまで悟ったとき、皮肉なことに、あなたは、真の親になる。と、同時に、そのとき
から、また、心地よい、親子のリズムが流れ始める。
(はやし浩司 親子のリズム 子供の非行 非行 リズム論)

【付記】

 で、何人かの識者と呼ばれる人たちが、この事件について、新聞に、コメントを寄せて
いる。そのまま紹介する(中日新聞、11月3日、朝刊)。

 「(少年非行に詳しい日本福祉大学K教授は)、「一般論として、少女が殺害に至るような
暴力的事件を起こすケースは、少年に比べ、少ない。劇薬を用いる手段も、まれ。単独で
の非行は内面での思いこみが高じて起きるケースが多い。兄弟がいるばあい、いろいろな
関係性を結ぶ選択肢があり、思いこみを生じさせる可能性は、少ないはず」と。
 
 その上で、K教授は、「(今回の事件について)、女の子が母親に恨みを抱くのは、自分の
嫌な面を相手に投影してしまうという心理が働くばあいがる。他人からは親子関係がよく
見えても、本人は心の内を明かしていなかった可能性も考えられる」と述べている。

 「(一方、少年事件に関するシンポジウムなどを各地で開いている愛知教育大学F教授は)、
インターネットで毒薬や爆薬を簡単に購入でき、一部のマニアしか伝わらない情報も手に
入り、自殺も含め死に対する興味が高まっている。こうしたネットの弊害を防ぐ手だては
ないと思う」「そうした形で迎える死が、ゆがんだ死であるという意識を、社会全体でつく
り、社会の実態に即した親子関係を探る中、おたがいのきずなを深めていくしかない」と。

 さらに、「(青少年の心の問題に詳しいMメンタルクリニックのM主宰は)、母と娘の関係
で、日ごろ感情を表に出せなかったり、自分の存在を実感できないといった、個人的要因
に加え、ネットなどを介して、簡単に人殺しの道具を入手でき、過激な映像表現などから、
殺害方法や手段をだれでも、簡単に知ることができるといった、社会的背景が結びついて
起きた事件では(とみる)」「母親を殺害するという空想の物語に、自分を登場させ、実行
してしまうことで、自分が特別な存在だという実感をもちたかったのかもしれない」と。

 親子であるがゆえに、その関係は、ともすれば、(誇張された濃密性)をもちやすい。親
への憎悪が、自己嫌悪から自己否定につながるケースもある。わかりやすく言えば、何か
のことで、「殺してやる」「殺してやりたい」と思うこともある。

 しかしそこへ、毒薬なるものが、登場する。私の時代には、考えられなかった現象であ
る。

 私が覚えているのは、中学生のとき、銅に生える緑青(ろくしょう)は、猛毒だという
ことを知っていた程度。あとは、毒きのこの話。しかし今は、そうした情報も、現物も、
簡単に手に入るようになった。その女子高校生も、インターネットを通して、情報を入手。
ただし毒物(殺鼠剤)については、近くの薬局で購入していたという。(目下、取調べ中。)

 そういう意味では、昔より、今は、より強力な(心のブレーキ)が求められる。が、そ
のブレーキそのものが、弱くなっている。だから「殺したい」という思いが、そのまま実
行に移されてしまう。

 つまりは、子どもたちの世界から、それだけ夢や希望が消えたということか。事件その
ものが、ぞっとするほど、殺伐(さつばつ)としている。たとえて言うなら、それは砂漠
のような世界。

夜な夜な、その女子高校生は、ひとり机に向って、毒物の調合をしていたのだろうか。「部
屋には解剖し標本化した小動物が複数あり、また、粉末状のタリウムや数種類の薬物、
化学関係の本などがあった」(報道)という。想像するだけも、それは何とも、不気味な
世界ではないか。

【補記】

 さあ、世の中のお父さん、お母さん、どうすれば、子どもたちに夢や希望をもたせるこ
とができるか。あるいはその夢や希望を伸ばすことができるか、それを子どもといっしょ
に、真剣に考えてあげましょう。

 それが、こうした事件を防ぐ、もっとも効果的な方法だと、私は、思います。


Hiroshi Hayashi++++++++++Nov. 05+++++++++++++はやし浩司


●幻惑に苦しむAさん

++++++++++++++++++++++++

Aさん(45歳)から、メールをもらうようになって、
もう2年になります。

家族といっても、いろいろな問題がありますね。最初
は、「林先生は、家族を大切に言いますが、私のような
家族もいることを知ってほしい」というようなメール
だったと思います。

+++++++++++++++++++++++++

 Aさんは、孤立している。実の母、兄がいるが、不誠実であることが、当たり前のよう
な人たち。ウソをウソで塗りかためたような人たちだという。

 そこで最初は、親類の、オジ、オバに、相談していたが、そのオジ、オバも、これまた
不誠実な人たちばかり。Aさんの話したことは、すべて、みなに、筒抜け。しかもAさん
が何かの問題をかかえるたびに、あれこれ詮索(せんさく)してくるという。

 「私のことを心配して、そうするのではなく、酒の肴(さかな)にするためです。それ
に気づいてからは、相談するのをやめました」と。

 Aさんの夫は、実業家。その地域でも、1、2を争う、中古車の販売ディーラーとして
知られている。

 「扱う金額が大きいため、私の夫は、リッチな人と思われていますが、本当は、毎月、
ギリギリの生活をしています。とくにバブル経済がはじけてからは、そうです。しかし母
や兄は、何かにつけて、私からお金を取りあげることしか考えていません」と。

 具体的には、実家の改築費、法事の費用など、すべて、Aさんが負担してきた。が、A
さんの母親や兄は、自分たちが支払っているかのように、とりつくろうのだという。もち
ろん、オジ、オバたちは、それを知らない。「だから、いつも、私だけが悪者にされてしま
うのです」と。

 そのAさんは、今では、こうした問題は、夫だけに相談して、それですませるという。「も
う、母も兄も、親戚の人は、だれも、信用していません」と。

 Aさんの実家は、日本海側の、ある県の、ある町にある。そのあたりでは、人の出入り
も、ほとんど、ないという。そのため、家族、親類どうしが集まって、一つの大きな(輪)
をつくるという。が、Aさんは、その輪から飛び出して、人口20万人弱の、今住んでい
るX市に、嫁いでやってきた。実家からは、電車で、6〜7時間ほど、離れている。親元
を離れて暮らすというだけでも、親不孝者と呼ばれるという。とくに、女性(娘)は、そ
うだという。

 Aさんは、こう言う。「私と両親の関係が切れたのは、私が高校生のときではないかと思
います。私も、精神的にかなり荒れた時期があって、それで、とくに母親は、私のことを
嫌い始めたようです」と。

 で、ここ数年は、何かと請求があっても、それには、応じないようにしているという。「2
人の息子が、大学に言っていますから」と。しかしAさんの兄は、「表では、いいよ、いい
よと言いながら、まるで真綿で首を締めるような言い方で、お金を出すように言ってきま
す」とのこと。

 具体的には、「母にじゅうぶんな治療をほどこしてあげたい」「オレの息子たちは、学費
を工面(くめん)できなかったら、大学進学をあきらめた」「うちは、本家(ほんや)だか
ら、恥ずかしい法事など、したくない」とかなど。

 私は、いつだったか、イギリスに、『2人の人に、よい顔はできない』という格言がある
ことを教えてやった。どちらか一方にしないと、疲れるのは、その人、ということになる。
「だから、実家意識など、もう捨てなさい」と。

 日本人独特の「家」意識が、実家意識になった。本家(ほんや)、新家(あらや)意識も、
そこから生まれた。しかし今どき……??

 が、Aさんの苦悩が、それで終わったわけではない。1年ほど前、兄が何かの事業に手
を出した。そのとき、Aさんは、兄の連帯保証人になってしまった。(みなさん、たとえ兄
弟、姉妹でも、連帯保証人にだけは、絶対になってはいけませんよ!)

 兄は、最初、500万円足らずの借金で、事業を閉鎖。しかし1年後には、それがどう
いうわけか、1億円にまで、ふくれあがっていた! 幸い(?)、Aさんは、夫の会社から
給料制で給料をもらっているということになっていた。Aさん名義の財産は、なかった。
そのため、Aさん個人が、破産宣告をすることで、被害を、軽くすますことができた。

 「もし夫が名前を連ねていたら、会社ごと、もっていかれたと思います」と。

 が、それでも、Aさんの母親や兄は、Aさんに、お金をせびりつづけているという。A
さんは、最近のメールでも、こう書いている。

 「いつになったら、私は、家族から解放されるのでしょうか?」と。そして「同窓会な
どで、郷里へ帰っても、実家に寄らないでもどっていく人の話を聞くと、うらやましくて
なりません」とも。

 Aさんは、郷里へ帰るたびに、実家はもちろん、オジ、オバの家にまで、あいさつ回り
をしなくてはいけないという。一度、1人のオジだけの家に寄らなかったことがある。そ
のときは、オジからわざわざ電話がかかってきたという。叱られたというか、怒鳴られた
という。

 「こっそりと同窓会に出たくても、あとでそれがバレたら、大問題になります」と。

 そういう家族もある。家族自我群という、束縛に、がんじがらめになって、もがき苦し
んでいる人もいる。しかもふつうの苦しみではない。心理学でも、「幻惑」という言葉を使
う。つまりその苦しみは、ほかの世界にはない苦しみといってもよい。それに苦しむ。

 Aさんの話を聞くたびに、私は「家族って、何だろう」と考える。で、最近は、持論の
家族主義を説くときも、どこか遠慮がちになっている。


【2】(特集)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


●VIDEO、「ネバーランド」を見る

++++++++++++++++++++

子どもぽいということは、何ら恥ずべきこと
ではない。

純真な心、美しい心を失ったら、人間は、お
しまい。

それを、「ネバーランド」は、教えてくれた。

++++++++++++++++++++

 ワイフが、近くのビデオショップで、「ネバーランド」を借りてくる。あの「ピータ・パ
ン」の生い立ちを、ビデオ化したものだという。

 マーク・フォースター監督、ジョニー・デップ、ケイト・ウィンスレット、ダスティン・
ホフマン出演、である。ケイト・ウィンスレットは、「タイタニック」のローズを演じた女
優。それで、見た。

 最初は、どこかかったるいテンポ。途中で、数回、「もう見るのをやめようか」と思った
ほど。ただ色彩が美しく、ついつい見とれてしまう。まるで夢のような世界。が、途中か
ら、引きこまれる。そしてケイト・ウィスレットが演ずる母親が、ネバーランドの世界へ
入っていくときには、涙がホロホロ。

 「なるほど、こうしてあのピーター・パンが生まれたのか」と、思った。私はピーター・
パンというのは、ウォルト・ディズニーの作品だとばかり思っていた。★は、最初のかっ
たるさが減点で、星が★★★。

 ピーター・パンというと、おとなになれない少年をいう。心理学の世界にも、「ピーター・
パン・シンドローム」という言葉がある(後述、原稿添付)。しかしあえて反論しておこう。

 「子どもぽい」ということは、悪いことではない。人格の核形成が遅れて、幼稚ぽいと
いうのとは、別。子どもぽいというのは、子どもらしい、純真な心を残していることをい
う。だから私は、昔から、この「ピーター・パン・シンドローム」という言葉が嫌いだっ
た。どこか、ピーター・パンを、不完全な人間としてとらえているからである。

 この言葉を最初に思いついた、ダン・カイリーという人は、何か大切なものを、誤解し
ていると思う。幼児をもっとよく知っていたら、別の言葉を考えたかもしれない。

 で、ビデオを見て、一つ、重要なことに気づいた。とても、重要なことだ。

 あのフック船長は、ワニをたいへんこわがっている。ワニに、自分の片腕を食べられて
しまうという、苦い経験をもっているからだ。そのワニだが、目覚まし時計を飲みこんで
しまったため、どこにいても、チックタック……と音をたてる。

 フック船長は、そのチックタックという、時計の音を聞くたびに、逃げる。が、ワニは、
どこまでも、フック船長を追いかける。チックタック、チックタック……、と。

 実は、そのフック船長は、時間に追いかけられて仕事をする、現代人を象徴しているも
のだ、と。ビデオの中にも、それを暗示するような会話があったような気がする。

 「なるほど、そうだったのか」と、驚くやら、感心するやら。今まで、何度かピーター・
パンの物語を、映画やビデオで見てきた。が、そこまで深くは、考えなかった。気づかな
かった。一見何でもない、子ども向けの物語のようだが、昔の作家たちは、その奥に、さ
まざまな自分の思いを織りこんでいた!

 で、私などは、毎日、毎時間、そのワニに追いかけられて仕事をしているようなもの。
そのうしろでは、いつも、チックタック、チックタック……と、音が聞こえる。が、ネバ
ーランドは、時計など、もともと無縁な世界。そこではありとあらゆるものが、そのまま
の状態で、永遠の時を楽しむことができる。

 それにもう一つ。妖精がこう言う。「妖精なんかいないと、子どもたちが言うたびに、1
人ずつ、この世から妖精が消えていく」と。「大切なことは、信ずることだ」と。わかりや
すく言えば、「美しい心なんか、もうない」と吐き捨てることではなく、「美しい心がある
と、信ずることである」と。

 勝手な解釈だが、私は、そう思った。

 最後に一言。ピーター役を演じた、10歳くらいの少年の演技は、すばらしかった。よ
かった。自然で、ぎこちなさが、まるでなかった。


Hiroshi Hayashi++++++++++Nov. 05+++++++++++++はやし浩司

●ピーターパン・シンドローム

ピーターパン症候群という言葉がある。日本では、「ピーターパン・シンドローム」とも
いう。いわゆる(おとなになりきれない、おとな子ども)のことをいう。

この言葉は、シカゴの心理学・精神科学者であるダン・カイリーが書いた「ピーターパ
ン・シンドローム」から生まれた。もともとこの本は、おとなになりきれない恋人や息子、
それに夫のことで悩む女性たちのための、指導書として書かれた。

 症状としては、無責任、自信喪失、感情を外に出さない、無関心、自己中心的、無頓着
などがあげられる。体はおとなになっているが、社会的責任感が欠落し、自分勝手で、わ
がまま。就職して働いていても、給料のほとんどは、自分のために使ってしまう。

 これに似た症状をもつ若者に、「モラトリアム人間」と呼ばれるタイプの若者がいる。さ
らに親への依存性がとくに強い若者を、「パラサイト人間」と呼ぶこともある。「パラサイ
ト」というのは、「寄生」という意味。

 さらに最近の傾向としては、おもしろいことに、どのタイプであれ、居なおり型人間が
ふえているということ。ピーターパンてきであろうが、モラトリアム型であろうが、はた
またパラサイト型であろうが、「それでいい」と、居なおって生きる若者たちである。

 つまりそれだけこのタイプの若者がふえたということ。そしてむしろ、そういう若者が、
(ふつうのおとな?)になりつつあることが、その背景にある。

 概して言えば、日本の社会そのものが、ピーターパン・シンドロームの中にあるのかも
しれない。

 国際的に見れば、日本(=日本人)は、世界に対して、無責任、自信喪失、意見を言わ
ない(=感情を外に出さない)、無関心、自己中心的、無頓着。

 それはともかく、ピーターパン人間は、親のスネをかじって生きる。親に対して、無意
識であるにせよ、おおきなわだかまり(固着)をもっていることが多い。このわだかまり
が、親への経済的復讐となって表現される。

 親の財産を食いつぶす。親の家計を圧迫する。親の生活をかき乱す。そしてそれが結果
として、たとえば(給料をもらっても、一円も、家計には入れない)という症状になって
現れる。

 このタイプの子どもは、乳幼児期における基本的信頼関係の構築に失敗した子どもとみ
る。親子、とくに母子の関係において、たがいに(さらけ出し)と(受け入れ)が、うま
くできなかったことが原因で、そうなったと考えてよい。そのため子どもは、親の前では、
いつも仮面をかぶるようになる。ある父親は、こう言った。「あいつは、子どものときから、
何を考えているか、よくわかりませんでした」と。

 そのため親は、子どもに対して、過干渉、過関心になりやすい。こうした一方的な育児
姿勢が、子どもの症状をさらに悪化させる。

 子どもの側にすれば、「オレを、こんな人間にしたのは、テメエだろう!」ということに
なる。もっとも、それを声に出して言うようであれば、まだ症状も軽い。このタイプの子
どもは、そうした感情表現が、うまくできない。そのため内へ内へと、こもってしまう。
親から見れば、いわゆる(何を考えているかわからない子ども)といった、感じになる。
ダン・カイリーも、「感情を外に表に出さない」ことを、大きな特徴の一つとして、あげて
いる。

 こうした傾向は、中学生、高校生くらいのときから、少しずつ現れてくる。生活態度が
だらしなくなったり、未来への展望をもたなくなったりする。一見、親に対して従順なの
だが、その多くは仮面。自分勝手で、わがまま。それに自己中心的。友人との関係も希薄
で、友情も長つづきしない。

 しかしこの段階では、すでに手遅れとなっているケースが、多い。親自身にその自覚が
ないばかりか、かりにあっても、それほど深刻に考えない。が、それ以上に、この問題は、
家庭という子どもを包む環境に起因している。親子関係もそれに含まれるが、その家庭の
あり方を変えるのは、さらにむずかしい。

 現在、このタイプの若者が、本当に多い。全体としてみても、うち何割かがそうではな
いかと思えるほど、多い。そしてこのタイプの若者が、それなりにおとなになり、そして
結婚し、親になっている。

 問題は、そういう若者(圧倒的に男性が多い)と結婚した、女性たちである。ダン・カ
イリーも、そういう女性たちのために、その本を書いた。

 そこでクエスチョン。

 もしあなたの息子や、恋人や、あるいは夫が、そのピーターパン型人間だったら、どう
するか?

 親のスネをかじるだけ。かじっても、かじっているという意識さえない。それを当然の
ように考えている。そしてここにも書いたように、無責任、自信喪失、感情を外に出さな
い、無関心、自己中心的、無頓着。

 答は一つ。あきらめるしかない。

 この問題は、本当に「根」が深い。あなたが少しくらいがんばったところで、どうにも
ならない。そこであなたがとるべき方法は、一つ。

 相手に合わせて、つまり、そういう(性質)とあきらめて、対処するしかない。その上
で、あなたなりの生活を、つくりあげるしかない。しかしかろうじてだが、一つだけ、方
法がないわけではない。

 その若者自身が、自分が、そういう人間であることに気づくことである。しかしこのば
あいでも、たいていの若者は、それを指摘しても、「自分はちがう」と否定してしまう。脳
のCPU(中央演算装置)の問題だから、それに気づかせるのは、容易ではない。

 が、もしそれに気づけば、あとは時間が解決してくれる。静かに時間を待てばよい。
(040201)
(はやし浩司 ピーターパン シンドローム ピーター・パン ピーターパン・シンドロ
ーム)


【3】(近ごろ、あれこれ)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


●運転中にメール?

 以前、車の中のバックミラーを、自分の顔の方に向けて、車を運転していた女性がいた。
もちろん自分の顔を見るためである。それ以上の理由は聞かなかったが、しかし……。

 ……と思っていたら、こんな女性もいた。

 運転中に、携帯電話を使うと、見つかれば交通違反として、処罰される。しかし私が見
たその女性は、何と、運転中にメールを読んだり、書き込んだりしながら、運転していた!

 車のハンドルの上のほうを、両手で握り、その間に携帯電話をはさむ。その姿勢で、携
帯電話を使うのだが、その女性は、体を前かがみにして、ちょうどハンドルを、上半身全
体で、かかえこむようにして、それをしていた。

 たまたま、私はそのとき、横断歩道を歩いていたが、その女性を見たとき、ぞっとした。
交差点に入っても、一心不乱に(?)、指先で、何やら、文字を打ち込んでいたからだ。
 
 まあ、世の中には、いろいろな人がいるものだ。


●BLOGの限界

 アメリカで大流行したのがきっかけで、この日本でも、ここ1、2年、BLOGが、大
流行している。BLOGというのは、日記の要素に、掲示板の要素が加わった、いわばネ
ット上の意見交換の場と考えればよい。

 しかしこのBLOGにも、限界がある。たとえば、シリアスな話題は、タブー。

 BLOG上で、つまり日記上で、シリアスなテーマについて書くと、必ずといってよい
ほど、その分、反応がどっと返ってくる。好意的な反応もあれば、そうでない反応もある。
その(そうでない反応)が、けっこう、うるさい。わずらわしい。

 書くほうは、「文句があるなら、読むな」と言いたいが、読むほうは、そうではない。「読
んでやるから、勝手なことを、書くな」となる。

 しかも、相手は、だれだかわからない。この不気味さこそが、BLOGの限界というこ
とになる。もう少し、わかりやすく書こう。

 たとえばあなたが、BLOGで、郵政民営化反対的な意見を書いたとする。それに対し
て、賛成派の人が、コメントを書いてくる。が、その書き方が、ときとして、過激なもの
になりやすい。相手をハンマーでたたくような意見さえある。

 「もっと、勉強してから、ものを書け!」とか、「拙作! 笑止千万!」とか。相手の人
は軽い気持ちで書いているのかもしれないが、読む側は、そうでない。ばあいによっては、
頭にカチンとくる。

 そのとき相手の人がどんな人かわかっていれば、それなりに安心して、読むことができ
る。しかしほとんどのばあい、どこのだれだか、それがわからない。ハンドルネームとい
って、ペンネームを使う。(このペンネームを、グーグルなどで検索すると、意外と、どこ
のだれかが、わかるときがある。同じようなハンドルネームを使って、同じ人が、あちこ
ちの掲示板に意見を書いたりしているからである。)

 が、これほど不気味なものは、ない。反論したくても、相手がどんな人かわからないと、
それもできない。ひょっとしたら、「?」の人かもしれない。あるいはひょっとしたら、近
所の人かもしれない。

 それに個人的に、BLOG上で、議論したところで、意味がない。仮に郵政民営化の問
題を論じたところで、また相手を説き伏せたところで、それがどうだというのか。ときに、
相手がムキになって、私に議論をいどんでくるときがある。しかし私としては、そういう
人を相手にしたくない。このことは、相手の人にとっても、同じ。

 私は、公人でも、何でもない。ただの一庶民。そんな私を説き伏せたところで、それが
どうだというのか。

 というわけで、BLOGに記事を書くとしても、どうしても当たりさわりのない話題に、
内容が、しぼられてしまう。つまり、それがBLOGの限界ということになる。
 
 日本でも大流行するかに見えたBLOGだが、(現在、大流行中ではあるが……)、結局
は、とりとめのない、(おしゃべりの場)で終わってしまうのではないだろうか。昔風に言
えば、単なる井戸端会議。そんな感じがする。

 では、どうBLOGとつきあっていくか?

 BLOGを楽しむ人は、井戸端会議だと思ってすればよい。気楽に楽しめばよい。それ
以上のものを、BLOGの世界に求めても、意味がない(?)。またBLOGの世界は、そ
れを超えて、思想がどうのこうのと、それを論ずるような場ではない(?)。

 ……こう書くと、「お前の意見はおかしい」という反論が、出てくるかもしれない。中に
は、BLOGを利用して、まじめに議論を重ねている人もいる。しかし私は、やはり、ど
こかに限界を感じ始めている。貴重な意見をもらうこともあるが、それをどうもうまく、
生かすことができない。


●やっと、株を売却

 日付をみると、ちょうど、2か月前のこと。私は、M社の株を、何度かにわけて、xx
株、買った。が、買ったとたんから、ジリジリと、株価は、さがった。

 「そのうちあがるだろう」と思っていたら、さらにジリジリとさがった。

 こうして毎日、株価を見つづけたが、見るたびに、イヤーな気分。それもそのハズ。一
時は、xxx万円近い、損失になった。

 が、そのことは、ワイフには、言わなかった。最初のころは、ときどき、「どう?」と聞
いてきたが、そのつど、お茶を濁していた。

 が、先週の終わりごろから、突然、急上昇。毎日、x万円単位で、株価が暴騰し始めた。
N証券では、損得の計算までしてくれる。それが「−(マイナス)xxx万円」→「−(マ
イナス)xx万円」と。さらに今週に入ってから、それが+(プラス)に転じた。

 「ヤッター!」と、思った。がまんした甲斐(かい)があった。

 私は、どうやら粘着質の人間のようである。金銭関係については、どうも、そのようで
ある。転んでも、絶対に、ただでは起きあがらない。

 今回も、そのM社の株以外は、買わなかった。「これで、元(もと)をとるまでは、ほか
の株には、手を出さない」と。そのため、この2か月以上、ネット取り引きは、休止。お
まけに、「パソコンの周辺機器は、株で儲けたお金で」と、自分に言い聞かせているため、
何も買えなかった。

 しかし昨日、その株を、すべて売った。証券会社への手数料を引いたら、恐らく利益は、
ゼロ。しかしよい勉強をした。この2か月で、新しい知識も得た。書店へ行くたびに、雑
誌を立ち読みした。証券取り引きの世界も、結構、奥が深い。

 昼ごろ、ワイフにすべてを話した。一時はxxx万円ほど、損をしていたことも、話し
た。「どうして話してくれなかったの?」と聞いたので、「お前のほうから、質問がなかっ
たから」と逃げた。そして私は、こう言った。

 「1週間ぶりに、ウンチが出たような気分だよ」と。「いや、2週間ぶりかな?」とも。

 そのあと、つまり午後になってから、また株価は、下降に転じた。よいときに売り逃げ
たと思った。もう見る必要はなかったが、しかし気になったから、見た。もしさらに急上
昇していたら、きっと、「チクショー」と思っていたにちがいない。

【ささやかな教訓】

 私のようなド素人が、ネット取り引きをするには、コツがある。

(1)特定の業種、もしくは特定の会社だけの、プロになる。

1業種もしくは、1会社なら1会社だけに、的をしぼる。……これはとても重要なこと
だと思う。その業種には、その業種の、その会社には、その会社、独特の株価の動きと
いうのが、ある。その(動き)の特徴をつかむ。たとえばG社(出版社)の株価は、2
50円と300円の間を、1〜2か月周期で、行ったりきたりしている。

(2)さがっても塩漬け。あがっても狼狽(ろうばい)しない。

 これは私のようなド素人の特殊な心理かもしれない。さがれば当然、気分もふさぐ。が、
できるだけ早く、塩漬けを決めこむ。ジタバタしても、どうしようもない。「さがったから、
売る」というのは、プロだから、できること。しかし当座のお金に困らないようなら、売
らない。じっと、がまんする。(そのため、ド素人は、生活費に影響を与えるようなお金は、
株に投資してはいけない。)

 株の取り引きをしていると、さがったときよりも、あがったときに、狼狽(ろうばい)
しやすい。(これも、ド素人の心理?)しかしあがったときは、決して、欲をかいてはいけ
ない。「売り時」と感じたら、サッサと売る。

(3)さがりきるのを待つのも、忍耐のうち。

 今回、学んだことは、これ。私のようなド素人は、ねらっていた会社の株価がさがり始
めると、あわててその株を購入しやすい。今回も、さがれば買うという、いっぱしのプロ
のようなマネをしたのが、まずかった。さがったときに買い足せば、一応、見かけの損出
を減らすことができる。

 が、売るとき以上に重要なのは、買うとき。さがり始めた株を、じっと、辛抱強く、待
つ。今回も、元(もと)の株価までもどるのに2か月以上もかかった。つまりそれくらい
の忍耐力が、必要。決して、あわてて買ってはいけない。

 以上、参考までに……。


Hiroshi Hayashi++++++++++Nov. 05+++++++++++++はやし浩司

●正常化の偏見

++++++++++++++++

「私だけはだいじょうぶ」と思うことを
「正常化の偏見」というのだそうです。

 おもしろい言葉ですね。
「なるほど」と、うなずいています。

++++++++++++++++

 「私だけは、だいじょうぶだろう」と考えるのを、「正常化の偏見」というのだそうだ(京
都大学K教授)。身辺に何か大きな危険が迫っているときでも、「私だけは……」と考えて、
それを必要以上に軽くみてしまう。つまり偏見をもってしまう。

 こうした例は、いくらでもある。

 たとえば鳥インフルエンザ。たとえばK国の核開発問題。たとえば日本の国家経済の破
綻、などなど。ほかに、大地震や巨大台風などによる大災害もある。環境破壊による紫外
線の問題、さらには、遺伝子作物の問題もある。12月からは、アメリカの牛肉の輸入が
再開されるというが、こうなると、国の検疫体制もあてにならない。

 これらの問題は、刻一刻と、私たちの身辺に、しのび寄りつつある。しかしだれしも、「私
だけは……」と考えて、それを甘くみる。あるいは「みなが、何とかしてくれるだろう」
と考えて、自分では行動に移さない。

 しかしこれでは、私たちの安全を守ることはできない。私たちの問題は、まず、私たち
自身が考える。行動する。

 順に考えていこう。

 まず鳥インフルエンザが、日本に上陸し、それによる死者が出たら、(1)その日から、
マスクをかけ、数時間ごとにうがいを、励行する。(2)その被害が近辺におよんだら、外
出をひかえ、子どもも、学校や幼稚園を休ませる。(学校や幼稚園の休校命令を待っていた
ら、手遅れになる。)

 K国との日朝協議は、いつなんどきこじれるか、わかったものではない。その結果、あ
る日突然、東京のど真ん中に、核ミサイルが落とされるという事態になるかもしれない。「ま
さか……」と思うのも、ここでいう「正常化の偏見」ということになる。そのため(1)
いつどこにいても、避難場所と、避難方法を考える。(2)そのための準備をしていおく。

 さらに日本がかかえる、ぼう大な借金は、どうするのか。すでに借金の利息を払うため
の、そのまた借金、つまり「借款国債」だけでも、100兆円を超えた。こうした事態に
なっても、お役人たちは、お金を湯水のごとく、使っている。最近の事例だけも、こんな
ことがある。

 先の国連の理事国入り運動では、日本は、アフリカ諸国を中心に、約1兆円のお金をバ
ラまいたという。(すべてムダに終わったが……。)さらに中国に残る化学兵器処理のため
に、同じく1兆円のお金が使われようとしているという。日本が処理するのはしかたない
ことだが、これらは、もうメチャメチャな金額といってもよい。

 私たちの財産は、私たちで守る。みなが銀行へかけつけるような事態になってから、あ
わてても、遅い。そのため、一般的に言われているのは、(1)現金、外債、貴金属類など
に、財産を分けて保持するのがよいとされる。ただしこれについては、私は門外漢なので、
専門家の意見を聞いたほうがよい。

 大地震や巨大台風についても、しかり。常日ごろからの心構えが重要ということになる。
大地震のばあい、とくに重要なのが、(1)火災対策である。阪神大震災の例をあげるまで
もない。火の手があがるのが見えたら、とにかく風上に向って、逃げる。なりふり構わず、
逃げる。政府や自衛隊がアテにならないことも、阪神大震災で、証明済み。(2)海岸の近
くに住んでいる人なら、津波から身を守ることも考えなければならない。

 そのため(3)重要な書類などは、即座に取りだし、もち運べるようにしておく、など
など。

 災害の研究家たちは、「この正常化の偏見が、被害を大きくしている」と説く。「まわり
の人たちが、ボーッとたたずんでいても、あなただけは行動を開始してほしい」(京都大学
K教授、「文藝春秋」05・10月号)ということだそうだ。

【付記】

 そう言えば、みんな、のん気ですねエ〜。K教授が言うように、「ボーッとたたずんでい
るような状態」(?)。みなさんは、そうは思いませんか?


Hiroshi Hayashi++++++++++Nov. 05+++++++++++++はやし浩司

●6か国協議

++++++++++++++++

どうなるのでしょうか?
日本の平和と安全が、直接かかわっている
問題だけに、目を離すことができません。

++++++++++++++++

 もうすぐ6か国協議が再開される。しかし協議そのものが、茶番劇化してきた。

 まず第一。アメリカのR国防長官が、言っているように、「K国には、核開発を放棄する
兆(きざ)しは、なし」(共同通信、11月2日)。

 つぎに韓国が、アジア大会のみならず、オリンピックでも、K国と統一旗を立てて出場
すると言いだした。かねてから、「K国が核兵器をもつことは、南北統一後の朝鮮にとって
も、有利」と発言している韓国である。どこか、統一旗には、不気味さが、漂う。

 が、韓国のN政権の思惑どおりに、ことが運ぶかどうかはわからない。韓国は、南北統
一を考えているが、そのK国してみれば、そんな意思は、毛頭ない。韓国の赤化統一か、
さもなければ、崩壊するとしても、中国に呑みこまれた形にする。わかりやすく言えば、
K国が崩壊すれば、韓国と中国の国境は、38度線になる。

 日本にしても、核兵器というナイフを、のどに突きつけられた状態。こんな状態で、国
交正常化交渉など、するほうがおかしい。日本は、たとえ戦後補償であろうとなかろうと、
K国が、核開発を断念するまで、1円も払うわけにはいかない。

 そこでアメリカは、K国が、先に籍を蹴って立つように、あれこれお膳立てをし始めた。
国連総会による、K国非難決議につづいて、R国防長官は、11月1日の記者会見で、北
朝鮮を「抑圧的な政治体制」と批判した。

 K国が猛反発をするのを計算した上での、発言である。

 が、K国は、決して、席を蹴って立つようなことはしない。蹴って立ってしまえば、お
しまい。中国との関係を、決裂させてしまう。そうなれば、K国の核開発問題を、アメリ
カが国連の安保理に付託したとき、K国の味方になってくれる国は、もう、ない。金xx
も、それを知っている。

 アメリカが先に、席を蹴って立つか? それともK国が先に、席を蹴って立つか?

 このまま進めば、アメリカのほうが、先に席を蹴って立つだろう。だれの目にも、茶番
劇とわかれば、いつまでも席にすわっている必要はない。かわりに、アメリカにとっては、
中国が、つぎの交渉相手となる。K国など、相手にしていても、しかたない。韓国など、
相手にしていても、これまたしかたない。

 アメリカは、これから先、あらゆる手を使って、K国を、経済封鎖する。輸出入法をさ
らに厳格に適応することだけでも、K国には、たいへんな痛手となる。当然、日本も、そ
れに追従する。口実はいくらでもある。核、ミサイルのほか、覚せい剤に、ニセ札。

 すでに、目に見えない形での戦争は、始まっている。こういうのを、「コールド戦争(冷
たい戦争)」という。相手をいろいろな手で、がんじがらめにしておきながら、つまり身動
きできない状態で、戦争をする。

 今の状態では、K国は、韓国に戦争をしかけるわけにもいかない。日本に対しても、だ。
アメリカや日本が、合法的に戦争をする以上、中国や韓国も、手を出せない。そのギリギ
リのところで、金xx政権を崩壊に導く。

 今度の6か国協議が終われば、極東アジア情勢は緊迫するが、それ以外に方法はない今、
私たち日本人も、ある程度の覚悟をするしかない。それに呼応するかのように、今度の内
閣改造では、タカ派と呼ばれる、A氏が、官房長官に就任した。次期首相になるとも言わ
れている。

 日本も、とうとうここまできてしまった。決して、日本人が望んだ道ではなかったが、
過去の日本が残した負の遺産は、あまりにも大きかった。その負の遺産が、日本を、ここ
まで追いこんでしまった。

 バカヤロー! ……と、だれに対してということではないが、私はそう叫んだ。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 はやし浩司のホームページ http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
***********************************

このマガジンがお役にたてそうな人が、あなたのまわりにいませんか?
よろしかったら、どうか、このマガジンのことを、お友だちの方に
話していただけませんか?

よろしくお願いします。              はやし浩司
***********************************
                     
.   *※※
.※※  ***※
.*※※…※}※**   
. **++ ※))
. {※}※※ /
. ※*… /mQQQm
.**/| |Q ⌒ ⌒ Q  Bye!
.  = | QQ ∩ ∩ QQ   
.       m\ ▽ /m〜= ○
.       ○ 〜〜〜\\//
.=================================
.みなさん、次号で、またお会いしましょう!
.=================================













はやし浩司(ひろし)